2009年6月20日の新燃岳火口です
この日は韓国岳から縦走してミヤマキリシマをたっぷり堪能しました
今はここが全部、溶岩で埋まってるとは
自然はすさまじいエネルギーを持ってますね
この数日後、再び韓国岳に登ったら
山頂で靴底がはがれました しかも両方とも

テープで補強して、割と歩きやすい?大浪池方向に下山しました
この日から補修用具とストックを持ち歩くようになりました
なにしろ最後は靴下だけで登山道を歩いてきましたから(笑
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
この日は韓国岳から縦走してミヤマキリシマをたっぷり堪能しました
今はここが全部、溶岩で埋まってるとは
自然はすさまじいエネルギーを持ってますね
この数日後、再び韓国岳に登ったら
山頂で靴底がはがれました しかも両方とも

テープで補強して、割と歩きやすい?大浪池方向に下山しました
この日から補修用具とストックを持ち歩くようになりました
なにしろ最後は靴下だけで登山道を歩いてきましたから(笑
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
