くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

新燃岳火口 2009年

2012-04-30 16:00:35 | 霧島山群
2009年6月20日の新燃岳火口です

この日は韓国岳から縦走してミヤマキリシマをたっぷり堪能しました



今はここが全部、溶岩で埋まってるとは

自然はすさまじいエネルギーを持ってますね







この数日後、再び韓国岳に登ったら

山頂で靴底がはがれました しかも両方とも





テープで補強して、割と歩きやすい?大浪池方向に下山しました

この日から補修用具とストックを持ち歩くようになりました

なにしろ最後は靴下だけで登山道を歩いてきましたから(笑




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のハンモックで昼寝しながら猟師山を眺める

2012-04-29 05:43:05 | 日記
天気が良いので庭にハンモックを出しました

BBQ用にテーブルとパラソルなども準備してますよ







ハンモック気持ちいいです

熟睡しそう









昨日今日と気温が高めなので

テラスでビールが美味しいです








猟師山がよく見えます




今日も天気よさそう

ワラビがどっさり採れそうです




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックのプロテクター交換

2012-04-28 07:17:34 | 登山道具
1年弱でプロテクターのゴムが摩耗して石突の部分が出てきました

これで歩くと木道が痛むんですよね 







スペアはいつも買いだめしてあります

左の新品と比べるとずいぶん減ってますね





今日は天気が良いので山も気持ちいいでしょうね

長者原あたりもいろいろ花が咲いてるかなー?




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内BBQでサイレンが鳴りました、とほほ

2012-04-27 07:20:03 | 日記
BBQなのでまずはエビスビールで乾杯!

これはラッキーエビスなのだ

エビスさんが鯛を2匹持ってるでしょ?(普通は1匹)









この日は外が雨だったので

台所で換気扇をフル回転させてBBQ、

ほかの部屋に煙が行くとまずいので扉は閉めて肉を焼いてました









牛肉と豚肉を交互に焼いていて

豚肉の時にそれは起こった









ういーっういーっ 火事です 火事です



警報機が作動してしまった

これ、連動式なので他の部屋の警報機も一斉に鳴るんです

2階に上がると



ういーっういーっ ほかの部屋で火事です



踏み台を持ってきてあちこち止めて回りました









その間に食べごろを過ぎた肉は黒焦げでした

火はとめていかなくちゃぁね 危ないです





はからずも火災報知機の試験となった日でした

ゴールデンウイーク、皆さんも火の取扱いには注意してくださいね、ちゃんちゃん

ところでラッキーエビスのご利益は?




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンストーブ スベア123Rでご飯炊き

2012-04-26 12:51:32 | 登山道具
たまに鍋でご飯が炊きたくなるんですよねー

それもガソリンストーブで

山でキャンプの時の予行練習にもなるし   というのは言い訳、ただやりたいだけ



このクッカーの中にストーブやらご飯用クッカーなどすべて入ってます









全部出すとこんな感じです

黒いクッカーはテフロン加工で、コーヒーのドリップにも使える優れものです

しかもくっつかないので簡単にふき取りできます

水があまり無い山中ではたいへん重宝します









無洗米をフライパン兼用の蓋にすり切り一杯入れて

水も蓋で1杯半入れます

水は米の量の、1.2倍から1.5倍がいいです

覚えておくとどんなクッカーでもご飯が簡単に炊けます









炊きあがりはあっという間

スベア123Rはガソリンストーブなのにかなり弱火にできるので飯炊きにいいです

最初は強火でがんがん あとは弱火



重石代わりにおかずを蓋の上に乗せて温めたり

レトルトのカレーをのせて温めると一石二鳥ですね



「はじめちょろちょろ なかぱっぱ」ってことわざ、かまど炊きならうまくいくのかな??

焚付けになる薪を少なめでやろうとするとこういう、ことわざになるのかな?

ことわざ通りに鍋でやると100パーセント焦げます









「赤子泣いてもふたとるな」のことわざも火力のある時はあまり関係ないです

炊きあがりが心配なようでしたら蓋を開けて、中がどうなってるか見るのが確実です









10分ほど蒸らします

昔々、キャンプの時に飯盒でご飯炊きあがったら

蒸らしのときに逆さまにして鍋の底をとんとん叩いてたけどあれはなぜなんだろう?



炊きたてご飯に、さんま缶が合うんですよねー









美味しく炊けました

カニの穴もできてました かき混ぜる前に撮ればよかった









ふたがわりのフライパンで目玉焼きも作ったり





日帰りでも川遊びの時などはご飯炊いてみたいですね

鮎を一緒に炊きこんで鮎飯なんて最高ですよ♪




阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする