クワの実がたくさん落ちるようになるといろんな野鳥や動物がきてます
アナグマ君も毎日のように来てます
近くで見てても気にせずに食べてます
やや体の大きい子
黒いのがクワの実 甘くて美味しいからねー
30分ほどいて茂みに帰っていきました 夕方にまたやってきてましたけど。
一日一回、ボチッとお願いします
↓
クワの実がたくさん落ちるようになるといろんな野鳥や動物がきてます
アナグマ君も毎日のように来てます
近くで見てても気にせずに食べてます
やや体の大きい子
黒いのがクワの実 甘くて美味しいからねー
30分ほどいて茂みに帰っていきました 夕方にまたやってきてましたけど。
一日一回、ボチッとお願いします
↓
ここ、我が家のある山の上は標高900メートルほどなので涼しいです
夕暮れ時はやや肌寒いくらい?
久しぶりに外飲み
最近店頭でこれ見かけないなぁ 見つけたらもうちょっと買っておこう
その辺の落ちてる杉野葉と小枝でちゃちゃっと火をつけて
おつまみでも炙りますか
一日一回、ボチッとお願いします
↓
ナツツバキの花もそろそろ終盤 庭にたくさん咲いてます
ビックリグミもたくさん実を付けました ご近所でもたくさん実が生ってるようです
集めた実でジャムを作りましょうか 完熟なので渋みはほぼ無いです
そろそろブルーベリーも、早いのは食べごろになりそうです
一日一回、ボチッとお願いします
↓
バイケイソウの咲く中を障子岳まで
この辺りもミヤマキリシマがちらほらあっていい感じ
障子岳到着
鹿よけネットの内側はだいぶオオヤマレンゲ減りましたがありました
外側にはまだオオヤマレンゲの木が残っているようです
10年前は祖母山九合目よりこちらの方が多かったんですけどね
眺めの良い斜面でお昼ご飯
帰りもたくさんのバイケイソウが咲く中を通っていきました
一日一回、ボチッとお願いします
↓
先週は天気が良かったので休日に山へ まずは日之影町で朝ごはんを食べて
この日は気温が上がる予定でしたが木立の中は快適 涼しい
笹が枯れて途中の登山道も見晴らしがよくなってました
親父山到着
真っ赤なウツギがあちこちに咲いてます
この辺りの斜面にもオオヤマレンゲが咲いてます
障子岳に行く尾根はバイケイソウがたくさん自生してます
向こうに見えるのは祖母山
バイケイソウ 花がたくさん咲いてます
なかなか咲いてるのを見ませんがきれいな花ですね
さて障子岳に向かいますか 続くー
一日一回、ボチッとお願いします
↓