くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

モンベル南阿蘇店でピッケルケース

2015-02-28 07:33:57 | 登山道具

南阿蘇にモンベルが2月26日にオープンしたので早速行ってみました

あそ望の郷くぎの、という施設の敷地内にあります

 

大したものは買わなかったんですけどこの保温マグは友人へお土産

南阿蘇店オリジナルらしく阿蘇五岳が描かれてます

 

で、自分用にはこれ ピッケルケース 重さ45グラム これいいなぁと思ったのは

 

上から下まであるんです 石突だけとかよく無くすので、これなら無くさないかな?

長さはシャフト長75センチまで対応 ピック長は24センチまで 今どきのピッケルはほぼ大丈夫でしょう

 

ただ、昔のピッケルはピック長が長いので入らないのもあります これはダメ

 

カーブがきついのは入ります シャルレニューガバルー(アイスシックス)は大丈夫

 

カジタは余裕で入ります

一体型なのではずれることがないのと、

すべて覆われているのでザックを傷つけることがないのもいいですね

 

もうひとつとつのブログはこちら

 

クリックしていただきありがとうございます♪→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

くじゅう、阿蘇のログハウスの宿



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田市大山の梅 2月24日

2015-02-27 06:06:08 | 日記

日田から家にもどる途中にある大山の梅園に寄ってみました

梅の花もいくらか咲いてていい香りがしてます

 

山里にも春がやってきました

暖かくなってきましたね~

 

もうひとつとつのブログはこちら

 

クリックしていただきありがとうございます♪→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

くじゅう、阿蘇のログハウスの宿




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田 豆田町の古い町並み散歩

2015-02-26 05:23:06 | 日記

2月24日は所用のついでに日田の豆田町を散歩しました

この時期は雛祭りということもあって平日でも普段より人通りが多いです

 

古い病院が移築されて交流館になってました

 

資料もいろいろ展示がありました 窓の金具が懐かしいなぁ 昔の列車の窓もこんなのでしたね

 

街並を眺めながら散歩 日田は下駄の産地でもあります

 

酒蔵が!(笑

 

いい匂い~

 

雛祭りと言いつつ雛人形を見てなかったです

 

こういう細い路地がたまらない

このあとは大山の梅を見に行きました

山なんでまだそんなに咲いてないかも?

 

もうひとつとつのブログはこちら

 

クリックしていただきありがとうございます♪→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

くじゅう、阿蘇のログハウスの宿



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞岳の後はモンサンミッシェルへ

2015-02-25 09:21:43 | その他の九州の山

昨晩はテントから星も少し見えた開聞岳の麓です

おはよーございます

 

まずはコーヒーを淹れて朝食を 豆は家で焙煎してきたスラウェシ・アラビカ

 

さて出発しますか 午前中は天気が持ちそうです

 

5合目には立派なデッキが出来てますねー

 

今日は屋久島まで見えるかなぁ?

 

8合目付近からは見える海も変わってきますね 一回りする面白い山です

 

 

そして3年ぶりの開聞岳頂上です 2週間前にあるいた屋久島の山々は霞んでて見えないです

 

砂礫の登山道を下りてまずは温泉に行こう

 

今日も鰻温泉 共同湯の隣のまつまえの湯 200円です いやー気持ちいい♪軽い硫黄臭がたまらん

 

ちょうど干潮の時刻になりそうなので指宿のモンサンミッシェル、知林が島に渡ります

干潮になると砂州で陸地と島がつながるんですが・・・

3回目ですがまだ一度も渡れてません 今回は大荒れの天気、渡れるのかな?

 

歩いて行ってるうちにつながるか?

 

だめだー波が高い もっと潮が引かないと無理~ ずっぽりはまるし靴も濡れた もう戻ろう

陸地まで戻って後ろを振り返ったらつながってました(笑  さすがに疲れたし帰らないといけないのでまた今度

そんなこんなの南九州の山旅でした

温泉あり、低山だけど味わい深い山ありで楽しめました まだまだ面白いところがありそうです

またそのうちに来たいと思います

 

もうひとつとつのブログはこちら

 

クリックしていただきありがとうございます♪→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

くじゅう、阿蘇のログハウスの宿



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事テントを張り、温泉入って夕食

2015-02-24 06:56:24 | その他の九州の山

開聞岳の麓のキャンプ場にやってきました

実はここは火曜日休園なのですが警備員さんに受付してもらい中に入ることが出来ました

 

 

とりあえず温泉にでも 鰻温泉にやってきました

 

湯上りに鰻湖見ながら走り

 

 

JR最南端の駅、西大山駅へ 明日登る開聞岳に日が沈みます

 

今夜の夕食 磯間嶽から下りて枕崎を通ってきたのでカツオは外せないですね

 

ビールを飲みつつ

 

夜は更けていくのでした

今夜は貸切のキャンプ場です のんびり休みましょう

 

もうひとつとつのブログはこちら

 

クリックしていただきありがとうございます♪→にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

 

くじゅう、阿蘇のログハウスの宿



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする