涼しくなってきたのでいろいろ外作業を。
建物に絡まった植物の撤去 もう半分くらい剥したところ。植物の生育が早いので気づくとこんなことに。
きれいに剥して壁にサンダー掛けしてペンキ塗りました
9月は作業が目白押し あとは天気次第だー
一日一回、ボチッとお願いします
↓
涼しくなってきたのでいろいろ外作業を。
建物に絡まった植物の撤去 もう半分くらい剥したところ。植物の生育が早いので気づくとこんなことに。
きれいに剥して壁にサンダー掛けしてペンキ塗りました
9月は作業が目白押し あとは天気次第だー
一日一回、ボチッとお願いします
↓
鹿児島県の曽於市 花房峡の近くの、愛の里というところにソーメン流しに行った
土砂降りで落雷までありましたが雨が上がりました
岩盤をくりぬいたところでソーメン流し
ではソーメン流しまーす
ゆっくりなところやすごく流れが強いところもありなかなか楽しいー
最後に地鶏も焼いて食べて満足
なかなか面白い体験でした
一日一回、ボチッとお願いします
↓
鹿児島県 細い道を走って溝の口洞穴というところに来ました
火山由来の洞穴らしい
入口はこんな感じ
持参したヘッドライトつけて奥に入ってみます
立ち入れる奥まで行くとコウモリがたくさん
奥から入り口を見る
このくらいの方がいい感じの写真になりますね
道の駅でソーダを飲んでつぎの場所に向かいます―
一日一回、ボチッとお願いします
↓
ガソリン代も高くなってきたので燃費改善のために車のメンテナンス
ウチのあたりではあまりエアクリーナーも汚れませんが定期交換
エアコンフィルターも交換しておこう
オイルも全合成油にモリブデン添加で燃費はカタログ値よりリッター2キロくらい伸びてます
さあて夏も終わったし、どこか出かけられるかな?
一日一回、ボチッとお願いします
↓
石橋のアーチの径間が日本一と二位の石橋がここに2つあります
轟橋が昭和9年、森林鉄道のために架けられたもので径間が日本一(32.1メートル)
出会橋は大正13年に架けられ径間が日本二位(29.3メートル)
出会橋の向こう側には杓子のように見える杓子岩と柱状節理があり
杓子の形に見えんこともない、かな?
一日一回、ボチッとお願いします
↓