ふきのとうのきれいなのが手に入ったのでふきのとう味噌にしました
出来上がり
ご飯に乗せて食べたらほろ苦くて春の香りがしました 美味しいですよ
ふきのとうのきれいなのが手に入ったのでふきのとう味噌にしました
出来上がり
ご飯に乗せて食べたらほろ苦くて春の香りがしました 美味しいですよ
この日はちょっと冷え込んだ朝でした 草千里からてくてくと登ります
池もうっすら凍ってます 思いがけず霧氷がきれいです
上に登るにつれて霧氷が増えてきます
今日は中岳火口はみえにくい
頂上付近の霧氷のつき方がいいですね これで晴れたらピカピカでしょうね
烏帽子岳頂上の目の前までは来れました ここから先は登山道の脇が崩落してるので立入禁止になってます
確かに登山道の横が大きく崩れてますね 向こうに見える標柱が頂上です ここから戻ります
下りて杵島岳の方に向かってみましょう 続きます
この間、豆田のひな祭りで買ったのは小さなガラスに書かれたお雛様でした
手書きでこんな小さなものに描かれててすごいですねぇ
そうそう、ちょっと阿蘇にも行ってきました まだ霧氷が見られたりして
このお話はまた月曜日にでも。
災害用の備蓄用食料にこんなのがありますね 乾パンとパンカン
乾パンはみんな知ってるでしょうからパンカンを開けてみましょう
しっとりとしたケーキが2個出てきました フツーにデザートで出せる美味しさです
缶の中を脱気処理することで保存期間3年と備蓄に良い商品です
これはたまに山に持っていく堅パン
このまま食べると堅いです 顎は丈夫になるかも スープやコーヒーに浸して食べると柔らかくなります
味はビスケット 大きいので食べごたえ有り
やはりこれでしょう 三岳 今では近所の酒屋でも売っているかもしれませんがお値段が違います
ペットボトルのは特に手に入りにくいですね 山に持っていくのに大きさがちょうどいいんです
そしてグラスも三岳 湯割り用とロック用
薪ストーブの側でつまみとともに一杯
おでん食べながら一杯
屋久島みやげ まだまだ楽しんでます