くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

日本丸 船じゃないよ

2013-02-28 05:28:57 | 旅行
日本丸は薬の名前、明治期から昭和40年ごろまで製造販売されてたらしいです

一時期は大衆薬として広まりあちこちの都市に支店があったようです



海軍にゼロ戦を寄付するほどの豪商だったようです






日本丸や薬の製造に関するいろんな資料が並んでます

ちなみに15代当主、岩尾昭太郎が日本丸を考案、日田市内にある昭和学園高等学校の創設者でもあります






じっくり見て回るので時間がけっこうかかります






中3階がある階段を上って最上階に行くと






日田市内が展望できます

木造4階建ての建物になるのかな 複雑な造りです






最上階から下りて仏間に行くと雛人形が展示してありました

ここのは古くて立派なのがあります







左のかまどはおままごと用でしょうか?






奥の建物は改装中でした






一階では薬も販売しています






通りに出てそばまんじゅうをおやつに






それでも足りずにうなぎの焼きおにぎり






なかにウナギのかば焼きが入ってます






もう少し歩いて帰ろう




お腹もいっぱいになって存分に街歩きを楽しんだのでした




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田 豆田町の雛祭りと日本丸

2013-02-27 08:15:50 | 旅行
豆田の町並みに入ってきました

平日ですがお天気がいいので観光客の方々が結構いらっしゃいます





下駄を作っているところも市内に何か所かあります

お手頃な値段ですね







さてどこに行こうか







まずは酒蔵 毎年のことだけど(笑

クンチョウの酒蔵です いやあ いい匂いですな~







そうでした 雛祭りなのでした

雛人形も見学してまた散策します







日本丸というお店にやってきました





ここはなかなか楽しいところなので

次回にゆっくり見ていただきますよ




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田市大山町の梅園

2013-02-26 08:28:24 | 旅行
今年もやってまいりました 梅の開花の季節です

咲いている木もあればまだまだこれからの木もありました


天気も良くて春がきたー って感じ







いろんな種類の梅が咲いてます ほのかにいい匂い







全体としてはこれからが見頃になっていきそうです

こちら方面に来られたら杖立温泉や黒川温泉とセットでお楽しみください

久住登山の帰りに寄ってもいいかも







そのあとは日田市内へ

久々に日田焼きそばを食べようと1時頃、三隈飯店に行ったら満席

再び1時半過ぎに行ってみたけど超満員 有名になって観光客が多いらしい

今度は別の日田焼きそばのお店も開拓してみよう



日田市で30年以上続いているハンドメイドキッチンOJでバーガーを食べて

豆田町に行ってみました





平日でも結構な賑わいでした 次回に続きます




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きさの違うツェルトを2張、張ってみる

2013-02-25 08:23:30 | 登山道具
こちらツェルト1号

2人が余裕で生活できる大きさ 座るだけなら8人くらいOK



ツェルト2号

2人がなんとか寝れる大きさ 4人は座れます







大きさはこのくらい違います

大きい方は高さ140センチ近く 小さい方は90センチくらい







大きいほうの室内

長さ220センチと余裕 かなり快適







小さい方の室内

長さ200センチほど 天井がやや低いですがこれも快適







利用頻度の高い小さい方は自作フライも用意してみました 本体と合計で700グラムほど







フライと本体との間は空間がけっこうあるので

そこそこの雨なら防いでくれるかもです 雨の時にフライを持っているかはわかりません







カラビナの小型のものを携行 クライミング用のもの数枚 ツェルトを自在に張るのにも役立ちます

これとスリング、8ミリロープがあれば非常時も安心ですね







撤収しようっと





昨日は時折突風が吹く風の強い日だったので良い練習になりました

ロープワークや設営の手順の確認になりました




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんかんジュース

2013-02-24 12:56:55 | 屋久島
屋久島土産のたんかんジュース、飲んでみました

パッションフルーツも入っていてハチミツのような甘さがあり美味しいです



屋久島ではトローキの滝の近くの物産館でたんかんジュースとたんかんソフトをいただいたのでした

しぼりたてはフレッシュでおいしかったです







途中の道路で見かけたバス停

地名なのか川があるのか確認してきませんでした





焼酎好きなら飛び込みたくなるような?川があるんでしょうか




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする