アマゾンのタイムセール?で3980円のアクションカメラを買ってみた
防水パッケージは40メートル防水?らしい
なんか取り付けアクセサリーがこれでもかと入ってきた 予備バッテリーとリモコンが付いてたのは嬉しい
手振れ補正は今一つだし暗い所では画質が荒くなりますがまあまあ使えます
こちらにYouTube張るのが面倒なんでそのうちに動画もぼちぼち出してみます
一日一回、ボチッとお願いします
↓
アマゾンのタイムセール?で3980円のアクションカメラを買ってみた
防水パッケージは40メートル防水?らしい
なんか取り付けアクセサリーがこれでもかと入ってきた 予備バッテリーとリモコンが付いてたのは嬉しい
手振れ補正は今一つだし暗い所では画質が荒くなりますがまあまあ使えます
こちらにYouTube張るのが面倒なんでそのうちに動画もぼちぼち出してみます
一日一回、ボチッとお願いします
↓
かつての豊予要塞の砲台跡
1916年のワシントン海軍軍縮条約により廃艦となった巡洋艦「伊吹」の
後部主砲45口径30センチ2連装カノン砲が備え付けられてた場所
外側は当時の迷彩色がそのまま残されている
かつて地下の弾薬庫から砲弾を運んだコンベアのあったスロープをリフトで上がっていく
地下通路
砲塔井 昭和17年の試射時の爆発事故で16名が亡くなった
外に出てきた 元の間海峡を眺めながら深呼吸 さすがに中にはあまり長い間居る気がしない
入り口付近に戻り合掌
一日一回、ボチッとお願いします
↓
先週の土曜日 午後から所用で草千里を越えて南阿蘇へ
新しくできたバスターミナル きれい
南阿蘇のアスペクタまでやってきた 河津桜にはまだ早かった ここは寒いので来月かな
里に下りると小さい花たちは満開でした
一日一回、ボチッとお願いします
↓
天気が良いうちにいつもの神社に見に行く
フクジュソウはいっぱい咲いてた
そういえばこの辺りの山中に入ったときに自然に生えてるのが点々とありました
ユキワリイチゲはまだ眠ってるのが多かった
起きてるのも見つけた!
一斉に咲いてると見ごたえあるだろうなー
のどかな田舎の、春うらら
一日一回、ボチッとお願いします
↓
海抜およそ200メートルの絶壁に立つこの灯台は昭和56年初点灯と比較的新しい
岬の先端まで行くと絶壁 豊後水道が見渡せる 灯台がここに無かったのは海軍の施設があったから
日清戦争時に望楼所が出来て第二次大戦時は聴音所などもあったらしい
こちらが灯台 以前は灯台の下は富永一郎まんが館として利用されてたらしい(別の場所に移設)
灯台の背後の森の奥にはかつて150人ほどの兵士が詰めてたらしい
兵舎の跡が今も残っています
こちらは15センチカノン砲の砲台跡 崖の中に隠すように設置されてたらしい
ここも望楼跡
ここから灯台を眺める
ときおり汽船のエンジン音が大きく聞こえることから流れも速い場所らしい
潮通しも良いので崖下には瀬渡し船で上陸した釣り人が竿を振っていました
一日一回、ボチッとお願いします
↓