ニーモのアンディ2Pの天井に荷物を置くハンモックネットをつけようと手持ちの道具で試してみる
クライミング用のビレイシートでは大きさが今ひとつでした
広さがエスパースとほぼ同じなのでエスパース用のハンモックネットを取り付けてみる
エスパースの方が天井が高いので形状が違うけれど細引で長さを調節
こんな感じになりました
これでちょっとしたものを置くのに便利になりました 目の前にぶらぶらしなくて使い勝手が良さそうです
ニーモのアンディ2Pの天井に荷物を置くハンモックネットをつけようと手持ちの道具で試してみる
クライミング用のビレイシートでは大きさが今ひとつでした
広さがエスパースとほぼ同じなのでエスパース用のハンモックネットを取り付けてみる
エスパースの方が天井が高いので形状が違うけれど細引で長さを調節
こんな感じになりました
これでちょっとしたものを置くのに便利になりました 目の前にぶらぶらしなくて使い勝手が良さそうです
草原でオキナグサを見た後、阿蘇の中岳方向へ 春休みなので自転車で旅する方もいますねー
坂道漕ぐのはけっこう達成感があるんですよね 自分も自転車であちこち行ったなぁ
阿蘇の噴煙は白くなってます 火山灰は今のところ降ってません
灰が降ってないので高岳や根子岳に登りに行くのもいいかもですねー
阿蘇の某所、原野の中にあの花が咲き始めました♪
オキナグサです 花がちょっぴり開いてます
まだこれからといったところでしょうか
来月に入ったらたくさん咲いてるところに見に行こうっと
3月23日夜、くじゅう坊がつるにてテント泊 続き
星見酒も堪能しましたしゆっくり就寝しました 風は強かったですがテントの剛性があるのかあまりばたつかずよく寝られました
翌朝4時に起きると軽く吹雪いてました 大船山に登ろうと思ってましたがご来光は無理と判断、2度寝。
7時に起きて朝食をとり8時頃 、外を見ると晴れ間が出てきました コーヒー飲んですぐにテント撤収 気温は-5℃くらい
風があるので風上はペグ打ったまま撤収します
パッキング終了 また曇ってきました
山は今朝の雪で白くなってます 今日は天候の回復はなさそうなので雨ヶ池周りで帰ります
雨ヶ池 まだ花は咲いてないですねー
下山して長者原 ここもフキノトウ以外はまだなにも咲いてないなー
長者原の遊歩道を歩き車が停めてある牧ノ戸峠に行きます
九州自然歩道に入り牧ノ戸峠までの登り 途中のマンサクもまだ咲いてなかったです
小腹がすいたのでちょっと休憩
お昼頃、牧ノ戸峠につきました また小雪が舞ってますね
まだ山は寒い日もありますので装備は冬物中心の服装の方が良さそうです
来週はまた気温高そうですけどね
法華院温泉に到着するとテント場は大賑わい 山ですれ違った学生さんたちのようです
4人用テントが10張ほどありました 平日にこんなに賑わってるのは初めて見ました 春休みだもんね
坊がつるは自分以外は1張あっただけ 新しいテント ニーモ ANDI2Pを張ります 2分ほどで簡単に設営できます
風が強いので片側をペグで固定してから立ち上げます 強風でペグが抜けないように石ものせておこう
法華院温泉に温泉に入りに行く 湯船は学生さんでめちゃ混み 談話室も一杯ですね 40人くらいいるのかな?
自販機でビールを買いテントに戻ります
三俣山に日が落ちて月も沈むと暗くなります
地鶏を食べながらビールやウィスキーをいただきます
おっと忘れてた、せっかくカメラ持ってきたので写真も撮らないとね
法華院温泉の灯りが見える南西方向の空 雲がうっすらあり月が沈んだばかりで明るいですが星がたくさん見えます
こっちは三俣山方向 すばるが良く見えてます
さ、もう一杯飲んで寝ようっと
しかしこの時期は風が強いなぁ でもテントは安心感があり全然平気でした
それではおやすみなさい 翌朝に続きます~