15,000人以上をエステケアした堺市なかもず・新金岡のサロン『ポンポネッラ』

中百舌鳥エステ『お肌よみがえらせサロン ポンポネッラ』25年のエステ経験による美容や健康を[なかもずポンポネッラ]で検索

イッちゃん展 2

2017-12-09 21:56:00 | 日々のこと

通天閣の足下で写真展があるとのことで、行って参りました。


通天閣の裏?はこんなオサレな感じ。
なつかしのクラブ化粧品の広告。
(今もクラブ化粧品はあるのでしょうか?)


さて、そんな通天閣の向かいのギャラリーカフェKIRINの三階にて行われているのは…


天王寺動物園のシロクマの写真展『イッちゃん展 2』です。


3年ほど前?にロシアからまだ乳離れもしない1才半頃に、天王寺動物園に一人連れて来られたという…

聞くも涙、語るも涙なシロクマのイッちゃんの。
成長ぶりを母心で撮ったという写真展でございました。


10人近くの方々の合同展で、イッちゃんだけでなく、全国の…いや世界のシロクマの様々な表情が写し出されていましたよ♪

やはりロシア近隣のシロクマさんは丸々してました(笑)

イッちゃん展は12日迄とのこと。
シロクマ好きな方は動物園のついでに寄られてはいかがでしょうか?


さて、同ギャラリーの二階ではシロクマグッズと個展?が。


とても素敵なイラストや

とても素敵な作品が展示・販売されていましたよ。


ギャラリーの階段には数年前に話題となった、面白いポスターが。

それはまた次回に…


イッちゃん展は12日(火)まで

次回はオオカミだそうです。


やはり動物園の近くだからでしょうか?
二階のカフェも動物グッズがいろいろありましたよー(*´∇`*)

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えを乗り切るお鍋 2

2017-12-09 09:53:00 | 冷え対策・体を温める・耳マッサージ

お鍋の食材の栄養
つづきです。

【春菊、小松菜】
βカロテン、ビタミンCが豊富で美肌作用あり。
鉄分も豊富。


【ホウレン草】
βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、鉄分などを含む。
免疫力アップ、ストレスの軽減に。
美容にも。


【ごぼう】
食物繊維が多く便秘に効果的。
(コロコロうんちの緊張性便秘にはあまり良くないかも…)

ポリフェノール含有。
利尿作用あり。


【ニラ、にんにく】
根元の白い部分に硫化アリル(アリシン)が多く、ビタミンB1の吸収率を高める。
(ビタミンB1は豚肉に多い)

体を温め血行促進。
胃腸の働きを高める。
風の予防、体力の回復に。


【キノコ類】
・椎茸…グルタミン酸(脳の老化防止)、干し椎茸…カルシウムの形成に働く()骨粗鬆症予防)

・舞茸…ビタミンB2(肌荒れ、美肌)、トレハロース(肌の潤いに)、βグルカン(美白、免疫力アップ)

・エリンギ…ビタミンB1、B2、ビタミンD、カリウム(水分代謝、むくみなど)

・シメジ…しじみの5倍のオルニチン(二日酔い、脂肪燃焼、ダイエットに)

・エノキ…ギャバ(ストレスの軽減)、パントテン酸(ストレスへの抵抗力)、疲れている人に良い。


【生姜】
辛味成分ジンゲロンは加熱するとショウガオールとなり発汗作用、抗酸化に働く。また胃液の分泌を促進、消化吸収を助ける。


【唐辛子】
カプサイシンが胃液の分泌を促進し、消化吸収を助け食欲増進に。
血行促進により毛細血管まで血液が行き渡りやすくなる。

脂肪と炭水化物の代謝を活性化するのでダイエットに。



※貧血の方は
春菊、小松菜、ホンレンソウなど鉄分を含む野菜は多いですが、以前書いてますように
レバーなどのヘム鉄の方が体への吸収がはるかに良いので、ヘム鉄が摂れる方はヘム鉄の方が効率は良いです。

野菜から摂りたい場合はぜひ上記をご活用下さい。



…ということで、簡単ではありましたが、
お鍋で冷えを解消!

そして美肌とストレス発散ですっ☆

 
☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えを乗り切るお鍋 1

2017-12-08 21:09:00 | 冷え対策・体を温める・耳マッサージ

大阪は今日は午後から強風になり、寒さが一層厳しくなりましたね。

来週は大寒波だそうで?
まだ寒くなるの???…( ̄□ ̄;)!


寒さが続くと血行が悪くなり、手先や足先の冷え、肩こり、膝など関節が痛みやすくなったり。

美容面では血行不良により新陳代謝が衰えたり、肌荒れ、肌のくすみへと繋がります。


そんな時にはやはりお鍋ですね~


鳥の水炊きは骨付き鶏肉からコラーゲンがスープにたっぷり染み出るのでお肌のハリを期待してしまいます☆

ちゃんこ鍋は魚介もお肉も入っていて栄養たっぷりですし、鶏つみれ鍋は鶏ミンチに沢山ショウガを入れるので温まります。

もつ鍋やチゲ鍋も唐辛子やニラ、にんにくで温まる上に滋養強壮でいいですね☆

ということで冬は断然お鍋を推薦します。

 


【お鍋の良さ その1】
温かいものを食べると芯から暖まり、全身に隅々まで血液が行き届き、末端の毛細血管が生きたまま働く。

(冷えにより末端の毛細血管が働かなくなり、意味のない血管になることがある)


【お鍋の良さ その2】
沢山の食材を一度に煮るため、旨味の相乗効果が生まれ、たくさん食べれる。

また野菜のかさが減るため沢山の野菜を摂りやすい。

それにより、普段不足しがちな食物繊維が多く摂れ、便秘解消になりやすい。



上記にプラスするとすれば、やはり手軽さもありますよね(笑)

昔にも書いていますが、やはり独り暮らしでも野菜が沢山摂れるのは『一人鍋』ですね。


私も冬は本当によく作りました。


18センチ位の片手鍋に、野菜を切ってぶっこんで。

鶏肉か豚肉をぶっこんで…

私の好みとしては、鶏肉は手羽元とか骨付きがやはり良い出汁を出すので好きでしたが。
残業で帰宅が深夜に近い時などは豚のスライスでしたねぇ。

魚や貝もアリですねぇ。

なお、貧血持ちの方は牛肉をオススメします。
(貧血ネタ⇒こちら)

それで、具材を全部食べたらまた火にかけてウドンを入れてしめる。
もしくはご飯と卵で雑炊。


サロンをやっていた時も、独り暮らしのお客様が自炊が面倒で野菜は当分食べてないとか言われたら

「一人鍋を食べて!」と勧めていました。

まぁそんな栄養たっぷりのお鍋ですが。

それぞれの野菜の栄養について少し書きたいと思います。


【大根】
消化酵素とビタミンCが豊富。
(加熱により壊れるとも煮汁に溶け出すとも言われていますが…とりあえず気休めでもお鍋の出汁を飲みましょうw)

大根おろしとして、加熱しなければ酵素がたっぷりで消化にもよく、
酵素により代謝が高まりやすいですね。

具材として入れるなら、私はピーラーで薄くして太い麺のようにして食べます☆


【白菜】
カリウム、ビタミンCを多く含む。
風邪予防や免疫力アップに。
二日酔いにも。


【長ネギ】
硫化アリルによりビタミンB1の吸収率を高める。
(ビタミンB1は豚肉に多い)

緑の部分はカロテンやビタミンC、鉄分を多く含む。

疲労回復、発汗作用、血行促進、体を温める効果。


明日へ続きます。

 

 

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の終わりに行う自分のための…

2017-12-05 21:30:00 | 癒し

今日は一日頑張ってくれた自分の体に、感謝しながら癒すということを書きたいと思います。

テレビなどは切って、リビングや自室など、リラックス出来る空間でどうぞ。

ではご一緒に、簡単な心と身体のためのセルフヒーリングを行いましょう。


この画面を読みながら一つづつ、ゆっくり丁寧に進めて下さいね。


いいにくい言葉などは、ご自分がしっくりくる言葉に置き換えてください。




まず。

足首から下、足首から上、をゆっくりさすりましょう。


そして、

「朝から晩まで、立ったり歩いたり、階段を登ったり、降りたり、しゃがんだり、走ったり、今日一日、私の体重を支えてくれてありがとう。」

と言いながら(心の中でも構いません)
満足するまで、ゆっくりと丁寧にさすって下さい。


満足したら、上へ上がり
胃腸や、肝臓、腎臓、すい臓などの消化器へ。



胃の周辺や、下腹部、腰などに手を当て(さすり)ながら、こう言ってみましょう。


「今日一日、口から入れた食物を消化して栄養源にしてくれて、ありがとう。

その栄養を吸収して身体に働かせてくれて、ありがとう。

それから、色んな感情を全て受け入れてくれて、ありがとう。」


心ゆくまで、手を当てましょう。



お腹周辺が満足したら、少し上の
肺、心臓などの循環器へ。
胸の当たりに大きく手を当てて下さい。
さすってもいいですよ。


そしてこう言いましょう。

「いつも呼吸を助けてくれて、ありがとう。
いつも血を運んでくれて、ありがとう。」


肺と心臓に感謝を述べたら、腕と手へ進みます。

腕をクロスする感じでいいので、手で左右の腕をさすったり手を当てたり、
手で手をなでたりしながら
こう言ってみましょう。


「いつも重い荷物を運んでくれて、ありがとう。

いつも細かい作業をしてくれて、ありがとう。

いつも○○のために働いてくれて、ありがとう。」

心ゆくまでじっくりと手を当ててください。


満足できましたら、上へ上がります。

次は首です。


「いつも食べ物を飲み込んでくれてありがとう。
声を反響させてくれてありがとう。」

満足するまで手を当てましょう。



次は顔です。

顔はパーツごとに行いましょう。

口や喉に手を当てながらこう言いましょう。

「いつも話してくれて、歌ってくれて、ありがとう。

私の気持ちを声という音にしてくれてありがとう

食べ物を噛んで飲み込みやすく消化しやすくしてくれてありがとう。」


満たされた感じがするまで手を当てましょう。


満たされたら、進みます。



鼻に手を当てながら次のように言ってみましょう。


「いつも呼吸をしてくれて、ありがとう。

色んな香りや匂いをかぎわけてくれて、ありがとう。」


感謝を述べたら、次へ進みます。



目に手を当てながら、


「いつも色んな物を見てくれて、ありがとう。」


目が疲れているようでしたら、じっくりと手を当ててください。


心ゆくまで手を当てたら、次へ進みます。


耳に手を当てながら、

「いつも聞いてくれて、ありがとう。」

感謝の気持ちが伝えられたら、次へ進みます。


頭に手を当てながら、

「いつも考えてくれて、ありがとう。

いつも記憶してくれて、ありがとう。

いつも何かを思い出してくれて、ありがとう。」


こうして、身体の各部分に心ゆくまで手を当てましたら、

最後に、


心臓付近に手を当てながらあなたの心(ハート)に対して感謝を伝えて下さい。


「いつも感じてくれて、ありがとう。」


そして、もっと自分自身への沢山の感謝を感じたなら、すべて伝えて下さい。


セルフヒーリングは、これでおしまいです。


簡単なヒーリングですが、身体はとても喜んでいると思います。


そしてしばらく、身体はしっかり働いてくれます。


身体はあなたの大切なパートナーですから。

たまにはこうしてあなたのゴッドハンドで癒してあげて下さいね。

あまりおざなりにしませんように。

 

※過去ログを再アップしました。

 

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体をゆるませる風邪?

2017-12-04 13:44:00 | 美容・健康系

身体の不調の原因って色んな解釈があり、本によって書いてある事に違いがあったり若干のずれがあったりしますが。

これらを私も今後わかっていけたらいいなぁ~と思ったりしています。

例えば、湿疹一つ取っても、人それぞれ原因(心因)は違うでしょうし。


で。

風邪って季節の変わり目や冬場によくひきますよね。

聞くところによると…

冬は、骨(関節)と筋肉が寒さで縮みやすいです。

それが縮みすぎになると、それらを緩めるために風邪をひくのだそうです。


風邪を引くと、熱が出たりボーっとしたりしますよね。

そうして、ボーっとしていつものよつなやテキパキ動けない状態を作るために風邪をひく。

そうしてしばらく寝込ませたり、睡眠をたっぷり取らせたりして、身体はゆるんでいい状態を保つのだそうです。

なるほど☆

夏から秋、秋から冬になる時も、急激に冷気がやってきて、骨や筋肉が一気に縮んでしまうと、
身体がビックリして風邪をひくことにより身体を緩めるのだそうです。

冬から春も同じ。

冬の間に縮んだ身体を風邪でゆるませる。

くしゃみを連発させる花粉症も、くしゃみにより身体がゆるむ、
また鼻が詰まってボーっとしてゆるむみたいですよ。

ということで、よくお正月やお盆などまとまった休みになると風邪を引く人、そんな方は、身体がちゃんと分かっていて

「休もうよ~ゆるもうよ~」

と、サインを出してくれているっていうことですね。


せっかくの長期休暇に風邪ひいちゃって…
というのはよくある話ですが。

しっかり身体をゆるめて、休暇の間に身体の機能を正常に戻しましょう~


と、いうことで体のエネルギーのしくみについて、医療関係の方からお聞きしたお話でした。

 

 

 

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする