15,000人以上をエステケアした堺市なかもず・新金岡のサロン『ポンポネッラ』

中百舌鳥エステ『お肌よみがえらせサロン ポンポネッラ』25年のエステ経験による美容や健康を[なかもずポンポネッラ]で検索

カラフルな"うまい菜"

2018-04-13 19:42:00 | 美味しい系
私は小学生の頃から"うまい菜"が大好きです。

友人に話したりすると、「うまい菜ってなに?」と言われる事が多いです。
見たことない、という人が多いんですよね~

葉や茎が肉厚な菜っ葉でとても美味しいんですよー♪

不断草(ふだん草)と呼ぶ地域もあるそうです。


で。そのうまい菜がスーパーでは短い季節にチラッと出てくるだけなので、母が畑を始めた頃に「うまい菜作ってよ」と言って作り始めてもらいました。

最初の頃はイマイチなうまい菜でしたが、ここ数年かなり美味しいのができています(*´ω`*)


そんなうまい菜ですが、母の畑友達もいろいろチャレンジされていて

今年はこんなうまい菜を頂きました!!
二度目ですが…
カラフル!!

緑の通常のものよりかなり茎が長く葉が薄め。
でもとても柔らかいです。

お鍋で炊いているとカニカマに見えるのは気のせいです(笑)


うまい菜はアクが多いので(と私は感じる)下茹でしてから練り天などと煮ますが、さすがに赤いうまい菜は下茹での時点で茹で汁が赤っぽくなりますね。

前回もポリフェノールが溶け出てる!?
もしポリフェノールならもったいない!

赤やピンクのうまい菜は下茹でが要らないかもなぁと思いながら今回も下茹でをした私でした(^_^;)



☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
お肌よみがえらせサロン✨
ポンポネッラ

・予約メール 34pompo@gmail.com
・TEL 072-253-8575
・PCサイト⇒こちら
☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無添加もいいけど薬も必要

2018-04-12 21:37:00 | 美容・健康系

前回の記事を書いた後に、昔勤めていたエステで全身アトピーのひどいスタッフが居たのを思い出しました。

汗が染みるとの事でなるべく汗をかかないよう痩身ケアには入らないようにしたり、アトピー肌をお客様に見せるのが気になるようでいろいろ消極的になったりしていました。


私達エステティシャンは医療従事者ではないので、美肌ケアや健康法しかアドバイスは出来ないのですが。

その子に良くなって欲しいと、ステロイドを全身に塗るなんてやめた方が良いとか、白色ワセリンで保護しろとか言ったりして…

ステロイドをやめるとホントにひどくなって、かきむしって出血までするようになり。

あの時に、薬を全て悪者にしてはいけないと知ったのでした。


ステロイドは長年、皮膚が黒くなったり健康被害があるなどいわれていましたが。


そうではない事がわかってきていて、むしろ痒くて眠っている間にかきむしったり、かゆくてイライラして何も手につかないなどの症状を緩和出来るので使うべきと思います。

痒みがおさまり、掻きむしる事をやめる事により肌のバリア機能が復活すると炎症も起こりにくくなりますしアトピーの面積が減り、健やかに過ごしやすくもなるので。


自分が花粉症がひどくて、薬を使うのを止めてエッセンシャルオイル(精油)でカバー出来ないかと何度も挑戦しましたが、ダメでした(^_^;)

やっぱり重症だとダメなんだなぁと( ̄▽ ̄;)


まぁそれこそ先日書いたように、食べるものを全て変えてしまえば…

ええ、カルガモ農法の無農薬のお米に始まり…(笑)
あれです。

その上で空気のキレイな水のキレイなところに住んでストレスの少ない生活をすれば、何年かすると一旦は全てクリアになる可能性もあるかもしれません。


でもそれを全て行うのは難しいので、どれも出来る範囲で行うしかありません。

その分、やはりひどい症状は薬の力を借りる方がスムーズだと思います。

花粉症に関してだけですが、私は減感作療法で多少マシになっていますのでそういう方法を利用するのもありかと。


後にそのアトピーのスタッフはステロイドを再開しかなり見た目もキレイになりましたが、その辺りで仕事を辞めてしまったのでその後が解りません。

あのままストレスの少ない生活に変えて食べるものも変えたりしたら(彼女は毎日カップラーメンを食べて煙草を沢山吸ってましたから、笑)、ぶり返しも少なくすむかもなど勝手に考えたりしましたけど。


花粉症も軽症の方はエッセンシャルオイルで軽くなる場合もありますので、植物アレルギーがなければ試してみてくださいね。
(花粉の季節の前から予防として行う方が効果が得られやすいと言われる)

『花粉症の症状を和らげる精油』
・ティートゥリー
・マートル
・ペパーミント
・パイン(松)
・ユーカリラジアータ
・ユーカリグロブロス など


※精油は猫のいるお家ではなるべく使用されないことをオススメします。


☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症とかアレルギー

2018-04-09 20:33:00 | 美容・健康系

先日、友人に花粉症は大昔はなぜ無かったのか?という話を聞きました。

私は「昔に植林でスギを一気に植えたからだよ。それにそれまでは『花粉症』っていう認識がなかっただけだよ」などと答えたのですが。
どうもそれだけではないようで?

そう言われれば、花粉症でも北海道はシラカバ花粉だし、ハワイではマンゴー花粉だし…
世界各地で違う!Σ( ̄□ ̄;)


では、なぜかというと?

昔は有害なものが今と比べるとはるかに少なかったということで、人体に有害な花粉を鼻や口から摂りこんでも、他の有害物質と共にスムーズに排出できたそう。

それが時代と共に、特に知らず知らずの間に添加物を多量に摂るようになって、花粉が排出されにくくなってきたとのこと。

ホホー!なるほど( ´∀`)/


添加物は食品や化粧品を腐りにくくするのに重宝されていますし、人体にとっては…特に積み重なるとよくないことは周知の事実。

まぁ言えば、スムーズに排出できる範囲なら害はないとも言えるのかもしれませんが…

人間は不要なものを基本的に糞尿で出します。
あとは量は少ないですが汗、髪の毛。


なので、添加物など有害物質のない世界に生きているとすれば体内に取り込まれた花粉はスムーズに排出される為、花粉症を発症しなくて済むのだそうです。


まとめると添加物が体内に取り込まれる量が多ければ多いほど花粉が排出されにくくなるため、体内に花粉が残りアレルギーとなる、といったことだそうです。

たまたま見たテレビで医師(?)がそう説明されていたそうです。


よくある、スギの花粉を沢山浴びすぎて(吸いすぎて)体内の許容量を超えるから花粉症を発症するという説明。

初めて聞いた時に「そういうことか!」と納得しましたが、
あれに繋がるのだなぁと思いました。

まぁ許容量の個人差は確実にあると思いますし、アレルギー体質というか遺伝的なものもあるのでしょう。
もしかするとそもそも、人より排出能力が低いタイプが"アレルギー体質"なのかもしれませんけどね←自分か( ̄▽ ̄;)


ならば添加物を減らせば!
ということで無添加食品を摂るようにしている方もいらっしゃいますね。

でも100%除外はできませんね。
よほど時間やお金のある人でないと。

だって主食で言うとカルガモ農法で育てた無農薬米を食べて。

庭で卵から孵した鶏をさばいて食べて。
無農薬野菜を作って食べて。

たまにパンでも食べたくなってしまったら、国産の有機栽培された小麦を使ったパンを食べて。
いや、そのパンに使う水はどこかの天然水で、有害物質を食べていない牛から採れた乳から作ったバターを使って、あ、オリーブオイルで焼いてもいいけど、それから天然酵母を使って…

おやつは有機栽培された小麦を使ったパンケーキやクッキーを焼いて食べて。
クッキーに混ぜるのはもちろん有機栽培されたブドウから作ったレーズンで。

デザートは有機栽培されたフルーツだけを買って食べて…

…って、このネタいくらでも書けるわ!(笑)


ということで。
お子さんは多少気にかけてあげて欲しいなぁと思ったりしますが。

体の出来上がった大人であれば、
気にしない人は気にしないでいいでしょうし、気にするかたは気にすれば良いと思います。

私のように肌が荒れやすいという方はお化粧品は気をつけないとかゆくなりますし。

神経質になるほどストレスが溜まるなら神経質にならない方が良いので。
のんびりと好きなものを。


出来る方ややりたい方は上記のような食生活をどうぞ。


それなら"不要なものを排出する能力をもっと高める"方がてっとり早いのかもしれません。

冬場は汗をかかないのでホットヨガに行っています(*´ω`*)
というお客様も多かったのを思い出します。
感化されて、私も通ったりしましたねぇ(*´∀`) ←やめたんかーい!


ということで、私の場合は一応親が(ほぼ)無農薬野菜を作っているので、そこだけは救いでしょうか。
かといってそれで全ての野菜が賄われる訳ではないのでスーパーでも買いますし。

米は親戚から分けてもらいますが、きっと農薬がふんだんにまかれていることと思います(笑)

好きなお菓子は食べますし(笑)←ショートニングたっぷり( ̄▽ ̄;)

でも同じパンでも乳化剤不使用、イーストフード不使用のパンにしてみたり。
トランス脂肪酸の配合量の少ないマーガリンを買ってみたり(基本的にマーガリンは食べませんがどうしてもの時は)。

そんな風に日常生活を思い返すと、汗で出すのも良いですが限りがありますので、多量に排出を促さないといけない感じなのでやっぱり腸活(菌活)でしょうかねぇ~

年と共に腸内細菌はドンドン減ると言われているので、そこだけはなるべく意識して続けていきたいと思います(*^^*)

(そこだけか…)


☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
 
 
 
 
 
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局博物館②

2018-04-04 20:32:00 | お出掛け・旅行

引き続き造幣局博物館のことを。

明治の一円。


秤など。


昔に試作された貨幣。


貨幣を作っていた昔の機械。
右側の小さいのはドイツから輸入したコイン製造器の1/5のレプリカ。

などなど興味深いものが多かったです。


江戸時代の大判小判。


大判小判類は沢山展示されていて、これは芸術的であり、個性的!
と感じた小判がこちら。
大阪城落城の遺物というかなりの代物だそうです。

菊模様で可愛さもあり、いびつさも素敵です♪


子供と楽しめるコーナーもいくつか。


誰しもが触ってみたい、金塊を触るコーナー(笑)
本物と書いてありますが、本当に本物なの?と言いながら甥っ子達と触ってみたり(笑)



あと、日本の記念コインもいろいろありました。
これは都道府県別1000円記念硬貨。


それでは最後に世界の珍しいコインをご紹介。

モナリザの銀貨!

フェルメールやゴッホなど名画の銀貨!

立体のお花の硬貨。

大きな蝶がとまっているようなコインもありましたよ。

ツタンカーメン!

スター・ウォーズ!

ダース・ベイダー!

エッフェル塔の銀貨!
そして奈良の大仏、シドニーのハーバーブリッジ!

いやぁ、立体の銀貨やコインは初めて見たのでとても驚いたのと興奮したのと。

ということで、甥っ子よりも私の方が写真撮りまくってしまいました(笑)


☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
 
 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局博物館

2018-04-03 19:57:00 | お出掛け・旅行

昨日も書きましたように先日、甥っ子のリクエストで造幣局博物館へ。

同じくリクエストのインスタントラーメン記念館も行ったのですが、造幣局の方がより楽しんでいました(*´ω`*)

(インスタントラーメン記念館には朝イチで行きましたので春休みの割に並ぶ時間が短くて済みました。帰る頃には行列がかなり長くなってましたよ)


で、造幣局博物館。
実は全く楽しみにしていなかった私(笑)

まぁ甥っ子が楽しんでくれればいいと思って案内したのですが。

まず、造幣局通り抜けのエリアに少しばかり足を踏み入れる事ができまして♪

「あれ?ここ、知ってる…!
通り抜けの道やん!!Σ( ̄□ ̄;)」
とビックリしたのでした。

いつも通り抜けの時に「造幣局の裏やなぁ」とは言っていたのですが、造幣局博物館の裏だったとは知らず。
なので『大手毬』が美しく咲き誇っているのを見られてご機嫌(笑)

通り抜けの桜は遅咲きのものが多いので、まだ蕾のものも。



今年は通り抜けは葉桜かも、と思っていましたが、4日ほど前の時点で満開の木は半分、蕾の木が半分でしたので
もしかしたら半分は満開で見れるかも???いかに?



通り抜けに行かれる方はお楽しみに~


博物館内部は次回に。


☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする