9月22日 15時
富山県南砺市 険しい山岳地帯の秘境である五箇山地方
伝統的な合掌造りが今でも大切に守られています。
五箇山の菅沼と相倉合掌造り集落は世界遺産に登録されています。
今回は菅沼集落を訪ねることにしました。
集落の上の国道から眺めた景色
駐車場に車を停め エレベーターで降りてきました。
エレベーターを降りるとトンネル内部になり
左に進むと 宿泊や体験ができる「青少年旅行村 合掌の里」があります。
菅沼合掌造り集落へ進みます。
千と千尋のトンネルみたい(*^_^*)
手芸の野菜がたくさん売っているお店
かわいい♪
富山県の民族楽器「ささら」
五箇山地方ではささらを鳴らしながら踊るそうです。
通りかかる人が手に取って鳴らしますが 上手に音がでません。
そこで 私が 上手に鳴らしました じょうず
実はさっき寄った白端SAで 露店のお兄さんが鳴らし方を教えてくれたんです(#^.^#)
通りかかった3~4人がやってみたけど みんな できない(>_<)
気分を良くして わたし
パパさんに すごいでしょと自慢したら・・・
パパさん 呆れたように「ささら」を奪って鳴らしだした
えっ! すっごい じょうず (@_@)
それも 私より 上手に鳴らす。
SAで お兄さんに教えてもらってる時はトイレに行ってたし。。。
もしかして オヌシ 五箇山の人だったのか!(^^)
雪深いんんでしょうね~。
屋根の傾斜がすごい。
こちらで ひと休み。
駐車場で観光客のお父さんに どっちに向かうか聞かれたので
「白川郷に向かう予定です。」と話しました。
すると
「白川郷に行くつもりで 白川郷ICを降りたら渋滞してて
30分以上 全く動かないから 諦めて五箇山に来たんだよ~」と
そうかぁ。。。
白川郷には何度か行ったことがあるから
上から写真をとるだけにしようか?と白川郷へ向かったのでした
ご訪問 ありがとうございました。
更新の励みになります よろしければクリックお願いします。
「足跡コメント」もお待ちしておりますヽ(^o^)丿
えぇ~~?こんな世界遺産の合掌作りの村でエレベーターやトンネル(?_?)ビックリポンですね^^
白川郷は今年4月の末に行ってきましたよ
アジアからの観光客で一杯でした
こちらはどうですか?
ほんと日本の原風景大事にしたいものですね
ささらってどんな音なんでしょ?
名前は聞いたことあるんですけどね^^
確かにwww
エレベターで降りるなんてびくりぽんですね。
トンネルはちょっと昔にタイムスリップみたいな感じで良かったかも?
6月に行った四万温泉の「千と千尋の神隠し」の
モデルになった宿「積善館」を思い出しました。
http://blog.goo.ne.jp/pooh_37/c/015c9b27692618799bd608c264f006bb
4月に白川郷に行かれたんですか?
五箇山では、あまり外国人は見かけなかったように思います。
こちらの方が静かな感じですね~
「ささら」は音を表現するの難しいけど・・・
ジャッ ジャッ ジャッ みたいかなぁ
ジャバラがぶつかる音が良い音です。
田舎親爺も昨年行ってきたんですね!
私はもう数年前になります。
冬の合掌造り集落、私も観たいです~
素人っでまったく建築的なことは分らないけど
昔の日本って感じで好きです。
ささら 楽しいですよ~
コツを教えてもらえば鳴らせますよ♪
日本の民族楽器ですね。
鳴らしながら踊ってる姿を観てみたいです。
またよろしくお願いします。
五箇山は能登の帰りに高速で通ったのでしょうか。
インターからすぐなので機会があったら寄ってみてください。
小布施堂さんの記事読ませていただきました。
すっごく美味しそうですね(*^_^*)
先月行ったのに知りませんでした(>_<)
それを目的に行かないとダメなんですね。。。
竹風堂さんで栗おこわを食べたのですが、そこも2時間待ちでしたよ~。
駐車場も約40分並びました。
旅行記、ゆっくり読ませていただきますネ。
ありがとうございましたヽ(^o^)丿