而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

もらっちゃった!

2007-10-09 | 日々のなかで・・・
もらったものはね たい焼きでえぇ~す! (*^^*)
実は・・・みんなでひとつづづいただいて試食して・・・
残った3個のうちの1個もらってきちゃいました(=^0^=)v

このたい焼きはね・・・
外がカリカリなんです。どこをかじってもかりかりなんです!
じつはわたし・・・たい焼きのカリカリが大好きです。
ちょっと前の中学生時代(←無理があったかなぁ~(*´▽`*) プッ)の頃の冬の学校帰りの道沿いにたい焼きやさんがあって・・・
そのお店のずいぶんと向こうから、とってもいいにおいがしていたんですよねぇ~(笑)
或る日 わたしたち3人組は示し合わせて、たい焼き代を持参したのでした。
学校帰りにお店に寄るなんて・・・ましてや買い食いをするなんて・・・
もってのほかです 
なんていうときでしたので、見つからないようにドキドキハラハラして買って食べたたい焼きだったのです。
焼きたてのそれも鯛の形からはみでた、カリカリのいっぱいついたのを選んで買って・・・
カリカリをパキパキとりながら食べてから、あつあつのたい焼きをふうふう言いながらパクリしてました。
学校の帰り道3人並んで食べながら帰ったなぁ~・・・
とっても寒い帰り道だったけれど、手袋をはめた両手の中から白い小さな袋に入ったたい焼きから湯気があがって・・・・
パクついては顔を見合わせて微笑んでいた、ほんわかした帰り道をおもいだしました。(*^^*) フフ

たい焼きの形もちょっと変わって、しっぽが上を向いているし・・・
たい焼きの中身もたくさんの種類があって・・・
でも・・・
わたしは やっぱりたい焼きはあんこが一番です!
このたい焼きにはあんこの中に栗がたくさん入っておりましたよ。
それも、しっぽまで 

もう一個は明日焼きなおしていただきましょ!
おいしい ちょっと濃いめのお茶と一緒にね (^_-)☆バチッ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こはぜで・・・

2007-10-09 | つくっちゃいました お料理です
真っ黒で、こつぶな”こはぜ”です。
ヤマブドウみたいな紅い果汁?です。

        

つくったものは・・・こはぜのジャム です。

コトコト煮込んで・・・
こはぜの皮をこして・・・
お砂糖を少なめにいれて・・・
またコトコト煮こんで・・・
あまずっぱいこはぜのジャムの出来上がり
あんなに手間ひまかけてもできたのは ちょびっと です。
そしてこちらが今回初挑戦のこはぜのお漬物です



 ジャムをつくるときにこしてできた、こはぜの皮・・・
 今までは捨てていたけれど・・・
 確か産直のおばちゃんが、こはぜを煮てこした液に砂糖と酢を入れて・・・
 塩漬けをした大根を入れたらいいよ!
 大根の白と周りの紅がきれいだよ!って言っていたなぁ~・・・
 こはぜの皮に水をたしたら・・・
 なんとまぁ~きれいな紅なんでしょ 
 梅酢とはまた違った深い紅です。
 砂糖とお酢をたして火にかけて冷まして・・・
 塩抜きした大根をいれてみました。
 あっという間に染まってしまいました・・・
 今晩 一晩おいてみようと思います。
 明日はどうなっているのかなぁ~・・・(*^^*)
 
こちらではこはぜと呼ぶみたいですが・・・
 ナツハゼ のことではないのかなぁ~と思います。
ポチと押してみてくださいね
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろになると・・・

2007-10-08 | 日々のなかで・・・
いつも思うんです。
こうやってとうがらしを編めたらいいなぁ~って・・・
いつかは・・・
分解したら、もとに戻せなくてそのままになってしまいました(*´▽`*)

米びつに入れたり、料理に使ったりするのでインテリアも兼ねて台所にはかかっております。
野菜の直売所に行くと売っていたりするので、研究も兼ねて買ってはおりますがいつになったら編めるようになるんだろ・・・



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと栗ごはんを・・・

2007-10-08 | つくっちゃいました お料理です
今年は秘密兵器を手に入れました(*^^*)
栗の皮むきです。

いつか役に立つこともあるだろうからと、目に付いた時に買っておきました。
去年の”渋皮煮”を作るときの皮むきが大変でしたもの
昨日のリンゴ園で100円で買った栗です。
栗ご飯にするだけだから、これくらいがちょうどいい栗の量です。
昨日のうちに乾かしておいてよかったなぁ~・・・





     きょうはもち米を多く入れて栗おこわもどきにしました。

     

    炊き上がったら、栗が・・・くりが・・・壊れてしまっていた

    あさがおさんだってカモミールさんだって・・・
    栗の形がしっかりしていたのになぁ~・・・
    まぁ~ たまにはこんなこともあろうなぁ~・・・
    おいしけりゃいいんですもの

栗の皮むきはね・・・
カーブがついていてむきやすかったような気がいたします。
ギザギザはどんな時に使うんだろ?
栗の皮をむき終わったら・・・やっぱりつかれた 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかごで・・・

2007-10-07 | つくっちゃいました お料理です
産直で見つけちゃいました(=^0^=)v
(¨* )あのぉ これはなんでしょ?ってレジのおばちゃんに聞きました。
食べ方がわからないものがあると、いつも教えてくれる頼りになるおばちゃんたちです。
”これはよ むかごっていってやまいものこどもだぁ~。”
”どうやって 食べるの?”
”これだばよ ご飯を炊く時に一緒にいれて炊けばいんだよ。”
”ほかには?”
”ご飯が一番だよ”
”どのようにして炊いたらいいのかな?”
”洗って入れたらいいよ”
”洗うだけでいいの?”
”んだ!”
・・・ってことで
今夜はむかごご飯です!
どれくらいむかごを入れるのか聞いてこなかった
聞いてもあのおばちゃん達はきっと・・・
好みだからなぁ~ときっと言うな。
こんぶ出汁でご飯を炊いてみました。



お芋のほこっとした感じがして、長いもを煮た時のようなむちっとした食感がこのちっこいむかごにあるのです(O_o)WAO!です。
なんとごはんによく合っております


りんご園にあった川カニ・・・
食べるところはカニみそくらいで、
あとはカニ汁としてだしをとることくらいかなぁ~



     カニみそを食べてみよう!ということになって・・・
     出てきたかにみそを見たときに、”しょっぱそ!”
     食べてみたらやっぱり・・・ショッパイ!
     そこで・・・
     家へ持ち帰ってお奉行さまに作り直してもらいました。
     今度はおいしくいただけました。
     お酒によく合いますねぇ~ (*^^*) フフ
     

 むかごは山芋の葉が茎に接する部分にできる球芽で、山芋の“つるの実”といわれています。
表面は茶色くて、直径1cmほどの大きさです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご園で・・・

2007-10-07 | 秋田のあちこちとあれこれ
きょうの予定は・・・
産直へお買い物をして、雄和の県立競技場へ国体の陸上を見に行くべぇ~ということになりました。
ラジオの国体会場への駐車場情報では、まだまだ大丈夫ということでした。
産直での買い物を無事終わり・・・
いざ 県立競技場へ向かったのだけれども・・
いつもの通るリンゴ園を通った時に、( ‥) ン?開園している!
ってことでバックで戻ってりんご園へ

(O_o)WAO! りんごがたわわに実っております!









( ‥) ン?スギっちのシールがはってあるりんごが、
あちらこちらに・・・
国体も中盤をすぎちゃいましたが・・・
時期はずれにならないといいのですけれど 



小学校ご用達の木があちらこちらに・・・




     お奉行さまがお買い上げになりました

     

うれしかったのはね・・・
あたりまえのことだけれども・・・
りんごにつるがついていたこと



パリパリのりんごでした。

あっ!りんごにはとっても”うといわたし”です・・・
りんごの種類はリンゴ!しかわかりません
それに・・・それに・・・
パリパリのりんごは・・・ちょっと苦手なわたしです
ということでがんばってお奉行さまに食べていただきましょ(*^^*)


リンゴ園で道草をしていまったせいか・・・
国体の会場へ行く道はズラァ~~と長い車の行列です。
ラジオでも駐車場は満車とのことで、あえなくユータンして帰ってきました。
とってもザンネンでした

りんごがイマイチなわたしが惚れこんだりんご・・・
 それは あきた紅あかり
  ここの農園では”あきた紅あかり”が実るまでにはあと3,4年はかかるなぁ~・・・とのことでした。
 今年も なかなかお目にかかれないのかもしれないなぁ~・・・
 早く 市場に出回ってほしいものです

 
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日に・・・

2007-10-06 | ちっちゃな庭から・・・
秋晴れのいいお天気です

     

ホトトギスがやっと咲き出しました。



秋明菊も・・・それから( ‥) ン?



シランの実とバラのバレリーナの実・・・

庭のあちこちでは、花の実のいろがつき出しました。
手入れをおこたったので、花に実がついてジャングルとなってしまったお庭です。
そこで 今日は、
情け容赦なくあれこれをひっこぬいております。
どんどん増えておそろしいことになっております。
来年の春にはちょっとはましな庭になりますように・・・
それにしても・・・
またまたいただいてしまった球根・・・どうしましょ(^▽^;)
あぁ~ 明日も球根をもって庭をうろうろしているんだろうなぁ~・・・
ちっちゃな庭が大きな庭にはならないしなぁ~・・・
球根をもらわなきゃいいんだけれどね・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさうさ?

2007-10-05 | 日々のなかで・・・
お昼になにげなぁ~くみていたテレビで・・・
うさうさなるものをやっておりました。
手の組み方と腕の組み方で性格がわかるとか?
そんくらいでわかるものでしょうかしら?
なんて思いながらやってみたら・・・
(O_o)WAO!
なんか なんか あたっているような・・・いないような・・・
どちらかというとあたっているような・・・

ちなみにfuuちゃんは女でした(笑)
はい!よぉ~く肝に銘じておきます
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べっこう煮

2007-10-05 | つくっちゃいました お料理です
大根でべっこう煮をつくるはずでした・・・
本来なら大根を大きく切って・・・
ことこととゆっくりと 煮ているはずでした。

でもね・・・きょうは少々急いでいたので、大根は小さめに切ってしまいました。
あまからのほくほくじゃがいもも食べたくなりました。
そしたら こんなべっこう煮もどきになってしまいました。
ゆでたまごは、いつも最初からいれて味をしみ込ませるんです。
大好きなべったらささぎをちらしました。
ちりめんじゃこの山椒煮です。


春に摘んで湯どうしして冷凍しておいた山椒を使いました。
甘辛く炒めたちりめんじゃこに山椒のピリ辛ピッタシです。
あったかいごはんによく合います(*^^*)

 ごはんがすすんで、ダイエットにはほど遠いわたしの体型になりつつあります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコの本です。

2007-10-04 | 旅日記 エジプトとトルコ編
トルコで買ったホジャ 202 小話集

トルコのとある街に行ったら、ロバに後ろ向きに乗ったおじさんがあちこちに・・・
コワい現地ガイドさんには聞けなかったので・・・
添乗員さんにこっそりと聞きました。
”あのおじさんはだぁ~れ?”
”日本でいうと一休さんみたいな人ですよ”
”どうして 後ろ向きに?”
”よくは知らないのですけれど、みんなでロバに乗って出かけてホジャさんが後ろをみたら後ろには誰もいなかったとか。みんながついてきているかどうか知るためにロバに乗るときは後ろ向きに乗ったということですよ。”
ホジャさんておもしろい!・・・ってことで
日本語の本もあったので買っちゃいました。
久しぶりに本を開いたら・・・



本の間から”ジャスミンの押し花ががでてきました。
とってもいいかおりがします
どこで採ったのかさえも忘れてしまったけれど・・・
トルコでのあちこちの風景が浮かんできました。
まだ数ヶ月しかたっていないけれどもうずいぶんと昔のことのようです。
ジャスミンの押し花が、夢のように楽しかった日々を思い出させてくれました。
せっかくの押し花ですもの・・・
もうしばらくはこのままに・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする