本日は・・・
第4回 あきた旬の地魚ツアー「秋の魚編」魚で知ろうおいしい秋田に応募しましたら、
めでたく当選となりましたので参加してきました。
・・・とおもっておりましたら、定員ちょうどの申し込み人数だったとか (^▽^;)
秋田県庁発8時のバスに乗って、
美味しいお魚のことを学んで、美味しいお魚もいただけるという企画です。(*^^*)
こんなすばらしい企画をしてくれたのは、”NPO法人あきた地域資源ネットワーク”です。
第4回ということは、一回も2回も3回もあったということで・・・知らなかった・・・
参加者30名をのせてバスは県北の八峰町はむかい、初めの休憩となったのは”道の駅 みねはま”です。

ここでは、野菜の買い物ツァーとなりました・・・(^▽^;)
岩館漁港を見学してしました。
黒まぐろ、本まぐろとも呼ばれております魚をみせてもらいました。

ヒレで見えないところに傷をつけて血抜きをして、鮮度を保つとか・・・

残念ながらほとんどのまぐろは、高く買ってくれる関東や関西に行ってしまうようです。
まぐろは、捕れたてはおいしくないとか・・・数日おいてやっと美味しくなるそうです。
漁港のそばにあったのが、漁港の婦人部”ひより会”でつくっているのが、
ハタハタになくてはならない”しょっつる”です。

ハタハタに塩を振って2年おくと発酵して・・・

濾して火を入れると発酵がとまり

上澄みをとって休ませてを繰り返して・・・しょっつるが出来上がります。

きょうは風が強く波も高いので、漁はお休みとのことで港にはたくさんの船がつながれておりました。

”ひより会”でしょっつるを買ってきました。
買ったのは、ハタハタとタラなどでつくったしょっつるです。
試食したしょっつるが美味しかったので
同じものを買ってきました。
大きな梨は かおりです。
”道の駅みねはま”でみつけました。
値段がめちゃ高かったのですが、
めずらしさもあって買うことにしました。
梨とは思えない甘い香りがします。
しばらくこの香りを楽しむために・・・
ばばぁ~ずにお供えをしておきましょ!

見学会はまだまだつづきます。(=^^=)
第4回 あきた旬の地魚ツアー「秋の魚編」魚で知ろうおいしい秋田に応募しましたら、
めでたく当選となりましたので参加してきました。
・・・とおもっておりましたら、定員ちょうどの申し込み人数だったとか (^▽^;)
秋田県庁発8時のバスに乗って、
美味しいお魚のことを学んで、美味しいお魚もいただけるという企画です。(*^^*)
こんなすばらしい企画をしてくれたのは、”NPO法人あきた地域資源ネットワーク”です。
第4回ということは、一回も2回も3回もあったということで・・・知らなかった・・・
参加者30名をのせてバスは県北の八峰町はむかい、初めの休憩となったのは”道の駅 みねはま”です。

ここでは、野菜の買い物ツァーとなりました・・・(^▽^;)
岩館漁港を見学してしました。
黒まぐろ、本まぐろとも呼ばれております魚をみせてもらいました。

ヒレで見えないところに傷をつけて血抜きをして、鮮度を保つとか・・・

残念ながらほとんどのまぐろは、高く買ってくれる関東や関西に行ってしまうようです。
まぐろは、捕れたてはおいしくないとか・・・数日おいてやっと美味しくなるそうです。
漁港のそばにあったのが、漁港の婦人部”ひより会”でつくっているのが、
ハタハタになくてはならない”しょっつる”です。

ハタハタに塩を振って2年おくと発酵して・・・

濾して火を入れると発酵がとまり

上澄みをとって休ませてを繰り返して・・・しょっつるが出来上がります。

きょうは風が強く波も高いので、漁はお休みとのことで港にはたくさんの船がつながれておりました。


”ひより会”でしょっつるを買ってきました。
買ったのは、ハタハタとタラなどでつくったしょっつるです。
試食したしょっつるが美味しかったので
同じものを買ってきました。

”道の駅みねはま”でみつけました。
値段がめちゃ高かったのですが、
めずらしさもあって買うことにしました。
梨とは思えない甘い香りがします。
しばらくこの香りを楽しむために・・・
ばばぁ~ずにお供えをしておきましょ!

見学会はまだまだつづきます。(=^^=)