マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ミッフィマグをゲット!

2011-01-25 23:37:53 | 日記
昨年夏の、ミッフィボウルに続いて、ミッフィマグをゲットしました。

近くにローソンがあって、モンテールのエクレアを時々買うので、それにシールがついているので、つい貯めてしまいました。
20枚のうち、3枚分はポンタカードのポイントを利用できるので、それも使って、2個分、何とか貯まりました。
…で、2個ゲットです。
ちょっと大き目のマグカップなので、朝ごはんのコーヒーや紅茶にはいいですね。
オランダ生まれのミッフィは、割と好きなのです。
また違う企画があったら、頑張ってしまうかも…。

残り物でスープ

2011-01-24 21:20:05 | 日記
先日、テレビで、簡単にできる「鮭とほうれん草のクリームスープ」の作り方をやっていました。
ちゃんとしたレシピは見なかったのですが、何となく見たのを応用して、今日はスープ。

クリームスープだと、玉ねぎを刻んで炒めて、小麦粉を焦がさないように炒めて…という風に面倒ですが、そんなことをしないで、牛乳と生クリームと、とろみはコーンスターチで…とか言っていたようなので、適当にしてみました。
バッチリおいしかったですよ。
最近、朝はコーヒーではなくて生姜紅茶にしているので、牛乳の消費量が減り、牛乳を大量消費したかったのと、ほうれん草や水菜、大根など、ちょっとずつ残った野菜があったのとで、それを全部入れて作ったのです。
鮭は、冷凍で切り身を常に準備しているので、それを利用!
こういうスープに、大根は意外に合いますね。
簡単にできて、冷蔵庫整理もできて、しかもおいしくて…と、言うことなしでした。



和民で飲み会

2011-01-23 23:39:12 | 日記
久しぶりにDさんと飲みに行きました。
ランチの時間は営業していないので、行く機会のなかったので、行ってみようということで、「和民」にしました。
あまり個室仕様になってなかったので、隣の会話がもろ聞こえ…という状況で、ちょっと興ざめ…。
それに、家族連れやシニアの夫婦、赤ちゃん連れなどが、鍋などで普通に食事をしている風で、ここはファミレスか?と、ちょっとびっくり!
最近の居酒屋はこうなのか??
家族連れはまだしも、居酒屋ですから、赤ちゃん連れはさすがに遠慮してほしいですね。
赤ちゃんにもいいことは何もないし、途中で大泣きしていましたが、そのままにしていたようで、かなり長く泣いていましたね。

料理は、ちょっと油が古いかな…という感じで、揚げ物はちょっとなぁ…でしたが、他はまぁまぁでした。
味が濃いのは、おつまみですから仕方ないですけどね。
   
   

最初にいくつか注文して、あとでまた追加…と思っていましたが、どれも量が多くて、特にサラダとオニオンフライは食べきれないくらいで、追加は1品しかできませんでした。
Dさんはいつもビールですが、私は、初めに冷酒と後でカシスソーダを飲みましたが、冷酒は私好みの味で、良かったですね。
話すことはたわいもないことですが、まぁ、それがストレス解消になるわけで、4時間あまり、よくおしゃべりしました。
クーポン利用で、2人だと500円割引でしたので、安く上がりました。
 


バーナード・トミックに注目―ナダル戦で

2011-01-23 15:41:21 | ニュース
テニス=全豪オープン、ナダルが16強入り
ロイター 1月23日(日)10時36分配信―Yahooニュース

全豪オープン、昨日のナダル戦は、なかなかおもしろかったですね。
パソコン教室が終わってから、ちょっとゆっくりしたくてテレビをつけると、ちょうどやっていたので、見てしまいました。
ナダルが圧倒的に強い、という試合ではなく、トミックに押されている試合でした。
ナダルは風邪の影響があって本調子ではなかったらしいのですが、それにしても、トミックという選手は、ランキング199位で、ワイルドカードの出場だったそうなので、善戦している感じでした。
でも、やはり経験の少なさからか、ここという時の攻撃が甘く、結果としては負けになってしまいましたが、3回戦まで上がってきただけでもすごいし、今後が楽しみな選手がまた増えました。
まだ、18歳…見た目はけっこう大人ですけど…。



今日はパソコン教室

2011-01-22 22:57:27 | 日記
2ヶ月ぶりのパソコン教室。
今年度は、あと2回なので、2月の最終日に、いくつかやったものの中から完成させて発表する機会にすることにして、今日は、今までの復習の機会にしました。
復習と言っても、時間が足らずちゃんと説明できていなかったことを中心にやっていきました。
パソコン画面を拡大表示して、操作をしながら説明をすると、メモを取ろうとして何を操作しているのかわからなくなってしまう…というのが、今までやってきてわかりましたから、可能な限り、手順をきっちり文書にしました。
画面をコピーして文書に貼り付ける、というのを何回も繰り返すので、けっこう面倒ではありますね。
テキストの一部はこれ。

割とこういうことは好きなので、そう苦ではないですけどね。
説明を聞き落としても、書いてある説明を見るとわかりますから、とにかくやったことは使えるようになってほしいと思っています。
ムービーメーカーで写真を映像風に作るというのもしましたから、私自身も、フランスで撮ってきたバラの花を題材に作って、YouTubeにアップしようかと思ってます。
ホントにバラの美しい季節でしたから…。
何事も習うより慣れろ!ですから、失敗しながらなれていってもらえたら、と思ってますが…。
来年度も継続なので、さらにいろいろできるように、私自身も磨いていこうと思ってます。

自転車

2011-01-22 00:11:03 | 日記
テニスの後は、やはり疲れて一休み…。
でも、イーグレにホールの手続きに行かないといけなかったので、夕方自転車で出かけました。
しんどいなんて言ってられません。
先日、スポーツクラブでのお知り合いの方で、もうすぐ後期高齢者という方から、いつも自転車であちこち行っているという話を聞いたのです。
もちろんスポーツクラブへも自転車!
その方の家からだと、15分くらいはかかりそうなのです。
歩道も自転車で走るにはあまりいいとは言えないし、けっこう危険だと思うのですが、年齢を聞いてびっくりでした。
若々しいのですよね。
いろんなことをされているようですが、スポーツをしているというのも、大いに関係あるでしょうね。
このところ、テレビで、シルバー世代がゲームセンターに集っているということを聞くのですが、いろいろ効用はあるとは言え、ちょっと??の気もします。
それしかないというのが、ちょっと残念…。
人の話を聞くと、それぞれ生きてきた人生というか、深いものがあって、刺激を受けますね。
…で、ちょっと自転車で出かけるくらいでしんどいとは言ってられない…と。

今年は、プロムナード・コンサートも20回目を迎えるので、ちょっと気分を変えて、その20回目を広いホールでしようと、今日手続きをしたのでした。
イーグレ3階の、あいめっせホールです。
年4回のペースですから、今年は5年目!
けっこう頑張った…のかな。
今年の予定は、2/27(日)5/21(土)9/11(日)がアートホールで、12/3(土)があいめっせホールで開催となっています。

テニスは今日が最後

2011-01-21 19:05:03 | 日記
今月でやめることにしていたテニス、今日が最後となってしまいました。
来週後半は予定があって行けないので、月曜日に、もう一度行きたかったのですが、月曜日はコーチが出張だとかで休み。
月曜日はレギュラーメンバーがいないので、そういうことになるらしいです。
社員のコーチは一人だけ!
なので、昼間の時間は、クラスを変わりたくても選択の余地がなく、まぁ、それもやめる理由の一つ。
10年一日がごとく、毎回変わり栄えしない内容でやっていては、おもしろくなくなるというもの。
やはり、そういうことでも田舎は損だなぁ…と思うのです。
人材不足…。
スクールだと言って費用を払うからには、進歩したいですからね。

おけいこ事でも何でも、続けるからには、進歩しているという実感があって初めておもしろくなるのです。
よく、ピアノのレッスンでも楽しく!ということを言われますが、子供でも大人でも、ホントの楽しさは、面白おかしく表面的な楽しさではなく、それぞれのレベルに応じてわかるようになること、できるようになることだと思います。
ピアノで言えば、弾けるようになること。
それもただ音を鳴らすばかりでなく、どう鳴らすか、どう表現するか、ということまでわかるようになると、ホントの意味でおもしろくなるのですよね。
まぁ、小さいうちは、音が鳴るだけでも興味深くやってますけどね。

テニス、ピアノを弾くのには、腕を使うスポーツは、あまりいいものではありませんが、腕を痛めない程度に続けてきました。
よく、ピアノが大事だという人は、学校の体育でも、バレーボールとか、バスケットなどは休む…という話を聞いたことがあります。
突き指したりすると大変ですから。
私は、そんなことお構いなしにやってました。
これといったトラブルもなかったし…。
中学校の時は、背が高かったこともあって、バレー部から勧誘されましたが、さすがにそれはお断りしました。
高校では、学期ごとに球技大会があったのですが、率先して選手に。
子供のころから、父が、バトミントンなどに付き合ってくれて、よく遊んでいましたから、スポーツは好きでしたね。
中でもラケットを使うものは好きです。
姉は、高校の時、バトミントン部に入っていたようです。
そんなこんなで、好きなテニスをやめることは残念ですが、しばらく様子を見ることにします。
やりたくなったら、半年以内だと復帰ができるらしいので。
これから、ウォーキングを復活させないと。と思ってますけど、もうしばらくは室内…でしょうね。


やり始めると

2011-01-20 23:44:37 | 日記
はまってしまい、ついやり続けてしまう…今日はそんな日でした。
午前中、レッスンはあったものの、朝から頭が痛く、午後になっても治らなかったので、仕方なく頭痛薬を飲んだのです。
そのせいか、やたら元気になって、億劫だったビデオの整理を始めました。
すると…これがついやり続けてしまうのですね。
晩ご飯も忘れて…結局9時ごろにやっと晩ご飯…。
最近のデジカメは、ハイビジョン動画が撮れるので、画質がすごくいいのですが、その編集するのには、どんなソフトでもいいわけじゃないので、慣れるまで大変です。
おまけに、処理するのに時間がかかってしまうので…。
他にも、溜まっているのが、音源ですね。
ICレコーダーで録音したものも、やはりファイルを分割しないといけないのですが、これも面倒なので、気分が乗らないとなかなかできません。
都度やっておけばいいものを、つい溜めてしまって…というより、忙しくて…なのかも。
やるべき用事がいっぱい溜まっているので、ちょっと書きだして整理をしないと…と思っています。


テニスは疲れる

2011-01-19 23:16:28 | 日記
朝はテニス。
このところ、体力が落ちているのか、テニスをするとひどく疲れる。
後半になると、スタミナ切れ…のようで、惰性で動いている感じ。
そんな中でも、ゲーム形式の時に、コーチの取れないコースに打てたのが良かったことかな。
全豪オープンが始まって、時々WOWOWで見ると、うまい!と思うショットとかあって、できるようになりたいと思うけど、今のスクールではそういうのは無理…。
あと数回しか行かないので、せいぜい楽しく終わりたいと思いますが。
相変わらず、腕の火傷が完治しないので、お風呂はそれを気にして入ることになり、片腕でもお風呂に付けれないのは、やはり、完全にはゆったりできないのですね。
あと2ミリくらいが、なかなか治らず、ちょっとストレスです。
睡眠不足もありますが、終わってからは疲れがひどく、お昼寝タイムになってしまうのがちょっと…。
夜は中国語なので、夕方いろいろ他の用事を済ませてから行きました。
やることが溜まっていて気がかりですが、今日は早めに寝ないと、そろそろめまいを感じてしまいそう。

特別扱いが希望??

2011-01-18 18:07:35 | ニュース
「保護者の苦情で不眠症」教諭提訴 保護者「娘に差別」(朝日新聞) - goo ニュース

最近の先生稼業は大変です。
ちょっと注意すると、その何倍返しがあるのか…。
先日も、ちょうど、知り合いの人から、小学校の先生を50歳で辞めたという話を聞いたところでした。
先生なんてやってられない…らしいです。
何でも、大きい声で「言った者勝ち」のような気がしますね。
新聞記事やテレビ放送だけでは、真実のところが見えませんが、この先生の状況も、さもありなんと思えてきます。
わが子のことは、つい贔屓目に見がちですが、客観的な見方も必要でしょう。
我が家も、3人も男の子がいると、それなりにいろいろありましたが、わが子が悪い所は率直に認め、そうでない所はしっかり主張するようにしていました。
子供にとって、一番の味方は親ですから、おかしいと思う所は主張しないといけませんが、過ぎたるは及ばざるがごとし…です。
そういえば…と、思い出したことがありますが、次男とトラブルになった下級生の母親が、怒鳴りこんできたことがありましたね。
それも、学校できちんと話し合いをして解決したことを、いつまでも言いがかりをつけてきたことがありました。
あまり芳しいうわさを聞かない家だったようで、一時は怖い気もしましたが、無視で通しましたね。
ま、いろいろあります。
自分の子は特別にしてほしい…ということでしょうか?!