マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

映画「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」

2015-02-17 23:36:07 | お勧め
今日は朝から神戸。
映画「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」を観に行きました。
先週は1日2回上映していたのに、今週は朝一番9:50の1回だけ。
なので、8時過ぎには家を出ました。
3時間の長丁場の映画なので、途中で眠くなるかなぁ…と思いましたが、その通りでした。
学芸員や専門家がギャラリートークを工夫したり運営について様々なことを考えているのを見ると、過去の偉大な遺産を将来に引き継いでいく努力は、こんなにされていたんだ…と、若干驚きです。
説明が長いのが眠気を誘いましたが、絵画の修復についてはなかなか興味深かったですね。
下にどんな絵が描かれていて、それが上に描かれた絵にどう影響を与えているか、それによってどう修復するか…とか。

絵が長い間には変質するということに、あまり気を留めたことはありませんでしたが、変質から守るという努力がされていることに、そうなのかぁ…と。
そういえば、ちょっと前に読んだ本、名画は嘘をつく (ビジュアルだいわ文庫) に、「夜警」という通称がつけられているレンブラントの絵、実は、昼の場面を描いたものだとありました。
時間を経て表面のニスが褐色化した結果、夜の場面を描いた鹿野のようになって「夜警」という通称になったとか。
ホントは「隊長フランス・バニング・コックと副官ウィレム・ファン・ラウテンブルフの市警団」だとか。
絵の表面をきれいにしないと、だんだん変質していく…。
この本を読んでいたので、修復に興味を持ったのかもしれません。

映画とは違いますが、この本、いろんな絵についての正しい見方が、短く簡潔な文章で書かれていて、なかなか面白いです。


続けるのが一番大変!

2015-02-16 23:53:29 | ニュース
錦織圭が同大会初の3連覇達成:メンフィス・オープン(テニスネットPro) - goo ニュース

今朝のことですが、テニスの錦織選手が、メンフィスオープンで優勝しました。
しかも、3年連続です。
優勝もすごいけど、3年連続というのはほんとにすごいことです。
メンフィスでは、2連覇した人は過去にいるけど、3連覇は初めてだとか。
この大会はポイントも大きくないですが、どんな大会でも1位は大変です。
何事も1回2回はできても、それを続けるというのは大変ですからね。
ここ最近、調子は今一つだったようですが、それでも勝っていけるというのも、ランキング5位のなせる業!
今年もさらなる活躍を楽しみにしています。



座ってばかり

2015-02-15 23:59:41 | 日記
このところ、書類を作ったりネットで手続きをしたりということが多い。
今日もほとんどそうで、一日中座ってばかり!
完全に運動不足だ。
おまけにけっこうややこしいことが多く、目も疲れるし、首も痛くなる…。
やってしまわなければならないことがあって、気になるからか、やりたいことに集中できず、結局ズルズル何もできないで終わってる今日この頃…。
早くやるべきことを終えてしまおう!…とは思うのですけど、そういうことに限って実はやりたくないことなのですよね。

gooメールに、「まぐまぐ」からやたらメルマガが送られてきていて、全く登録した覚えがないのに…と。
迷惑メールに入れても入れてもまた…。
で、先日、そのメールアドレスでどれだけ登録されているか調べると、何と20個以上…。
何じゃこれ!!です。
全部解除しました。
まぐまぐって、以前はもう少しまともだったような気がするのですが…。
さらに迷惑なのは、与沢なんちゃらという、派手に稼いで派手に失敗した人のメルマガ。
これも、勝手に送られてくるものなのです。
迷惑フォルダに入れてしばらくすると、次は違うアドレスで送って来るのですよね。
まぁご苦労さま!…です。
何の効果があると思ってるのか???
そんなことしてる分で、まともに稼げ!と言いたいけど。

世の中、だまされる人が多いらしいですね。
何とか詐欺の被害がすご~く多いとか。
どうしてそんなに簡単にお金を出せるのか、理解できません。
たとえそれが息子のためであっても、私だったら二の足を踏みますけどねぇ…。

新しいものは便利!

2015-02-15 00:13:55 | 日記
ファックスフォンを新しくしました。

これに子機が1個付いてます。
今までのはバッテリーが弱ってきて、2つある子機の一方は使えなくなり、もう一方も、ちょっと話していると充電するように表示が出るようになったのです。
親機の方も子機でしたので、便利だったのですけど…。
どれくらい使ったかなぁ…たぶん、10年以上経つのでは…と思うのですけど。
今時、ファックスなんて要らないでしょうと、若い人は思うでしょうが、この辺りではまだまだ必要です。
私自身は、書類を送るのには、PDFにしてメールで…ですけどね。
文明の利器を使わない人は、けっこう多いのですよ!

新しいのは、ファックスは見てから印刷できるので、時々勝手に送ってくる広告ファックスも印刷しなくていいのです。
これって、けっこう腹立たしかったりしますから。
電話も、知らない番号だと、こちらが電話に出る前に相手の名前を尋ねるメッセージを出すことができるのです。
これは便利ですね。
最近セールス電話だと、自分の方は名乗らないで○○さんですか?と聞いてくるので、「はい」とは言わずに「どちら様ですか?」と聞くのですが、それを電話がやってくれるわけです。
10年ひと昔とは言いますが、進歩したのですね。
知らなかった…。
電話を接続して、確認のために自分のスマホからかけると、電話が言いました。
「携帯電話からです」…と。


やっと

2015-02-14 20:30:58 | 日記
一昨年植えたクリスマスローズ、やっと花が一輪咲きました。

花の少ない時期に花を咲かせ、寒さにも強いということで2株植えていたのですが、いっこうに咲かず、葉だけがやたら育って、育て方が悪いのかな…と思っていました。
今年はもうあきらめムードでほぼほったらかしでしたし、ここ数日は他の花も水やりも怠っていた状態でした。
今日は比較的暖かかったので、朝のうちに水やりをすると、花に気が付いたのでした。
周りの葉っぱを切り落とし、日当たりをよくしました。
他のも咲いてくれるといいけど…。
育て方、研究しないと!


長寿の秘訣は

2015-02-13 23:55:55 | ニュース
朝刊でも夕刊でも、なぜか訃報の記事が目につきました。
何故か…いずれもすごい長寿の人だったからです。
103歳、101歳、92歳…。
74歳の人が、あらぁ~若くして…と思えてしまいます。
新聞に載るくらいですから、社会的に名を残した人です。
103歳の方は、喪主が「妻」となっていましたから、こちらも長寿なのでしょう。
どの人も割と最近まで活動をされていたようなので、やっぱりやることがあるというのは長生きの秘訣かなぁ…と。
自分でのめり込めるものがあると、健康でいられるかもですね。
人様のお世話になって長生き…だけはしたくないと、気持ちも新たに…。

先週からのめまいが今一つ完治しなくて、こんなことでは長生きは危ういか…と。

体は正直

2015-02-12 23:49:37 | お勧め
スーパーに車突っ込み炎上 運転者死亡、買い物客にけがなし(AGARA 紀伊民報) - goo ニュース

昨日のニュースですが、また高齢者の車の事故。
ブレーキを踏んだ後もないし、アクセルを踏みっぱなしでまっすぐ突っ込んできたというので、ブレーキとアクセルと間違えたというより、意識を失っていたのでは?という見方もありますね。
高齢者の車の運転、必要に迫られて…というのが理由でしょうし、歩くより車の方が楽ですからね。
母も82歳まで運転していて、最後は、ブレーキとアクセルのふみ間違いで事故…。
ずっと言ってましたよ、お母さんは大丈夫、車の方が楽…と。
父は、80歳ごろから大丈夫と言って乗せてもらっても、曲がり角など慎重にならざるを得ないようで、こわかったですけどね。
まだ母の方がマシでしたが、それでも、年齢相応に衰えるものです。
私も、長男の産後20日くらいの時、銀行の駐車場で駐車しようとバックをして、壁にぶつかりそうになって慌ててブレーキを踏んだ…と思ったら一瞬わからなくなって、アクセルを踏んでました。
壁にまっすぐぶつかってトランクがへこんだだけで、大事には至りませんでしたが、産後の睡眠不足もあって、若くてもコンディションによっては危ないということです。
気持ちは若いつもりでも、細胞は衰えるのか、判断力は鈍るし、目は見えにくくなるし、反射神経も鈍くなるし、高齢になると運転はやはり控えるのがいいように思いますね。
車がなくても暮らせるようなシステムがあるといいですね。

タイトルが物を言う

2015-02-11 21:46:28 | お勧め
以前からやろうと思ってできていなかったこと、読み終わった本をアマゾンに出品する…を、昨日やっとやりました。
まとめて4冊を。
1冊は出品から2時間で買い手が付き、あと2冊が今日売れて、さっそく発送しました。
話題の本は売れるのが早いです。
おまけに、本は傷んでいないし、捨てるのがもったいないという理由で出品しているため、値段も安く設定しているので、たぶんすぐ売れるのだと思います。
新聞広告で目について読んでみたいと思い、買った本、当たり!という時もありますが、がっかりという時も。
いろいろチェックしてみるのですが、中身を見れない本はどうしてもたまに失敗があります。
本屋さんで中身を見ていたら買わなかっただろうなぁ…と。

出版社も予想外に売れたという本、フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質"を高める秘訣~ は、ホントにタイトル倒れ!
やはりタイトルが物を言うのでしょうね、私もそれで買ってしまいましたから。
高々半年ほどパリに留学した若い女性が、わかったようなことを書いていました。
中身が実に薄いと言うか、人生経験が浅いと言うか、よくこんな本書いたなぁ…というのが一番正直な感想ですね。
まぁ経験をまとめたという努力は買いますが…。
というわけで、読まないのもシャクだからざっと流して、元を取るべく売却!

最近は、読みたいと思っても中古本がさらに安くなるのを待って買うことが多いです。
ミステリ―とかはほとんどそうだし、元値が高いけど興味があるものは、値が下がるのを待ちます。

それにしてもあと1冊、2番目に売れるかと思った本が残ってるのが残念!!




新版が出たけど…

2015-02-10 16:51:13 | 日記
ヤマハミュージックメディアから出版されている「みんなのオルガン・ピアノの本」シリーズに、新バージョンができました。
ネットでも多少の内容はわかりますが、中身を実際に確かめてみようと、昨日楽器店で見ました。
正直なところががっかりです。
今までのバージョンは、随分前からあるものですが、内容が非常にいいので、ほとんどの生徒に利用しています。
真ん中の「ド」から両手同時に始めること、ヘ音記号も初めから、リズムがだんだん複雑になって行くのを系統だてて学べるようになっていること等々、ホントに良くできてると思っています。
これだけでは、あまり新しい音楽には対応できていないので、合わせて別の楽譜を利用し幅広く学べるようにしていますが、とにかく基本を学ぶのにはホントに便利!
ところが、新バージョンはそういうところが甘いなぁ…と。
どうして新版を出版したのかさえ、私には理解できません。
兄妹で習いに来てる生徒には、同じ本だと下の子が覚えてしまうので、使えるかと検討しましたが、残念!!
内容薄いのに値段高くなってるし…。

時計の電池

2015-02-09 23:50:30 | 日記
今日はフランス語の日。
お天気はまあまあだったので自転車にしましたが、寒かったぁ!!
たぶん一番寒い日だったかも…。
手袋してても手は冷たくなるし、行きは向かい風だったし。
それでも暖房の部屋に入ると初めは暑かったけど。

今日もいろいろ用事があってあちこち歩き回りましたが、時計の電池交換も。
みゆき通りからちょっと入ったところにある時計屋さん、たぶん名前は「小松時計店」だと思うのですが、どんな時計でも電池交換をしてくれるので、以前から電池が切れると交換してもらっていました。
海外物の時計は交換できないとかそういうところもありますが、ここは何でもOKなので助かります。
しかも安い!!
以前は1000円だったのですが、今日は2個で2500円だったから、値上がりした…か。
それでも安い!
主人の時計は裏の小さいねじ…たぶん1.5㎜くらいのものですが、一つなくなっていて、合うものを探してサービスでつけてくれました。
私のは、母の時計コレクションの中から使えそうなもの…クレージュです…の電池を交換して、ベルトを地味なものから明るいものに交換しました。

文字が赤なので、赤がいいかな…と。

母は時計もいっぱい持っていますが、時刻がよくわからない装飾的なものは使いようがないので、私的には時刻がはっきりわかり秒針もついているものがいいのです。
宝石も同じですが、一度も使った形跡のない時計もたくさんあって、でも、使えないので捨てるしかないなぁ…と。
買取にもならない物なのです。

時刻を見るのに、スマホでもいいのですが、腕時計はやはり便利ですね、さっと見れるので。