マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

良く寝たけど眠い

2018-11-21 23:48:53 | 日記
昨夜の夜行バス、海老名を出発してからすぐに寝る態勢に入り、芦屋料金所を通過するまで、結構しっかり寝たように思います。
でも、乗務員さんの交代で停車した時、乗務員さんがそこそこ大きい声で話をされていてそれで1回は目が覚めました。
何しろ、1Aの席なので…。
朝はすっきりしていたのに、やっぱりお昼を過ぎる頃に猛烈な睡魔に襲われ、午睡を…。
その後はちょっとすっきりして、そうなると急に掃除をしたくなり、ウロウロ動き回ってしまいました。
練習しようと思っていたのにィ…。
大体が、しなければいけないことがある時に限って、掃除や片付けをしたくなるものです。

今日もホール練習

2018-11-20 23:04:20 | 日記
昨日に引き続き、今日もホールで練習でした。
今日は鶴見区のサルビアホール。
ここはよく抽選に外れるので、たまにしか使えないし、1時間だけになるので、一通り弾いたら終わり。
でも、気分良くは弾きました。

午前中はテニスだったので、大慌てで帰ってシャワーをし、出かけました。
ほんとはもう1時間後を第1希望で出していたのですが、その時間は取れず…。
終わってから、区役所での用事を済ませ、また大慌てで帰りました。
先日三男の所から運んだクラビノーバの修理に来てもらうことになっていたから。
ピアノの音色が所々変になっていたのです。
製品の不備…と言うか、元々の問題だったらしく、修理費は不要でした。
中を開けた状態を見ると、電気製品ですね。

基盤だらけでした。
修理にいらっしゃったのは、長男と同年齢の女性でした。
じっくり弾いてみてないので、わかりませんが、とりあえずは不快な音は無くなったようです。
これで2台ピアノの練習ができる。

バタバタした1日でしたが、
これから夜行バスで姫路へ、です。
今日は乗客が多い。
寝られるといいけど…。

どこまで欲をかくのか…

2018-11-20 01:03:37 | ニュース
日産社員は複雑「私たちの給料と桁違い。想像つかぬ」

日産のゴーン氏が逮捕されましたね。
今までゴーン氏のニュースを目にするたびに、ずいぶんな高給取り…と言うか、いくら日産を立て直したと言っても、そこまで報酬を支払う必要があるのか…と、思っていました。
それでも足りなかったのですね。
お金をもってあの世には行けないのですから、そんなに欲をかかなくてもいいのにィ…。
私は、姫路では日産車を愛用していましたから、ゴーン氏にそんなに払う分で、もう少し車の値段を下げてくれたらいいのに…とか思ってました。
それにしても、人はお金や権力をつかむと、感性がマヒするのでしょうか???

ホールで練習

2018-11-20 00:46:09 | 日記
泉区のホールでピアノが弾けることになっていたので、フランス語講座の前に出かけてきました。
ホール練習は久しぶり。
コンサートが近い時期に練習できるのはありがたいです。
今回のプログラムは、通して弾くだけで45分くらいかかるので、2時間あっても、初めの1時間は通し練習をして録画を撮るだけで終わってしまいました。

当日の会場とは違いますが、広い場所でどう響くか、録画からチェックしています。
それにしても、ベートーヴェンのワルトシュタインを本気で弾くとけっこう疲れてしまいますが、ガンガン弾いてみましたから、練習が終わるころはなんか疲れたぁ…という感じになり、その後のフランス語も眠いこと眠いこと。
予習は、先週多めにしていたのでそんなにする必要はなかったから、早めに朝日カルチャーに着いて、チョコで一休みしました。
疲労回復には至りませんでした…。

久しぶりに赤福を

2018-11-19 00:22:49 | 日記
昨日の新幹線は新大阪から乗ったため、いつもと違って、お弁当を買うことができました。
「近畿味めぐり弁当」というの。
そう言えば、前にも食べたあことがあるかも…。
 
可もなく不可もなくでしたが、いつもおにぎりで済ませるので、それよりは栄養バランスもいいかも…です。

特にお土産とか買う予定もなかったのですが、「赤福」を見たらつい欲しくなり、買ってしまいました。
以前は、大阪へ出ることも時々あり、買ったりしてましたが、最近はとんとなくなり、ちょっと懐かしく…。
今日食べましたが、定番のおいしさで、以前は気が付いてなかったけど、あんこもいいけど餅の部分がおいしいな…と。
シンプルでいいですね。
いつも通りでないと疲れはしますが、別の楽しみもあるものです。

移動が多いと、ピアノの練習時間の確保が難しくなり、悩ましいところです。
今日は何とか多めの時間を取りましたが、弾いても弾いても満足はできず…この状態から早く抜け出さないとなぁ…。

明石で途中下車

2018-11-18 00:12:51 | 日記
お昼から、大学の卒業生会の地区ごとのもより会があって、明石で途中下車して参加してきました。
ご飯を食べて近況報告などをし、その後、明石城のやぐらを見に行きました。
当初の天気予報では、雨になりそうなことを言っていましたが、途中から予報が変わり雨は少ないかも…となり、結局、晴れでした。
寒くもなくちょうどいい日。
ランチは、駅近くの「旬鮮の房 はたごや JR明石駅店」で。
はたごや御膳をみんなでいただきました。

他にもいろいろおいしそうなものがあって迷いましたが、お店の名前がついているのは、お勧めかな…と。
おしゃべりしながらおいしくいただきました。
ちょっとずついろいろなものが食べられるのはいいですね。
これで1380円で、食後のコーヒー付きというのはお得感ありです。
我々は予約だったからすぐ入れましたが、お客さんは多く、ごった返しているという感じでした。

その後明石城へ。
明石城と言っても天守閣とかあるわけではなく、やぐらが公開されていました。
土日だけで、期間も限定らしいですが、今日は土曜日で、ひつじさるやぐらの方に入れました。

まぁ入ると言っても、1階部分だけで、急な階段を上って2階、3階へ行けるわけではなかったので、ちょっとがっかりもしました。
途中、ハゼノキが程よく色づいてきれいでした。


横浜に戻るのに、新幹線はどこから乗るか…悩ましいところですが、明石は、新幹線は西明石からで、1駅戻らないといけないので、いろいろややこしいし、新神戸は、在来線から離れているし、結局、新大阪まで在来線で行って、そこから新幹線に乗りました。
予定していたのより早く終わったので、明石城からもどって、数人でティータイムを。
駅のピオレ1階の「サンロード」で、ケーキセットを食べました。

これに飲み物付きで650円は、これまたお得感あり。
しかも、おいしかったし…。

それにしても明石駅前はずいぶん変わったなぁという感じです。
3年位前にも行ったのですが、その時も驚いたけど、さらに変わったなぁ…と。
私がエレクトーンのレッスンを受けに明石に行っていたころは、あまりパッとしなかったのですけどねぇ…。


考えないといけないことは多い

2018-11-16 23:50:59 | 日記
今日はいいお天気で、昨日ほどは寒くなかった。
洗濯日和…。
もちろん洗濯をし、毛布を日に当てたりしました。
押し入れにしまい込んでいる時間が長いので、干すと気持ちいいのです。
今日やることを書きだしてやっていましたが、途中でいろいろ思い出すので、そちらをやっていると、本来やるべきことを忘れてしまって、思ったほどはかどりませんでした。
そんな合間に、考えないといけないこと、判断を迫られることもあり、考えていても時間が経ってしまうし…。
お義母さんの病院の検査や、母の介護時間のこと等々、どっちがいいかなぁ…と迷うことばかり。
でも、決めないといけないのですよね。

夕方、母の所に行くと、ついさっき、ベッドから車いすに移ろうとして、失敗したということでした。
車椅子のストッパーを止め忘れたようで、こういうことが割とあるようなのです。
まぁ、そう聞いても何ともしがたいのですが…。
ヘルパーさん呼び出しのボタンもあるのですが、運悪く届かないところだと、移動も難しいようで、以前にも私が行った時、たまたま転んでましたね。
2時間ごとには見回りに来てもらえるので、たぶん、その時まで待ってるのだと思いますね。

先日テレビで、100歳以上の人を紹介していましたが、そのうちの一人の女性が、計算ドリルをやってるとか、漢字を書く練習をしてるとか、そんなようなことをおっしゃっていたと思います。
やはり、自ら何かをしないと健康は保てない…。
母たちが、もっと早くにそういうことに気づいてくれていたら…と思いますが、今となっては体を動かすだけでしんどいわけで、何も考えられないのでしょうねぇ。
最近、ちょっとした言い回しを度忘れすることもあり、漢字も書く機会が少ないため、ほぼ忘れていくわけで、クローゼットの書棚にしまい込んであった漢字検定2級の問題集でもやってみようか…と。
頭の体操です。
ピアノでは頭を使っていますが、ピアノを弾いても漢字は思い出さないのですよねぇ…。

ピアノの音作り

2018-11-16 00:46:47 | 日記
午前中は大人のレッスン。
近々連弾を弾く機会があって、最近はそのレッスンが中心になっています。
きれいだけどリズムが難しい曲で、それぞれがしっかりテンポやリズムをキープしないと、連弾が成り立たない…。
そうすると、ついリズムを取ったり楽譜通りに音を鳴らすことにのみ集中しがちですが、それではいい音楽にはならないので、できるだけ早く「音を鳴らす」という作業が苦も無くできる状態になってほしいのです。
それがなかなか…なのですが…。
音作りや表現を考える上で効果的なのは、様々な音のサンプルとして実際に弾いて聴いてもらうことです。
私はまねるのが割とうまい方なので、生徒さんが弾いた音を再現し、より良いと思う弾き方を示してあげるのですが、違いはよくわかるようです。
ただそれを再現するとなると、テクニックが関係しますので、すぐに…というわけにはいきません。
が、違いが分かるのが第一歩ですから、大切なことです。
大人でも子供でも同じですが、表現するためにどういう練習が必要かはいろんな形で伝えていますし、実際に上手くできているかは、時々レッスン中にチェックするようにしています。
たいていはやり方が甘いのですけどね。
あとは繰り返し弾いて聴かせて、まずは先生の音楽をまねる…というやり方ですね。
どんなにまねても、決して同じ音楽にはならない…それぞれの個性がありますから…。
ちょっとでも、今のフレーズ良かったな…と思える弾き方ができれば、そんな部分を増やして行けるわけです。
違いを聴き分ける耳を育てるのが一番大切ですね。
やって来たことの効果が表れるのが教える立場としてはうれしいことです。

そうそう、ちょっと前のことですが、小学生の生徒が、べーテン音楽コンクールの全国大会に出場することが決まりました。
地区予選は1位通過していたのですが、地区本選は、曲を増やしたので、1回目は準備が間に合わず2回目にやっと通過できて、晴れて全国大会…。
こちらも、いかにいい音楽の表現ができるかということに気を使いました。
本人の努力と、本番で力を発揮できることが一番ですが…。

今日は新幹線

2018-11-14 23:59:23 | 日記
いつもの時間に新幹線に乗ったのは久しぶり…のような気がしています。
前回は、そう言えば日帰りだった…。
いいお天気でしたが、富士山は雲の中でした。
パソコンで仕事をしたり、iPadで楽譜の確認をしたり、読書をしたりする合間に、車窓の景色を見ると、おもしろい雲があったりして、つい眺めてしまいます。
浜松の手前辺りでは…。
 
浜名湖は。

きれいな水の色を見ていると、いい気分転換。
その後、伊吹山がそろそろ紅葉かと楽しみにしてえいましたが、作業に集中していて見逃してしまいました。
お昼ご飯は手嬰版の古市庵。

疲労がたまった時は…

2018-11-14 00:08:12 | 日記
このところ、疲労が溜まっている気がしていたのですが、今日もテニス。
そんな時は要注意ですね。
足がシューズに引っかかり転んでしまったのでした。
転びそうなときは、無理に転ばないように頑張るのではなく、力を抜いて転んでしまう方が楽なので、そうしたのはいいのですが…。
右ひじを少し擦りむいたくらいで特にケガもなく、すぐ続けたのですが、そのうち、う~ん、なんか右肋骨が痛い…。
転んだ衝撃で痛めたのでしょうか??
以前、自転車でぶつかった時肋骨にひびが入ったのですが、その時に症状が似ているのですよねぇ。
テニス自体は問題なくできたのですけどね。
まぁ様子を見るしかないです。
自分では大丈夫と思っていたのですが、やっぱり疲労が溜まっている時は動きが鈍くなっているのでしょうね。
その後帰ってからシャワーをして、洗濯をし、遅めのお昼ご飯を食べると、どうしようもなく睡魔が襲ってきて、夕方まで寝てしまいました。
ちょっとだけ回復したかも。

テニスそのものは、先週指摘してもらったバックハンドのフォームが少し改善されたのか、打ちやすくなり、失敗が減ってきました。
ちょっとずつ感覚が戻っている気がしています、
それと、自分が思ったより走れることもわかった…と言うか、走ること自体はあまり衰えていなかった感じです。
よほどでない限り、ボールがどこに飛んできても間に合わせることができるので。