もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

すっきりさん♪

2019-05-09 10:01:28 | ミニー
IMG_0517.jpg
「ふぁ~あ~♪」

ミニーちゃんカメラまわってるよ!

IMG_0516.jpg
「あ!失礼!おひさしぶりのミニーです。」

先日お散歩に出たんですが、皆さん私に注目するんですよ♪
やっぱ、あれかな~?
風になびくあれが目を惹くんでしょうね~♪

DSCN2852.jpg
「この耳の飾り毛♪」

もっと広く世界中の皆さんに子の飾り毛を見てもらいたいな~♪

「え?でもそれ邪魔やから切るで。」

DSCN2854.jpg
「まじか?!」

そう、アレルギー体質のこの子は耳の中がすぐ汚れるので、
そうなるとかゆくなってさらにひどくなってしまうため、定期的に耳に薬を注入しております。
おかげで耳垢が流れ出てくれるのはいいのですが、
それが飾り毛に絡みつき不衛生になるのです。
ですので私たちの手でカットしようともしたのですが、
それがなかなかうまくいかない!
だから先日トリミングに行ってまいりました。
爪もそろそろ切りたかったのでね。

というわけで…

IMG_0531_20190417132740eae.jpg
「しおしおしお…」


IMG_0535.jpg
「おカッパになりました…」


IMG_0537_2019041713274361d.jpg
「めちゃ似合うし、かわいいで~♪」
「ほんま?♪」


IMG_0538.jpg
「るんるる~ん♪」


というわけで、さすがプロ、すっきり奇麗にかわいらしく仕上げてくださったので、
ミニーも私も大満足♪

これで耳周りも汚れにくくなって、すっきり!
中もきれいになってカイカイがなくなればいいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニーさんのその後

2019-03-28 09:59:50 | ミニー
さてさて、昨日は先日のお休みはこのような感じで出かけておりましたが、
その後私は家に戻り、いつも通りわんこの世話をしておりました。


で、ひと通り散歩を済ませた後はミニーをシャンプー。
なぜなら、ここ々一月ほど全くシャンプーをしていなかったためフケがひどかったのです。
というのも、この子はこの冬の寒さで持病の肺水腫からの咳がひどくなったため、
看板犬をお休みし自宅療養に励んでいたのですが、
その間体を冷やしてはいけないので、念のためシャンプーも控えていたのです。
「またもや獣医さんへ走る!」参照)
ですが、春になり暖かくなるとともに咳も治まり、
最近では食欲も以前以上に旺盛で元気になったので、このタイミングでキレイキレイにと♪

そして、きちんと乾かし、ブラシをかけ、よしこれで完了とて部屋に放すと、

「わ~いわ~い♪」


と、大興奮の大はしゃぎ!

そうそう、わんこってこうしたシャンプー後って妙にハイになってはしゃぐんですよ。
(そういや、子供もそういう感じですよね?)
で、そのハイなところを悪いんですが、
よいしょっと抱きかかえ、カートに乗せて…

DSCN2628.jpg
「え?どこ行くの?」


ちょいとお医者さんへ行かんとあかんから、
ついでにあんたも、あちこち診てもらって、ついでに爪切りしてもらおうな~♪

DSCN2629.jpg
「………」

で、こうなるとすべてを悟ったかの表情になり、テンションはダダ下がり!

そしてお医者さんでの診察の結果はまずまずで、
私は一安心で、ミニーは騙された~!てな感じ。

だから帰り道も、相変わらず悟り切った表情のままカートに乗っていたわけですが…

DSCN2633.jpg
「………」
「………」


おや?悟り顔が増えている!


じつは本来の用事は、へちまのお迎えだったのです。

というのも、ここ数日この子の調子が悪くなってしまっていたためなのですが、
話すと少々長くなるため、この話はまた明日に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや獣医さんへ走る!

2019-01-28 10:04:43 | ミニー
DSCN2173.jpg
「どこ行くの?」

お医者さんやで♪


というわけで、先日に続きまたもや獣医さんへ走る私!
今回の患者さんは、ミニチュアダックスのミニーちゃん

この子は昨年うちに来た時から(おそらく)肺水腫のため咳き込む症状があるのですが、
数日前からその咳の様子がひどくなってきたのです。
ですので、咳止めでも処方してもらえればと思い走っていたのです。

そして診察の結果、
以前左の肺で目立っていたラッセル音(ゴロゴロという異音)が右でも目立ち始めている。
(当時のレントゲン写真には肺に白い影がある。)
→肺の状態が以前より悪くなってきている。
発熱や激しい炎症はなさそう。
→肺炎ではない。
咳き込みは1年にわたり小康状態で続いていたが、激しくなったのはここ数日。
(気温が急激に下がったのと時期が同じ。)
→単純な肺水腫ではなさそう。
この子は乳腺に複数(おそらくは悪性)腫瘍がある。

以上のことから、この子の肺には何らかの腫瘍ができており、
それが肺を圧迫することにより炎症を起こし、咳き込んでいるのであろうとのことでした。

で、もちろんその通りかどうか確かめることは可能ですが、
すでに健康とはいいがたい体調のこの子に、
その検査は苦痛が大きい割には、対応策が限られるということで、
当分は投薬により調子を見ることにしました。
(年齢的、また状態的に手術などはむつかしいので。)

なお、以上のような症状のため、いわゆる咳止め薬は効果がないうえに、
心臓への悪影響が大きくなるとのことだったため、
抗生物質・利尿剤・ステロイドにて、肺の水が減ることを期待しました。

とはいえ、この子は皮膚にも問題があるため、
抵抗力を落とすステロイドの使用は短期しか使いたくないので、
今後1週間投薬し、効果が出るかどうかを見極めねばならないのです。
(効果が出ねば、また別の処方へ切り替えねばならないので。)

また、安静にしている場合は咳き込むことが少ないことから、
気温変化のない場所で、興奮させず安静に
が一番とのことでしたので、
当分の間は、看板犬をお休みにして、自宅で療養に専念することとなりました。


ミニーちゃん、分かった?


DSCN2179.jpg
「………」


DSCN2180.jpg
「なるほど…」

ほんまに分かったんかな~?

(=^^=)ゞ

まあ、つまりそういうことで、
当分寒い日が続くうちは、この子は家で温かくしてのんびり過ごし、
美味しいものを食べては、あとはグーグー寝て暮らす。
と、そういう生活になりそうです。

もう、かなりのシニアさんのようだから、
そういう穏やかな生活でいいよね♪


そんなわけで、帰り道も…

DSCN2181.jpg
「グルグルの毛布巻き~♪」

まるで極太の恵方巻状態で、帰宅しました。


*追記*

このような状態のため、
今後は急激に肺の状態が悪くなり呼吸困難に陥る可能性もある。
とのことなので、万が一の場合に備え、以前買った酸素発生機を引っ張り出すことにしました。

CA394413.jpg
でも、これ大きくて重くて場所をとるのですよね~。
さて、設置場所どこにしよう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気にいりの寝床 (幸せの重み)

2018-12-17 10:06:28 | ミニー
こんにちは。
以前二度に私お話しさせていただいたように、うちのミニーは段ボールが大好き
とはいえ、さすがに普段から段ボールで寝ているわけではなく、夜は私と一緒に布団の中で。
ですがこの冬あの子には新しいお気に入りの寝床ができたのです。

それがこちら!
DSCN1059.jpg
ちょうど、あの子のうなじが確認できますが、
こうなっている時は、いくら声をかけても起きませんので、
体をゆさゆさゆすって起こします。

すると…
DSCN1063.jpg
「ふぁぁ?」

完全な寝ぼけ眼!

(=^^=)ゞ

このように、お気に入りの寝床とはドーム型のカドラーで、
この中に入り込むとよほど快適すぎるのか、いつまでも寝続けて朝になっても出てこない!

ダックスという犬種は、もともとが狐の巣穴に潜り込むように作られた猟犬だから、
こういう穴倉風の場所は、入り込むと落ち着けるんでしょうかね?

そういうわけで、今では毎晩寝室に行き、寝る前の歯磨きおやつを食べた後は、
「早くあれ出して~!」
とアピールアピール!
で、このカドラーをセットして枕元に設置すると
低く長い体をくねくねぴょんぴょんと嬉しそうにくねらせて、一目散に潜り込むのです。、

この中だと冬場も暖かいし、ほかの子たちに踏まれることもないので安心なのですよ♪
ヽ(^∀^)ノ


*おまけ*

というわけで、夜のお気に入りの寝床はこういう感じしたが
では、店番時の最近のお気に入りの場所といえば…

DSCN1147.jpg
「ここ~♪」

そう、最近は甘えたさんになってきたので、こうして私の膝の上にいるkとがよくあるのです。
でも、一応ほかの子たちに遠慮をしているのか、
ぽちや以蔵がのっかっている時は、じっと小屋の中に入っていて、
夕方時時分、あの子たちを連れ戻した後になると、
小屋から出てきて、下からじっと私を見上げてアピールするのです。

DSCN1228_20181217100918127.jpg
じ~……


その様子がまたいじらしいので、私はついつい抱きかかえ…
DSCN1148.jpg
どうぞ~♪

ただいま体重5.9キロ。
乗せ続けていると結構こたえるけれど、これもまた幸せの重みなんですよ♪


(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニーの腫瘍(お父さんは心配症)

2018-12-07 09:53:15 | ミニー
さて、こうして毎日一緒に楽しく歩いているミニーなんですが、
最近一つ気がかりなことが…

DSCN1144.jpg
それがこの腫瘍。

指の下あたりに見える大きな丸い腫瘍。
実はこの子はうちに来た当初から、肺に1か所、乳腺に3か所腫瘍があり、
そのうち最も目立っていたのが今回のこの大きなもの。

とはいえ、ここまで大きくなったのはここひと月ほどで、
それまでは親指の先ほどのものであったのです。
そこで先日獣医さんで見てもらったのですが、
結論からいうと、しばらく経過を見て、変化があった時その都度対処しましょうとのこと。

というのも、前述のとおり当初から体のあちこちに腫瘍があり、
それはまず間違いなく悪性であるということがわかっていたのですが、
それらをすべて手術で摘出するという方法は、
体力的、また年齢的に考えてかなり負担が大きくいうえに、
仮に手術がうまくいったとしても、再発や転移のリスクはかなり高いと思われたので、
この子の残る時間を苦痛の少ないものにしたいのならば、
前述のような方針がよいのではないかと、私がそう思ったからです。

幸い今回の腫瘍は、完全にがん化した腫瘍というわけではなさそうで、
おそらくは、以前ジョイにできた腫瘍(「ジョイの玉とり」参照)のようなものではないかなとのことですので、
今後は、この部分が出血したりし始めたら、その都度切除という感じのようです。
その程度の手術ならば、麻酔も含め体への負担は大きくないそうなので。

ちょうど画像でいうとてっぺんに当たる部分が、黒く変色しているでしょう?
今後はこの辺を中心によく注視し、出血などの変化が出たら即獣医さんへ走らねばなりません。

そんなわけで、毎日朝いちばんにミニーをひっくり返して、
「よし!異常なし!」
と、指差し確認している私なのです。

明日もそうでありますように。


*追記*

実は以上の記事の内容はちょうど1週間前のものなのです。
で、昨日の朝も腫瘍のチェックそしてみたところ、
「ん?なんか感じが違う?」
手ごたえがごつごつし、先端御黒い部分がやや大きくなったような気がしたのです。

そこで夕方獣医さんに連れてゆき診てもらったのですが、
「そう変わったとは思えませんが…」
とのこと。
そしてやはり、今のところは様子見でよいとのことでした。

毎日見ているはずなのに…

私がどうも神経質になりすぎているのかもしれませんね。

(=^^=)ゞ


DSCN1418.jpg
お父さんは心配症やね♪」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無くて七癖 

2018-12-06 10:49:41 | ミニー
DSCN1139.jpg
テケテケテケ♪

今日も(帰り道だけは)元気に歩いているミニーちゃん。

で、それでも少し気になることがあると…

DSCN1143.jpg
「ちょっとまって!
ここを調べんとあかんねん。」


と、がんと動かなくなる相変わらずの頑固者。

さて、こんなミニーちゃんですが、
実は最近毎回同じ場所で立ち止まり動かなくなるのです。
そして、その時たいてい一つ奇妙な行動をとるのです。

その場外は近所の空き地で、
その行動とは、とあるものを「パクっ!」とくわえて家まで走り出すこと。

で、その「とあるもの」とは…

DSCN1227.jpg
ん?石ころ??!


DSCN1228.jpg
「私が持って帰ってきてん♪」

最初は何か拾い食いでもしたのかと、慌てて口を開けさせ取り出してみたのですが、
出てきたのはこんな感じでの白っぽい石ころ。

以降、同じ場所で同じように石ころをくわえては、いそいそと家まで持って帰る。
そう、なぜか毎回、こういう感じでなんですよ。

そのくせなぜか、その石ころは家に着くなり、
ポロン♪と口から離して放り出し、その後は全く興味を示さない!
なんかね、どうも持って帰ってきた段階で興味をなくすようで、
ミニーにとっては「家まで持って帰る」ことこそが、なんだかとても意味がある様子。
う~ん、なんだこりゃ?
(ほかの子もこういうことをしている時期がありました。→「かりんのお楽しみ」

ふと思いついたのが、私自身が子供の頃よくしていた石けり遊び。
学校からの帰り道、道端に落ちている小石を蹴っ飛ばしながら家まで帰るという例の遊び。
あれも、途中までは大切な小石なんですが、家に着くともう関係ない!
ああいう感じで、ミニーの場合も一つの遊びなのかな?
とか、そんなことを思いながら一緒に歩く散歩道は、
これまたとても楽しいもんなんですよね~♪


さて、でも実はこのミニーちゃんに一つ気がかりなことが…

詳しくは明日に続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お芋さん

2018-11-15 09:57:25 | ミニー
DSCN0975.jpg
「わっ!なにこれ?!」

小屋から顔だけ出して驚いているミニーちゃんの目の前にあるのは、
たくさんのきれいな子芋さん。

実は、毎年この時期になると、
おともだちのにゃあさんが送ってくださるのです。

そういうわけで、今晩早速この子芋の下処理(皮むき)をしようと思うのですが、
皆さんはこういう時どうしてます?
私は以前友人から教えて持った方法で処理し冷凍保存するのです。

まずは大きなお鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そこにお芋をゴロゴロと放り込む。
で、5分ほどたったらお芋を水を張ったボウルに移し、
後はビニール手袋をはめて、「えいっ!」と芋の端をつまむと、
ツルン♪ときれいに皮がむけるのです。
後は、お芋をビニールに小分けにしそのまま冷凍すれば一冬は十分持ちます♪

おかげで毎年、冬場は美味しい煮物や汁ものにして楽しむことができておるというわけ。

にゃあさん、
いつも本当にありがとうございます。(*^人^*)


さてさて、お芋さんといえば…

実は先ほどのミニーちゃんは我が家では、よく「いもちゃん」と呼ばれております。
というのも、その長細い(太い?)ルックスから、
「道長」とか、「長芋」とか呼ばれているうちに、
次第に、「いもちゃん」または「ながいも」と定着してしまったのです。

DSCN0985.jpg
「まあ!なんてことかしら!」

でもね、我が家にはミニーと似た名前のわんこがいたりしたりするので、
何かの際にはつい名前を呼び間違って、
リリィ!いや、メリー
いやいや、え~っと、ミニー!」


実は、結構使いやすい別名になっているんですよ。
(=^^=)ゞ

ね~、いもちゃん♪


DSCN0981.jpg
「なんか、失礼よね…」

とか言いながら、さっさと小屋に引きこもり、
じっとごろごろしている様子は、やはりどう見てもお芋さんだなと…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニーの散歩と少し不調?

2018-11-02 10:43:15 | ミニー
DSCN0636.jpg
ゴロ~ン♪

と、私の膝の上で太長くなって寝転がっているのは…

DSCN0637.jpg
「すぴ~♪」

と、気持ちよさそうに寝続けるミニーさん。
放っておくと一日寝続けるかのような勢いなので、

そろそろ散歩に行こうか?
DSCN0633.jpg
「いやや~。」


とはいうものの、いざ散歩に出てみれば…

DSCN0640.jpg
「くんくんくん…」


DSCN0641.jpg
「楽しい~♪」


以前もお話ししましたが、このミニーちゃんは散歩が嫌い。
というよりは、家から離れるのが大嫌い!
つまり、どういうことかといいますと、
家を出てどこかに出ていこうとしても、
「いや!家に帰る!」
と、踏ん張って動こうとしない。
ですが、いったんどこかに出て、家に帰る方向へ行こうとすると、
「ルンルン♪」
と、距離に関係なく、機嫌よく歩き続けるのです。

不思議なことに、これは初めての場所に連れて行っても家の方角がわかるようで、
カートなどに乗せて連れて行き、帰りは行きと違うルートで帰ったとしても、
家の方向以外に向かうと、「違う!」と踏ん張るのです。

ですので今までは、散歩を楽しむというよりは、
「家に帰れることを喜んで歩いている」とそういう感じだったのです。

でもそれてもったいないでしょう?

そんな時以前喜んで歩いた近所の公園のことを思い出し、
連れて行くと楽しそうにしたので、以来お昼の散歩はそこの公園まで行っております。

というわけで、先ほどのお散歩写真はその公園。
まずは良かった♪

でも実は、家から離れたくない病はいまだに健在なので、
実はこの公園に行くまでも、普通に歩かすと一苦労。

だから結局…

(=^^=)ゞ「公園まではわたしが抱っこ。」 
(ミニーの体重ただいま5キロ)

一応帰りは機嫌よく歩いてはくれるですが、
なんか、毎日腕が重くてしんどいです。


さて、そんなミニーちゃんなのですが、
今朝は少し調子が悪そう…

いつもなら我先にとやってきて元気に朝ご飯をねだるのに、
寝床で横になり、
IMG_2422.jpg
「何も食べたくないの…」

いろいろ好きなおやつを試してみても結果は同じ。
こういうことがめったにない子なので心配しております。

そんなわけで、本日は店番をお休みし、ただ今家で寝ております。
夕方まで様子を見て、それでもおかしければ獣医さんへ走らねば。


*追記!*

先ほど家から連絡が!

「ミニーは目を覚まし、
ただいま元気にご飯を食べております。」


とのこと!


あ~~~~よかった~~~~♪


ほっ…

そういえば、先週末の夜もそんな感じで、
いつも喜んで食べるおやつも食べず寝にグーグー寝てたっけ。

本っと、びっくりさせる子だこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・段ボール好き

2018-09-22 10:31:09 | ミニー
さて、前回段ボールの破壊が大好きなことが判明したミニーちゃんですが、
つい先日もこんなことがありました。

いつものようにお昼の散歩に連れ出すべく、
寝床で機嫌よく寝ていたミニーを起こして引きずり出そうとすると…

「いやや、うち行きたくないねん…」

と、お尻を落として踏ん張り抵抗。
ですが、そうはさせじと引っ張り出す私。
すると、観念して出てきたかと思いきや!

そのままするすると、
IMG_9341.jpg
「うちここに入って待ってる!」

と、放置していた空き箱を目ざとく見つけそこに避難。

その後懸命の説得を続けるも、

IMG_9345_20180819123729443.jpg
「いえ、うちはここを動きまへん!」

とかたくなに拒否!

というわけで、仕方なく強権発動で抱き上げてそのまま散歩に連れ出しました。

(=^^=)ゞ

それにしても本当に段ボール箱が好きな子だ!
この時も、散歩から戻りおやつを食べると、いそいそと段ボール箱に入り込みご満悦。
今回はどうも破壊を楽しむのではなく、寝床として気に入った様子だから、
私らでいう秘密基地的なアレ?

そういうわけで、その後どうるか見守っていると…

IMG_9347.jpg
「やっぱり壊す~!」

と、機嫌よくはじっこから破壊し始めたので、
なるほどやはり壊したいのか…
とそう思ってみていると、それもすぐにやめ、
IMG_9346.jpg
「やったった~♪」

と、満足げ。

もう気がすんだのかなと、再び生暖かく見守っていると、
またもや、箱に入り込み気そこで横になってニコニコとご機嫌さん。

で、結局今はどうなっているかといいますと…

IMG_9352.jpg
「こっちは別荘やねん♪」

と、破壊することなく機嫌よく中で過ごしております。


なるほど、そういうことなら今度からちょうどサイズの段ボールは捨てずにおいておいてあげよう♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段ボール好き?

2018-08-27 12:25:26 | ミニー
こんにちは。
さて、今年のお正月明け早々にうちに来たミニーさん
来たときは、皮膚病を患っていたこともあり、
一人隔離し段ボールハウスを与えていましたが、
今年の寒波は異常だったので、寝床にホカロンを貼り付け暖房も全開!
おかげで、風邪をひかすこともなく、病気もきれいに治りました。

その後めでたくうちの子になり、我が家のわんこたちとも合流し、
以降のんきに気楽に過ごしております。
とはいえ、そのほとんどは寝床でゴロゴロとおとなしく寝ているだけで、
特におもちゃで遊んだりとかは致しません。
まあ、もう結構な歳だからな…。

それがつい先日のこと。
店に荷物が届いたので、箱から取り出し移動させていたりしていたら…

ガサゴソ… ガリガリ… 


ん?

なんだこの音?



そこで音のする方を見てみると…

IMG_9289_2018072912321155f.jpg
ビリビリビリ~!


なんとまあ、ミニーさんが段ボールの空き箱に侵入し、
大はしゃぎで箱を破壊しているではないですか!

前述のとおり、普段は寝ているだけの子なだけに、こんな様子は珍しく面白い!
だからそのまましばらく放置し、好きなままにさせておきました。


ミニーさん何してるの?

IMG_9291_20180729123212ee8.jpg
「ここから表を見るねん♪」


でも、向こうからも見られるで?


IMG_9292.jpg
「大丈夫、こうして隠れるから♪」


でもね…

IMG_9293.jpg
頭隠して尻隠さず!

そんなわけで、一通り堪能した後、きれいに片づけ掃除をしたわけですが、
こんなに喜ぶならまた与えてやりたいな~。


でも考えると、今までもそばに段ボール箱を置いたりはしていたけれど、
こんなことはなかったな~?
サイズがちょうどよかったのかな?
でもそれにしては、最初の段ボールハウスはきれいに壊さず使っていたし…


そこで、後日別の箱を与えてみると…

DSCN0119.jpg
やった~!


と、大喜びで飛びこんでいき…

DSCN0120.jpg
こんにちは♪!

からの…

IMG_9337_20180817140121eaa.jpg
くんくんくん♪


IMG_9338.jpg
あ~、面白かった♪

やっぱりこの子は段ボール箱(の破壊)が大好きなようですね。

ヽ(^∀^)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はミニー!

2018-08-02 09:56:46 | ミニー
さて、先日来へちまの件で大騒ぎをしておりましたが、
実はその間ミニーさんも不調になっていたのです。

それは月曜日の午後のこと、いつものようにおトイレに連れ出し店に戻った後のこと。
いつもなら、大喜びで食べるはずのおやつに見向きもしない。
まあ、そういうこともあるのだろうとそのまま放っておいたところ、
その後夕方まで寝床で伏せたまま!
心配になり大好きなミルクを与えるも顔を背けて飲もうとしない。
その後家に連れて帰ったものの、やはり寝床でうつぶせたまま動こうとしない!

これは何かおかしい!
そう思い、急いでミニーを抱きかかえ獣医さんまで!

そして診てもらった結果、特に問題は見当たらないけれども、
この子は、乳腺や肺に腫瘍があり、常に右肺に水が溜まっているので、
検査のために採血することに。
すると、血がかなり濃い(水分が少ない)!
とはいえ、体温は38.8度とそう高くないので熱中症ではないだろうけれど、
間違いなく脱水症状!
(そういえば、この日は店で水をほとんど飲もうとしなかったし、
おしっこも量が少なかった…)

もしかしたら腎機能に異常があるのかもしれないけれども、
それは血液検査の結果を見てからの話。
そこで、ので、水分補給のため液滴をし、念のため抗生物質の注射を。

するとしばらくして、少し元気が出てきたようなので、
先生がジャーキーを少し与えてくださると、
ゆっくりですが喜んで食べました。
まずは一安心♪

そしてその後帰宅し、様子を見ていると、
いつもほどの勢いはないものの、きちんとご飯を食べて、水も飲んで、
そして数時間後大量のおしっこをして…
やれやれ、これでどうにか元気になってくれるかな?

そして翌日、寝起きから期限よくしっぽを振り出迎えてくれ、
ご飯も「うぉ!うぉぅ!」と大きな声で催促。
で、ウンチもしっかり♪

もうすっかり良くなったように見えましたが、
原因が不明だったので念のため夕方再度獣医さんへ。
(というか、午前中はこのようなへちま騒動があたのですよ。)
診ていただいた結果。体調はかなり良く泣ており熱も38.2度になっていましたので、
やはり前日の不調は脱水症状からの軽い熱中症?
とはいえ、この子が普段いるのは冷房の効いた店内と家の中。
お昼また以下に散歩には出るものの、ほとんどは涼しいアーケードの下。
思い当たる節がないので、やはり内臓的なものかと少しお話をし,
結局は様子を見る感じでしばらく通院することに。

ですが!

その後、いきなり今回の原因が判明することととなったのです!

翌朝いつものようにミニーを連れ店に出た私。
そしていつものように新しい飲み水をセットしようとペットボトルを手にしたのですが…

「ん?濁ってる?!」

実は今の時期私は犬の飲み水にブドウ糖を溶かしこんでいるのです。
(速やかに吸収されるので熱中症対策に良いから。)
濃度にして3%なのですが、家ではともかく、店ではその都度量るのが面倒なため、
濃いめ(12%)の液を作り置きし、それを希釈して与えておりました。
で、先ほど濁りに気づいたのがその作り置き!
そう、だから「濁り」は液に菌が繁殖しているしるし!

思い出すと、あの日は作り置きを冷蔵庫に入れ忘れそのまま放置していたから、
すでに液がおかしくなり始めていたのに、それに気づかず水で薄め飲み水にしてしまった!
だから、ミニーは嫌がって口を付けずにおり、結果脱水症状から熱中症になったのではないか?!

(犬の嗅覚は敏感なのですぐ気づき飲まなかったでしょう。)
おそらくこれが原因!
なんとも情けないことに、私のうっかりミスでした。

そういうわけで、ミニーに詫びて詫びて、深く深く反省いたしました。

本当にごめんなさいね。

IMG_2422.jpg
「今度は気を付けてね。」

はい、海より深く反省。


そうわけで、その後は順調に回復し、
本日も元気に

「うぉ!うぉぅ!」

ヽ(^∀^)ノ


*追記*

実は今回のような感じで熱射病になったとしても、
病状が急すぎるので、おそらくミニーの体の中に何か悪い部分があるのではないか?
(というか、もうすでにあちこち悪い部分があるわけですが…)
そういうこともあり、血液検査をしたわけですが、
この子の場合、採血できる手足の個所がすべて皮膚病により硬質化しているのと、
熱射病のため熱役濃度が上がりすぎていため、十分な量採血できなかったため、
最も知りたかった、「腎機能」と「肝機能」の検査ができませんでした。
とはいえ、ほかの血液成分の検査結果はおおむね良好であったため、
体調が戻ったこともあり、先生が
「どのみち、この子の体はいろいろ問題を置く抱えているので、
いまさらに血を抜き検査するよりも、体調が戻ってきてくれているから、
これはこれで良しとして、今後またおしっこの様子など注意深く見守りましょう。」

とおっしゃり、昨夕仕上げの注射を一本打ってもらい今回の件は終了となりました。

とにもかくにも、ミニーさん今回は本当にお疲れさまでした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニーその後

2018-04-25 10:20:04 | ミニー
昨日は雨の予報の休日。
ですが、起きだすとまだ降っていなかったので、
わんこを引き連れまずは朝の散歩。

そののち、ミニー1頭を連れ出して獣医さんまで走る!
目的は先週処方していただいた薬のその後の経過や、今後の対応の相談。

まず外耳炎はかなり良くなっており、内部のべたつきも臭いもほぼなくなっておりました。
ですので、今後は自宅で薬を日に一度♪

で、問題の咳の方は良くも悪くもなく、また肺の方の雑音も変化はなし。
つまりは処方してもらった薬(心臓の薬と利尿剤)による影響がないわけで、
この咳や肺の雑音の原因は心臓にはないと思われる。
実は以前レントゲンを撮ってもらった際、肺部に白い影があった旨をお伝えしていたので、
そうなると怪しいのは肺に腫瘍がある可能性。
そしてそれは乳腺の腫瘍から転移している可能性がかなり大きい。
そしてまた乳腺の腫瘍もかなり大きい(2センチ越え)だから、
悪性であると考えるほうがよい。
(乳腺腫瘍は簡単に悪性化するので、ごく小さいうちに切除するのが基本だそうです。)

とはいえ、それが正しいかどうかの確認は、
MRIなどにかける必要があるが、そのためには全身麻酔などで、
体に負担がかなりかかるのと、費用面でも、7~15万円とかなり高額。
また仮にそれで結果が判明したとしても、
行える処置は外科的処置と抗がん剤。
そうなると、ミニーの体力がそれに耐えられるかどうかが問題となるのはもちろん、
それで完治する保証はないうえ、大きな苦痛は必ず伴う。

と、このような説明を一通り受けたのち、結局今後は次のようにすることに。

あまり咳き込まないよう、なるべく激しい運動や興奮させるようなことは控え、
咳き込む度合いや肺の雑音を定期的にチェック。
腫瘍の大きさや形状の変化に気を付ける。

つまりは、無理させず穏やかに過ごさせ、よく体の変化を見ておくということですね。


こうしてあれこれ診てもらい表に出ると、幸いまだ雨は降っていなかったので、
ミニーとゆっくり散歩しながら家まで。

いつも不思議なのは、こういう時行き道は何かにつけモタモタとするのに、
帰り道はすごくスムーズにすたすた歩く!
むろんお家が好きな子なんで家に帰れるのがうれしいのだろうけれども、
全く通ったことのない道でも、なぜか家の方向が分かるのか、
離れる向きだと嫌がって、向かう方向だとスタスタスタ。
本能的に方角が分かっているんでしょうか?

それでもやはり、しつこく足を止めるところはいくつかあります。

CA395794.jpg
「ちょっと待って!」


CA395795.jpg
「ここ、新しい書き込みがあるねん!」


そうそう、こういう場所は「犬のBBS」やからね♪

いや、今風に言うなら「犬のSNS」かな?


そんなわけで、お家に帰って、遅めの朝ご飯を食べて…

CA395793_20180425132525553.jpg
「ぐ~~~♪」


咳き込むことなく、穏やか~に寝て過ごしました。

で、私も一緒に、夕方近くまで寝てしまいましたとさ!

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニーの近況

2018-04-19 09:52:09 | ミニー
さて先日の休日は朝からバタバタ。
税務署をはじめ、市税、府税事務所へと年貢を納めに参りました。
以前は区役所などで手続きができたのに、
今ではわざわざ街中へ出ないといけないのでかなりめんどくさい。
おまけに、駐車場はあるくせにバイク置き場はなかったりするから、
バイク移動の身としては、ほんと~~~にめんどくさい!

だからこういう時は、手持ちのバイクの中でも一番小さなモトコンポで出動します。
これだと自転車の間にも簡単に差し込めるし、
特に私のは色目が色目なんで目立たないしね♪

さてそんなわけで、なんとか無事役所周りを終えた後は、
日本橋までひとっ走りし、ちょいと必要な電気部品を買いに行きます。

ここはその途中にある鳥居。
まるで行く手を遮るがごとくに…
IMG_1930.jpg
「とまれ!」

真下が一旦停止になっている鳥居って、結構珍しいんじゃないかな?

そうして、一応用事を終えたのですが、
急いで出たので朝ご飯を食べていなかったから、
本当はどこぞの公園でコーヒーを沸かしパンでもかじりたかったのだけども、
この日は時間がなかったので、そのままいつものパン屋さんに寄り道。

IMG_1932.jpg
塩パンとカスタードホルン♪

ホルンは、買った後でカスタードクリームをたっぷり入れてくれるので、
焼きたて生地のサクサクに冷たいクリームが美味しい!

さて、こうしていたら時間はもうすぐお昼前!
大急ぎで家に戻り、ミニーを連れて獣医さんまで。
なんせ、予報では午後から雨とのことでしたから、
用事はすべて午前中に済ましたかったのですよ。

IMG_1941_20180418101728d51.jpg
「あ~、疲れた…」


あ!
一つ大切なことを言い忘れてました!


ミニーは晴れて我が家の子になったのです!

というのも、当初はこういう経緯であったわけですが、
その後H岡さんちにいた子が立て続けに2匹亡くなってしまい、
H岡さんの奥さんが精神的に参ってしまったために、
ミニーを受け入れることできなくなっちゃったのです。
そしてまた一方我が家では、
私が毎日世話を焼いているうちにどんどん愛情が深まってしまい、
とても手放すことができない状態になってしまっていたので、
そういうことならいっそうちの子に…

とそういうことになったのでした。

そんなわけで、ミニーを我が家の子として正式に登録すべく、
予防注射などをしてもらいに、いつもの主治医さんへ行っていたのでした。

ですがついでにあちこち検査してもらった結果、
①肺に混じる雑音および咳
②乳腺の腫瘍
③外耳の炎症
の三点がかなり気になるとのことで、
まずはその治療をしてからワクチンなどは接種することとなりました。

まず①については、前回治療していた風邪の話をさせていただくと、
その後遺症かもしれないけれど、肺の雑音は内部に水がたまりつつあるように聞こえるので、
それが原因だとすると、心臓が弱っている可能性がある。(ナナの場合と同様)
ただ、②の腫瘍が気管付近に転移しているという可能性もあるものの、
まずは、利尿剤で水分の排出を促しつつ、心臓の薬を使い、
その変化を見てから、そちらの可能性も考えてみる。
③については、来た時からマラセチアの治療をしそれを終えた旨をお話ししたところ、
その後このような状態になっているということは、体質的にアレルギー気質だと思われるので、
耳の治療をしつつ、シャンプーを週一に行うようにとのことでした。

そんなわけで、ミニーはこれからしばらく、週一程度の頻度でお医者さん通いすることになりました。
でもまあ、帰り道は特に急ぐこともないから、
その都度のんびり散歩ができると思うと、さほど苦にもならないね。

そうそう、ミニーの散歩といえば以前はこんな感じで頑固者でしたが、
最近ではずいぶん慣れてきて、こちらの指示通りお利口に歩いてくれるようになってきました。

だからこの日の帰り道もこんな感じ。


ミニーお花がきれいに咲いてるよ。
IMG_1950.jpg
「え?どこどこ?」


上上! 足が短いから気づかんか?
IMG_1947.jpg
「失礼な!ぷんぷん!」

というわけで…

抱っこで記念写真♪
IMG_1952.jpg
「これならよく見える♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑固者ミニー

2018-03-02 10:21:35 | ミニー
さてさて、無事我が家のわんこ達と合流できたミニーちゃんですが、
お散歩となると、どうもみんなと歩調が合いません。

まあ、根本的に足の長さが全く違うので、
歩くペースが違ってくるということはもちろんあるのですが、
実はそれ以上に大きな原因がありまして…


それがこれ。

IMG_0981.jpg
「いや!私歩けへん!」

以前一頭で歩いている時はそんなでもなかったのですが、
複数匹で歩いていくと、少し進んではこの様にストライキ!

こうなると、短い脚で思いっきりふんばるので、無理に引っ張ると足をけがしてしまう。
だからいったん立ち止まり、どこか行きたい方向があるのかと見てみると、
その後は素直に元の進行方向へ向かいすたすたと…

この間特段においを嗅いだりもしないので、
どうも、「自分のペースで歩きたい!」と主張しているような気がしてなりません。
とはいえ、これでは散歩のケースがぎくしゃくするので、
ただいまどうしたものかと思案中。

実はつい先日も、道の真ん中でこのストライキをしてしまい、
そこにタイミング悪くトラックが走ってきたもんだから、
私が強くリードをひいたところ、後ろ脚の指に擦り傷ができてしまったのです。
(この子は来た時から数本指の爪がないのです。)

こんなことが度々あっちゃいけないもんね。


さてさて、そんなミニーちゃんですが、実は大の公園好き。
先ほどのように、途中何度もストライキを重ねたにもかかわらず、
いざ公園に到着すると…

IMG_0985.jpg
「公園~♪(ぱぁ~♪)


IMG_0986_20180214105929904.jpg
「急いでにおいを嗅がなくちゃ!」


IMG_0990_20180214105931063.jpg
「こっちもこっちも!」

と、このような感じで、いつまでもにおいを嗅ぐのに夢中になります。
特に茂みや植え込みの中に入り込むのが好きなようで、
細長い体を器用にぐいぐいねじ込んでいくので、
その姿を見ていると、
「なるほど、これは獲物を追いかけ巣穴に入っていく猟犬そのものだ…」
と妙に感心してしまいます。

だから放っておくといつまでも、ぐりぐりと茂みに入ろうとするから、
このままではリードでつながるほかの子たちまで引き込まれてしまう!

そこで…

IMG_0992.jpg
「もう帰るよ~!」


すると、


IMG_0996.jpg
「たのしかったね~♪」
「そやね~♪」


と、このように相変らず帰り道はものすごく素直。


よっぽどお家が好きなのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぜにご注意

2018-02-16 14:24:50 | ミニー
IMG_1008.jpg

と、こう申しておりますように、今朝ミニーちゃんは元気がなく、
いつもなら真っ先にすっ飛んでくる食事の時も寝床で丸くなったまま。

そこで目の前にお皿を持っていったのですが食べようとしません。
そこで大好きなレバーなどのおやつを少し足したところ、
ようやく食べだしたのですが、それでも2割ほど食べ残すので、
これは絶対いつもの調子ではない。

また深夜に少し吐き戻したりもしていたようなので、
朝一番病院までひとっ走り。

診察の結果は風邪ひきとのことでお薬をもらって帰り、
しばらくは栄養を十分に摂り安静に過ごすことに。
また、一応ほかの子たちへの感染の恐れが無いこともないので、
できるだけ接触させないようにとのことなので、
当分昼間はお店で出寝てもらい、夜は個別の寝室を作ることにしました。

IMG_1010.jpg
「じゃあお散歩行かんでええのん?」

そう、しばらくはここで寝んねな。


とはいえ、先ほども薬を混ぜたおやつを、
IMG_1009.jpg
「ぱくぱく♪ぺろぺろ♪」

と、このようにきれいに食べてくれ、
一応元気そうではあるので、このまま大人しくしていてくれれば、
1週間ほどで治ってくれるものと、そう期待しているのであります。

そんな感じでわんこも風邪をひくこの寒さ。
皆様も、どうかくれぐれも自愛くださいませ。

(*^人^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする