ストーブのトラブルで最も多いのが圧抜け。
そして、それによるによる火力低下や燃焼不良。
で、その主な原因は、フィラーキャップや、圧力弁の周辺パッキンの劣化。
だからその辺のパッキンを交換すればいいわけですが、
フィラー部はともかく、
圧力弁、いわゆる逆流防止弁(NRV)のパッキンは小さいくせにめんどくさい。
というのも…
NRVのパッキンはゴム製で、要は必要な厚みのゴム板をポンチで打ち抜けばいいだけ。
ですが、ほとんどのNRVは直径4.5mmという中途半端なもので合うポンチがあまりなく、
また厚みが3ミリという厚手のため、叩いて打ち抜くポンチだと、
ゴムが押されて縮むため、断面がきれいにならないのです。
具体的にはこんな感じ。

つづきはこちら
http://hisuaki.blog31.fc2.com/blog-entry-3165.html
そして、それによるによる火力低下や燃焼不良。
で、その主な原因は、フィラーキャップや、圧力弁の周辺パッキンの劣化。
だからその辺のパッキンを交換すればいいわけですが、
フィラー部はともかく、
圧力弁、いわゆる逆流防止弁(NRV)のパッキンは小さいくせにめんどくさい。
というのも…
NRVのパッキンはゴム製で、要は必要な厚みのゴム板をポンチで打ち抜けばいいだけ。
ですが、ほとんどのNRVは直径4.5mmという中途半端なもので合うポンチがあまりなく、
また厚みが3ミリという厚手のため、叩いて打ち抜くポンチだと、
ゴムが押されて縮むため、断面がきれいにならないのです。
具体的にはこんな感じ。

つづきはこちら
http://hisuaki.blog31.fc2.com/blog-entry-3165.html