昨日は午前中ミュシャ館に行き新しい展示を見てきました。
![IMG_9519.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9519.jpg)
今回の展示は、どちらかというと普段は脇役の背景の図案(デザイン)。
とはいえ、それらは誰が見ても一目でミュシャのそれと分かるものなので、
ある意味、最も特徴的で重要な部分でもあります。
実際、動植物を図案化し、流れるように配置した各種のデザインは、
当時の芸術の主流をなした、「アールヌーヴォー」の最も特徴的なものの一つなので、、
そういう意味では時代を象徴していたともいえますね。
そんなわけで、展示内容も普段とは異なり、
ミュシャに影響を与えた作家のデザインから、
今度はミュシャに影響を受けた作家のデザインへと時系列的に、
また遠く離れた日本でもその影響は大きかったので、
日本でのその影響、普及などそのようなものを見れるような展示内容で、
とても見ごたえがあり、非常に興味深かったです。
そういうわけで気づくと2時間近く経っていたので、
午後の用事に間に合うように、ここで退館。
![IMG_9550.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9550.jpg)
お土産(自分用)は新作の復刻絵葉書と来年のカレンダー♪
さて、帰宅途中公園に寄り、一服がてらのお昼ご飯。
![IMG_9531.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9531.jpg)
ハンドルカバーにひざ掛け、おまけにグリップヒーターと、
すでに真冬仕様の装備をまとったリトルカブ。
でも昨日の陽気には大げさすぎて暑かった~!
調子はすこぶる良いのですが、今年の始めから謎のヒューズ切れに悩まされております。
(セルのリレーかな??)
お昼ご飯は途中寄ったパンやさんで買ったパン。
いつもの様にスズメとハトにもおすそ分けし、賑やかにいただきました。
![IMG_9522.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9522.jpg)
ちょいと不調だった緑つっぺ。
ニップルが詰まっているのか思うように火力が上がらない。
でもこんな時に限って、清掃用のプリッカーを入れ忘れてたりしてるのです。
あ~、なんてこったい!
でもまあ、ちゃんとコーヒーは淹れれたからOKだ♪
その後帰宅し、ワンコの散歩をあわただしく済ますと、
しょっち~が家まで迎えに来てくれたので、
そのまま拾ってもらって奈良までGO!
向かった先は、
![IMG_9541.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9541.jpg)
奈良が誇る名陶芸家、東浩昭さんの個展!
じつは彼、バイク仲間の陶さんその人なのですよ。
そう、本当にちゃんとした陶芸作家さんだったわけなんですよね~。
はい、私も彼の作品を毎日愛用させていただいておるのです。
(*^人^*)
だから、その制作風景なども交えて拝見できたのでとても楽しい!
なるほど、焼き物って奥が深いな~!
![IMG_9538.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9538.jpg)
モダンで洋菓子の似合いそうな小皿。
![IMG_9539.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9539.jpg)
これ!底が楽しい!
造形はもちろんだけど、あの化石みたいな焼き跡は?
![IMG_9542.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9542.jpg)
実はこれ、焼くときに混ぜる藁の後なんだそうな。
作り手の思い通りに行かないところが、むしろ良くて、また楽しくもある!
ちなみに、陶さん曰く
「焼き物は底を見るもんで、でも、底を見出したら終わり!(後戻りできない)」
うずく丸と名付けられたこのつぼ。
![IMG_9540.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9540.jpg)
うずくまる?蹲る????
実はそう言う意味ではなく、「うずめる」という意味ので、
灰の中にうずめて焼き上げ、その灰を自然にまとった焼き姿を楽しむのだそうな。
わたしには、海中から引き揚げられたかのようで、とても惹かれました。
そんなわけで、ここでもあっという間に時間が過ぎてしまい、
気が付くとずいぶん陽が傾いておりました。
![IMG_9545.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9545.jpg)
ポツンと置かれたポンプの影がまるで日時計のよう。
「これで酒をグイッと飲むのが楽しみ~♪」
と買ったばかりのぐい飲みを手に、そう言うしょっち~の運転で大阪へ。
そんなわけで、この日は一日目の保養。
あ~、ええもん見させてもろたな~♪
だからか、帰り道の車窓から見るいつもの川も、
![IMG_9548.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9548.jpg)
お!
なんか、美しくて魅力的じゃね?
そう、よく見ればあちこちに美しいものはあるのですよよね。
(*^人^*)
![IMG_9519.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9519.jpg)
今回の展示は、どちらかというと普段は脇役の背景の図案(デザイン)。
とはいえ、それらは誰が見ても一目でミュシャのそれと分かるものなので、
ある意味、最も特徴的で重要な部分でもあります。
実際、動植物を図案化し、流れるように配置した各種のデザインは、
当時の芸術の主流をなした、「アールヌーヴォー」の最も特徴的なものの一つなので、、
そういう意味では時代を象徴していたともいえますね。
そんなわけで、展示内容も普段とは異なり、
ミュシャに影響を与えた作家のデザインから、
今度はミュシャに影響を受けた作家のデザインへと時系列的に、
また遠く離れた日本でもその影響は大きかったので、
日本でのその影響、普及などそのようなものを見れるような展示内容で、
とても見ごたえがあり、非常に興味深かったです。
そういうわけで気づくと2時間近く経っていたので、
午後の用事に間に合うように、ここで退館。
![IMG_9550.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9550.jpg)
お土産(自分用)は新作の復刻絵葉書と来年のカレンダー♪
さて、帰宅途中公園に寄り、一服がてらのお昼ご飯。
![IMG_9531.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9531.jpg)
ハンドルカバーにひざ掛け、おまけにグリップヒーターと、
すでに真冬仕様の装備をまとったリトルカブ。
でも昨日の陽気には大げさすぎて暑かった~!
調子はすこぶる良いのですが、今年の始めから謎のヒューズ切れに悩まされております。
(セルのリレーかな??)
お昼ご飯は途中寄ったパンやさんで買ったパン。
いつもの様にスズメとハトにもおすそ分けし、賑やかにいただきました。
![IMG_9522.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9522.jpg)
ちょいと不調だった緑つっぺ。
ニップルが詰まっているのか思うように火力が上がらない。
でもこんな時に限って、清掃用のプリッカーを入れ忘れてたりしてるのです。
あ~、なんてこったい!
でもまあ、ちゃんとコーヒーは淹れれたからOKだ♪
その後帰宅し、ワンコの散歩をあわただしく済ますと、
しょっち~が家まで迎えに来てくれたので、
そのまま拾ってもらって奈良までGO!
向かった先は、
![IMG_9541.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9541.jpg)
奈良が誇る名陶芸家、東浩昭さんの個展!
じつは彼、バイク仲間の陶さんその人なのですよ。
そう、本当にちゃんとした陶芸作家さんだったわけなんですよね~。
はい、私も彼の作品を毎日愛用させていただいておるのです。
(*^人^*)
だから、その制作風景なども交えて拝見できたのでとても楽しい!
なるほど、焼き物って奥が深いな~!
![IMG_9538.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9538.jpg)
モダンで洋菓子の似合いそうな小皿。
![IMG_9539.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9539.jpg)
これ!底が楽しい!
造形はもちろんだけど、あの化石みたいな焼き跡は?
![IMG_9542.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9542.jpg)
実はこれ、焼くときに混ぜる藁の後なんだそうな。
作り手の思い通りに行かないところが、むしろ良くて、また楽しくもある!
ちなみに、陶さん曰く
「焼き物は底を見るもんで、でも、底を見出したら終わり!(後戻りできない)」
うずく丸と名付けられたこのつぼ。
![IMG_9540.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9540.jpg)
うずくまる?蹲る????
実はそう言う意味ではなく、「うずめる」という意味ので、
灰の中にうずめて焼き上げ、その灰を自然にまとった焼き姿を楽しむのだそうな。
わたしには、海中から引き揚げられたかのようで、とても惹かれました。
そんなわけで、ここでもあっという間に時間が過ぎてしまい、
気が付くとずいぶん陽が傾いておりました。
![IMG_9545.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9545.jpg)
ポツンと置かれたポンプの影がまるで日時計のよう。
「これで酒をグイッと飲むのが楽しみ~♪」
と買ったばかりのぐい飲みを手に、そう言うしょっち~の運転で大阪へ。
そんなわけで、この日は一日目の保養。
あ~、ええもん見させてもろたな~♪
だからか、帰り道の車窓から見るいつもの川も、
![IMG_9548.jpg](https://blog-imgs-108.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_9548.jpg)
お!
なんか、美しくて魅力的じゃね?
そう、よく見ればあちこちに美しいものはあるのですよよね。
(*^人^*)