もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

寒いときの看板犬

2018-02-07 15:13:08 | 犬日記
こんにちは。
我が家のわんこ達のうち何匹かは、毎日店に出てきて看板権をしております。
ですが広い間口が通りに面し開放している我が店では、
暖房しているとはいえかなり寒い!

ですから足もとにいるわんこ達も底冷えしてしまうから、
それなりの対策が必要となります。

では具体的にどのように対処しているかといいますと…

IMG_0824.jpg
「やっぱりファンヒーターが一番へち♪」

一番小さく痩せているへちまは最も寒さに弱い!
(だから、うっかり散歩に連れ出すと冷えからくる下痢と嘔吐で大変!)
そんなわけで、この子はすぐ足元のヒーターの風吹き出し口前に入り込もうとするので、
火傷が怖いから、こうしていつも椅子の上。
お母さんの膝の上で暖かくしてもらって過ごします。

お次は元気いっぱい、小さなダイナマイトくまさん。
この子はというと…

IMG_0821_2018020714500419a.jpg
「やっぱり抱っこが一番クマよ~!」

というか、本当はこの子は下に置くとせわしなく動き、
ちょいと油断をすると、床や椅子の脚などをぺろぺろと舐めてしまうので、
この様に拘束されておるのです。
で、結果的にそれが防寒対策になっていると…

まあ、結構ぽっちゃりさんなので寒さに結構強いから、
そんなに傍観せずとも平気そうだけど。

(=^^=)ゞ

そうそうぽっちゃりさんといえば、以蔵君。
彼はどうかといいますと…

CIMG1338.jpg

ん?

以蔵君?


どこにいるの?



と、私の膝の上にあるUSB電気毛布を引っぺがすと…

IMG_0828_20180207145009e01.jpg

出来立てほかほかの以蔵君が現れます。

実は私の右半身は表からの冷気にさらされることが多いのです。
で、たいてい膝の上に以蔵にしても同様で、体の半分が冷たくなってしまうのです。
ですので、以蔵が膝の上にいるときは、こうして毛布で保温しているのです。
おまけに、中にもフード付きダウンを着せておりますから、
おかげでいつも出来立てほかほか♪

(=^^=)ゞ


そんな中、高齢のポチ君はというと
さすがは元祖看板犬プーの息子。
寒さにめげず、お座りしながら通りを見つめております。
その姿が可愛いので、通りを通る方々は、

「なにあれ?かわいい!」


と結構評判が良い。

ですが、寒くはないものかと心配になるので、
つい抱き上げては見るのですが、
しばらくすると嫌がって下に降りたがるのです。
そして、また看板犬に。

大丈夫?

寒くない?


すると…

平気だよ… だって


IMG_0923a.jpg

なるほど!

(=^^=)ゞ


てな感じで寒いながらも我が家の看板犬たちは元気です。


ちなみに…

かりん、チップ、ポコ、ムクたちはちょいとアレなもんで看板犬にはなれないのです。
ざんね~ん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニーちゃん

2018-02-07 14:34:22 | ミニー
この時書いたように、最近ではご機嫌で散歩に出るミニーちゃんですから、
今では、顔を合わすと…
IMG_8653.jpg

とこの様にお散歩をねだってきます。

ですが、ここしばらく極端に気温が低かったので、しばしお散歩を中止していたところ、

「わんわんわん!(行きたい!い・き・た・い~!)


と騒ぐではないですか。
まあ、こういう場合も少し放っておくとこの子は諦めて小屋に戻り大人しく寝るのですが、
それもかわいそうだなと思い、「それではね…」と連れ出すと。

IMG_0545_20180124105324318.jpg
「なにこれ?!メチャ寒いんですけど!」

と、風を受けしばし硬直。

で、近所を一通り歩くとすぐに納得したかのようで、
そのまま家に向かってスタコラサッサ♪

その後は暖房のきいた部屋の中で、ガムをかじってご機嫌でした。


この子が警察からやってきてもうひと月。
その間皮膚と耳、そして目の治療を続けてきた結果、
ずいぶんよくなってきたので、
そう遠くなく、うちの家を出て新しい飼い主さんの下へと行っちゃうのです。

むろんそれがこの子にとって本当に喜ばしいことであるのは十分わかってはいるのですが、
既に私は情が移ってしまっているので、そのことを思うと気持ちが…


だから最近では、
まだもうちょっと、耳の調子がいまいちやね…
とか言いながら薬を点し、そしてこの状態がもう少し続けばいいのにとさえ思ってしまいます。

でもな~。


だからまだ今はもう少し、
この子と一緒に散歩に出たりしたいなと…


*予告*

そんなミニーちゃんに先日あることが!
くわしくは明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分参りで振り切った ~ホンダスポーツカブ C115S~

2018-02-07 12:02:05 | ぷ♂の日記
さてさて、
待ちに待った休日だ!

IMG_0880.jpg
さあ、出かけるぞ!


相変らず寒い朝、まずはわんこの散歩と役所の用事を済ませ、
ほんの数時間の自由時間。
まるで、リードを放たれたワンコの様にバイクに乗って飛び出します。

だって、普段も乗りたくて仕方がないのだけれども、
乗れる時間はどうしても夜になるし、
さすがに今の時期夜中にバイクで走り回るほどの元気はないし。

そんなわけで、ここ最近は寝る前に布団に足を突っ込みながらバイク雑誌を眺め、
「今度の休みには、これ乗るんだ~♪」
と、ムホムホ♪と妄想に明け暮れていたのです。
だから、休みの前の晩は、もう遠足前の小学生!
おまけに朝から良い天気と来れば、
もうね、
誰もね、
止めることなんかできやしない!

そんなわけで、昨日乗り出したバイクはこれ。

IMG_0849.jpg
ホンダスポーツカブ C115S

1961年製で私よりも年上なわけですが、いやはやまだまだ元気!
元はカブのエンジンとはいえ、吸排気、圧縮比などなど、
メーカーが本気でチューンしただけのことはあって、
たった55ccのOHVエンジンなのに、面白いほどよく回る!

そしてその回転に合わせて、
細いながらも途切れない粘りあるパワーがエンジンから絞り出される!
しかもそれが、今の交通事情だと、十分に安全運転範囲内で行えるので、
走る場所を選ばず、どこに行ってもものすごく楽しい!
ほんと、赤信号ですら、発進の瞬間を待ちわびれる、
そういう装置に思えるほどに!

そんなわけで、はた目にはどう映るかわからないですが、
私自身は、常に気を張り続けてバイクを操っていたので、
ほんの30分ほどで少し一服したくなりました。
(指先もかなり冷えてきましたし。)

そんなわけで、いつものカフェで一休み。

バイクを定位置に止めると…

IMG_0844.jpg
「チュンチュンチュン…♪」

もうすっかり覚えているのか、どこからともなくスズメたちが集まってくるので、
私はつい手を滑らせて、パンくずをぶちまけてしまうわけなんです。
いやほんと、この時期は指がかじかんで思うように動かぬわ~♪

そんなわけで、スズメと一緒に日に当たり、人心地着いたらば、
時間が惜しいので、再度バイクにまたがり出かけます。

で、次の目的にに向かって大きな橋を渡り堤防沿いに走っていたのですが、

「すげ~風だ~!」


横風でバイクごと身体を持っていかれふらつき、
向かい風で押し戻されてなかなか前に進まない!

だから
「こなくそ~!」
と、大きな声で叫びながら、ギアを落とし回転を上げつつ突き進む。

これがこれで面白いもんだから、端の橋まで到着したものの、
もう一度同じことをしようと、再度同じ道を引き返すと、今度は追い風!
だから、予想以上にスピードが乗るので、
「わはははははは!」
と、やはり大きな声で笑いながら突き進む。

IMG_0865_20180207100858363.jpg

で、こんなことを数回繰り返している時、何気にメーターを見て驚いた!

「え?100キロ?!」

スピードメーターの針が振りきれているではないですか?!
しかもこの時は向かい風で、せいぜい出ていても50キロほど。
もしかしてメーターが壊れた?
そこで、いろいろ試すと、どうも低めのギアで引っ張り続けると、
途中から針の動きがおかしくなってくる様子。
その後普通にシフトして走ってみると、メーターの針はスムーズに動くので、
エンジンの振動などがなにか関係しているのかな?
いずれにせよ一度開けて掃除してみた方が良いかもしれない。



というわけで、あとは大人しく堤防を下り本来の目的地へ。

IMG_0876_20180207100900b73.jpg
節分参りで有名なあびこさん。(あびこ観音)

ここは、聖徳太子が建立したお寺で、全国にある観音様の総本山。
私は学生の頃から毎年ここの節分参りが楽しみで、(目当ては主に夜店)
ほぼ欠かさずお参りしていたのですが、
今年は夜の寒さに心が折れ、家で犬を抱き、豆も撒かずに過ごしていたのです。
ですが、やはりお参りを途切れさすのは気が引けるし、
なんといっても、ここは厄除けでも非常に有名なので、
日にちがずれてもお参りせねばと、そう思いやってきたのでした。

で、まずはお参り前に手水舎で手を洗ったわけなんですが、
これがまた冷たい!
既に先ほどの堤防ダッシュで指先が冷え切っていたので、
このままでは、指先がかじかんでお賽銭をぽろりと落としてしまう!

すると、目の前に…
IMG_0868.jpg
お~!良いものが♪

本来はお線香に火を点けるためのものですが、
煙が出ない程度まで指先を温めさせていただきました。
(*^人^*)

で、その後は無事お参りを。
IMG_0869.jpg
節分明けというのに、思いの外多めの参拝客。
見ているとみなさん厄除けのお札を求めておられたので、今年が厄年の方たちかな?
私は次の厄年までまだ余裕があるので、普通にお参り。
とはいうものの、この方の眼と腰とお腹はなでなでさせていただきました。

IMG_0870.jpg
賓頭盧尊者さま通称「びんずるさん」。
お釈迦様の弟子のひとりで、ものすごい超能力を持ったとの方で、
くわしくはこちらを。
で、今でもその能力は健在で、
病気の者がこの像の自分の患部と同じ場所を撫で、
そして再度その手で自分の患部を撫でると、病気が治ると伝えられております。
(私の場合は、緑内障、ぎっくり腰、腎臓結石)
だからいつも大人気で、節分の時などが長い行列ができるほど。
ですが、この日は空いていたので思う存分撫でさせていただきました。
(*^人^*)

そんなわけで一通りお参りを済ませ戻ろうと思いましたが、
そうそう、おみくじを引いていなかった!

とはいえ、ここのところ3年連続で「凶」を出してるからな~。

そう思いつつじゃらっと引くと、二本同時に出てきたのでこういうときは仕切り直し。
で次に出てきたのは…

一番?

IMG_0871.jpg
お~!大吉やん♪

こりゃさっそくびんづるさんの御利益かな?

そう思い、機嫌良くバイクにまたがり家路に向かい、
途中きよさんちに立ち寄りその話をすると…

IMG_0900_2018020710100699e.jpg
「ぷぷっ!じゃ、あとは落ちるだけやん♪」

って!
そんな人を振り切ったスピードメーターの針みたいに!

でもええねん。
上を知らずに底値で安定よりは、
ぱっと派手に登り切る方が絶対いいでしょう?

そんなわけで、暖かくなったら一度スポーツカブをばらしてみて、
こんどは実力でメーターの針を振り切らせてやるんだ!

と、そう思ったの私なのでありました。

でもまだまだ寒いから、今しばらくは店の中でぬくぬくしとこ~っと♪
IMG_0903_201802071010425e0.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする