もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

化学調味料で飲む!~居酒屋ひす⑰~

2024-11-04 08:22:51 | お料理
相変らず豆腐をよく食べているこの私。
中でも以前作って以来ハマっているのがこの塩豆腐
(奥は生湯葉なので、この日は大豆祭りですね♪)

P1040633.jpg
やや!奈良漬けと一緒に食べるとおいしさ倍増だぞ!


それというのも、この塩豆腐。
美味しいのはもちろん、ずっしりモッチリした食感が非常によく、
酒のあてはもちろん単体で十分ご飯のおかずになるのも嬉しい!

ですから、近ごろは単なる塩だけではなく少し味付けなどにも変化を付けて、
昆布、鰹節なども塗り込めた増してみたのです。

すると意外なものが最もおいしく仕上がることに気づいたのです。
それがなんと予想外にも…
ハイミー!

そう、いわゆる化学調味料のあれ。

むろん、昆布やカツオもおいしかったのですが、どちらも良くも悪くも風味が強く、
ジンワリ控えめな豆腐の風味がそれらに負ける!

ですがハイミーの場合、風味はそのままに、うまみだけを足してくれるので、
豆腐の良さというか、味の輪郭が、ズバッと力強く浮き出て非常に美味しい!

また、面白いことに同じ化学調味料でも味の素だとまた違う。
これだと、うまみの加わり感がちょいとわざとらしく、なんか気になる。
だからもう少し癖のあるもの、例えば同じ大豆食品でも納豆とか油揚げとか、そういうものの方がいい感じ。

そう思うと、同じ化学調味料でも、それぞれ使いどころがあるようですね。
ざっくりした印象では、素材の風味を生かしたいときはハイミー。(野菜など)
個性の強い素材に旨味を足したいときは味の素。(肉魚など)。
といった感じでしょうか?

ちなみにハイミーと味の素の成分は以下の通り。
ハイミー グルタミン酸(昆布)、イノシン酸(カツオ)、グアニル酸(しいたけ)
味の素 グルタミン酸(昆布)


なるほど、成分が複数あるからハイミーの方が自然な感じがするのかな?

なお、あともう一つ有名な化学調味料でいの一番がありますが、これは家にないので試していません。
(一応あるけど40年以上前のもの)

ですが成分的にハイミーと似た感じなので、おそらく豆腐との相性は良いと思われます。




で、これは余談ですが…


その昔中華屋さんで鍋を振っていた時に、焼き飯に不可欠の白い粉がありました。
し、醤油などと同様に、炒めるとき、これをお玉の端にちょいとつけて味付けするのです。
で、調理を見ているお客さんのほとんどはその正体が気になるようで。
「その白い粉は何?どこで売ってるん?」
だから私は、
「危ない白い粉。仕入れ先は秘密♪」
と、そう答えていました。

DSCN5150.jpg

で、結局その白い粉は?
過去のレシピ(これこれ)を見てみても答えが書いていないということは…

やはり危ない秘密の白い粉なのかもね♪

(=^^=)ゞ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵は口ほどにものをいう! | トップ | のびのび走れ~! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モッピ〜)
2024-11-04 10:09:50
ほー ひすさんは中華鍋をふってらっしゃったんですね
どーりで料理上手だと、、、
ハイミー懐かしいです
実家にはハイミーとか味の素とか必ずありました

最近出汁塩? 出汁がまざった塩を焼肉とかに使っています
あれを豆腐にかけたら 美味しいこと間違いない!
いいヒントをもらいました
ありがとうございます😊
返信する
モッピ〜さんへ (ひす)
2024-11-06 10:17:36
お!ハイミーと味の素、二つ揃えとはさすが!
似ているようで、それぞれ得手不得手がありますからね♪
で、出汁塩?
それはまた良さげな♪
わたしも探してみます。
こちらこそ良い情報ありがとうございました!
返信する

コメントを投稿

お料理」カテゴリの最新記事