これまた奇妙な物体を製作。
いきつけの模型店のディスプレイ用として、充電電池を使って目立つ
ディプレイはないかというので、適当に作ったものがこれで。
早い話が回転燈。
LEDが4個あり、それぞれの方向に向いているものを順次点灯させて
いくと、目の錯覚で回っているように見えるようになるという物ながら、
1段では目立ちにくいので2段にして、百円ショップのカラーコーン(三角錐)
の中にいれて乱反射させると、それっぽく;;;見えるだろうという事で
無理やり突貫工事ででっち上げたため、実験用の赤色LEDも付けたまま
という事態に。
実際、単に4個を切り替えただけでは回るというより、反対側のLEDの
光が後ろから漏れるため2個のLEDが交互に光っているようにしか見えない
ので、わざわざPWM制御で少しずつ明るく少しずつ暗く(ステップはかなり適当)
する事で、隣のLEDに光が移動していく様子となり、それをある程度の
切り替え速度にすると、回るように見えるようになるようで。
他にも、数年前に店に持っていき、夢も風情もへったくれもない店長に
小言を言われたためクリスマス前に撤収させたものも、何故か今ごろになって
再登場するはめに。(写真はいずれ)
自動点滅LEDを直列にすると、どのように点滅するか。
馬鹿げた発想ながら、予想外の結果となり、これはこれで面白いなという事に。
いきつけの模型店のディスプレイ用として、充電電池を使って目立つ
ディプレイはないかというので、適当に作ったものがこれで。
早い話が回転燈。
LEDが4個あり、それぞれの方向に向いているものを順次点灯させて
いくと、目の錯覚で回っているように見えるようになるという物ながら、
1段では目立ちにくいので2段にして、百円ショップのカラーコーン(三角錐)
の中にいれて乱反射させると、それっぽく;;;見えるだろうという事で
無理やり突貫工事ででっち上げたため、実験用の赤色LEDも付けたまま
という事態に。
実際、単に4個を切り替えただけでは回るというより、反対側のLEDの
光が後ろから漏れるため2個のLEDが交互に光っているようにしか見えない
ので、わざわざPWM制御で少しずつ明るく少しずつ暗く(ステップはかなり適当)
する事で、隣のLEDに光が移動していく様子となり、それをある程度の
切り替え速度にすると、回るように見えるようになるようで。
他にも、数年前に店に持っていき、夢も風情もへったくれもない店長に
小言を言われたためクリスマス前に撤収させたものも、何故か今ごろになって
再登場するはめに。(写真はいずれ)
自動点滅LEDを直列にすると、どのように点滅するか。
馬鹿げた発想ながら、予想外の結果となり、これはこれで面白いなという事に。