まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

次なるヘッドホンアンプ  198 リベンジ・YAHA 試案

2015年01月11日 | Weblog

 

 YAHAのアンプには今ひとつ、といった思い出しか残りませんでした。

低電圧(といっても24V)で、6DJ8相当の球が1本、終段がMOS-FET1石という仕様でしたが、

出てきた音は、どこかノイズっぽくすっきりしませんでした。

 

 それ以降に作った0dbHyCAAが素晴らしすぎるため、これで十分なのですが、やはり純正?YAHAが気にかかって

しまいますので、リベンジとして、作ってみる事に決めました。

まずは試案から。

 

ネットでもYAHAの製作は多いのですが、何故かほとんど同じ仕様です。

真空管のプレートから取り出しているため反転アンプとなっています。

これはラインアンプの回路ですが、ほぼ同じような使い方がされています。

(もっとも、この真空管にはカソードが存在しているのと帰還をかけています)

ただ、ポタアンの場合は、プレート、グリッド、ヒータしか存在していない、サブミニチュア管での製作が多いため

(小型化のため)0dbHyCAAのようにカソードフォロアで組むことが出来ません。)

 少数ながら、カソードが存在するサブミニチュア管もありますが、ヒータが6.3V.300mAとけっこう大飯喰らいのため

他のサブミニチュア管からおおむね1.2V.100mA前後と比べると、電池も持ちが相当ちがってくるため

やはりここは純正YAHAとして組まなければならないようです。

 

ということは、反転出力されているのをそのままオペアンプでバッファーとして受けて出力すると、

音声も反転のままです。

正直なところ、反転と非反転で音の違いが分かるか、と言われると、たぶんこの耳では判別つかないと

思われますので、何もここでこだわる必要はないのですが、やはり気分の問題という事で、オペアンプの回路も

反転出力にしようとしました。

でも、単純にオペアンプを反転アンプにするだけでは脳がありません。

一ひねりすることにしましたが。。。

 

 

さてこれが、ClassAAの回路です。当然ながら非反転回路です。

これを反転にできないかとLTSpiceでも触っていたのですが、思うようになりませんでした。

でもヒントがありました。

0dbHyCAAの元サイトの、たかじん氏が解説していらっしゃるではないですか。

イギリス Sandman博士の class S システム

は、最初のオペアンプが反転となっているため、ClassAAとは違うとなっています。

ということは、ClassAA全体を1個と考えて負帰還かけるとどうなるでしょうか。

 

こんなのはあり?でしょうか。でも、LTSpiceでは見事に反転アンプとなっています。

でも、これはClasssAAなのでしょうかねぇ。Class-Sの変形なのでしょうか。

そこら当たりは分かりませんが、とりあえず動作しそうな回路になりました。(特性がどうなるかは判断つきませんが)

 

同じ考え方を延長すると、先に試作した、カレントミラーバッファーアンプ付きの回路

このような珍妙な回路になります。

正しいか間違っているかは置いといて、何か違う方向に進めそうな感じだけはしました。

 

まずは試作用の自作基板(たぶんベーク板となるでしょう)で、同じくキティ缶に穴を開けて真空管を上に出し、

低圧(12V)で使用するのであれば、そのままですが、高圧(120V前後)となると、もう1個缶を継ぎ足して

そこに昇圧回路を収める仕様も悪くないなと思っています。(この仕様を姪から名づけてもらいました。「ぷらす。N」

最初の「ひらがな」と「。」が大事とかで。中学生の発想は・・・やっぱり宇宙人です)

 

 試作がうまくいくようなら、名刺ケース入りのポタアンに発展できるかもしれません。

他の合間にぼちぼち作るので、今年1年かかりそうな雰囲気です。(キット作るのはどうなったのか?というのは聞かないで下さい)

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次なるヘッドホンアンプ 197... | トップ | Microsoft Sidewinder 3D pro... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (X Underbar)
2015-01-13 21:10:13
こんばんは、

ClasssAA、懐かしいですね。
球アンプ作ったこと無いので・・・
頑張って下さい。
返信する
それぞれの仕様 (まるは)
2015-01-13 22:02:24
X Underbarさん

>ClasssAA

ClassAA単体で作るのは久しぶりかもしれませんし、
反転アンプなのでどう違いが出るのか聞いてみないことには分かりません。
球アンプも、YAHA系ですから12Vで動作させる予定ですが、物にならなければ昇圧電源で150Vくらいかける予定です。
球も3種類を予定していますし、1種類は鳴るのかな、
といった物を使う予定です。
無事鳴るようなら公開します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事