![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/229c55130a8e43c64ac32299ad347732.jpg)
タイヤセッタの回転数制御回路を作り直したいと思いつつ、これまた長く放置しているはめに。
3端子レギュレータ使用では発熱が多すぎ、ICを使用したPWM回路は作るのに手間がかかりすぎるのもあって、もっと簡単に作れないものか。
PICしかないが技術が伴わない。なんとかかんとか、やっと動作する物が。
試作回路をそのまま以前のケースに押し込んだのと、製作途中の写真を撮っていないために、何が何だかさっぱり分からないものに。
まぁ、必要な人は他にいないだろうから、自分が分かっていれば良いということで。
4千円もだせば、回転数制御つまみ付き、支え台付きのファンが売っていることだし。
タイヤセッタには540モータを使用しているため、7.2Vでも回りすぎるが4.8Vでは1セット分を削っている間に電圧が低下するなど問題が多々あったけれど、今回の制御回路を使用することで、安定化電源から電気をもらうため、納得がいくまでタイヤを削る事が可能になったことは大きな収穫ということで。
しかし他への応用がメインになりつつあり。
AWDは、シャーシを削りスリットをつける事で、走行中の冷却には問題なくなったものの走行後の発熱は、やはり多く、冬でこの暑さであれば夏には相当な問題になるのは分かっている事かと。
走行後は冷却ファンの上にシャーシごと置き、冷やすしか方法がなさそうながら、手持ちのファンを12Vで回すと、風量はあるものの風切り音がしてうるさいのが難点。
微妙な回転制御のために、今回の制御回路を使用することに。
これでAWDも夏を越せるかな?
3端子レギュレータ使用では発熱が多すぎ、ICを使用したPWM回路は作るのに手間がかかりすぎるのもあって、もっと簡単に作れないものか。
PICしかないが技術が伴わない。なんとかかんとか、やっと動作する物が。
試作回路をそのまま以前のケースに押し込んだのと、製作途中の写真を撮っていないために、何が何だかさっぱり分からないものに。
まぁ、必要な人は他にいないだろうから、自分が分かっていれば良いということで。
4千円もだせば、回転数制御つまみ付き、支え台付きのファンが売っていることだし。
タイヤセッタには540モータを使用しているため、7.2Vでも回りすぎるが4.8Vでは1セット分を削っている間に電圧が低下するなど問題が多々あったけれど、今回の制御回路を使用することで、安定化電源から電気をもらうため、納得がいくまでタイヤを削る事が可能になったことは大きな収穫ということで。
しかし他への応用がメインになりつつあり。
AWDは、シャーシを削りスリットをつける事で、走行中の冷却には問題なくなったものの走行後の発熱は、やはり多く、冬でこの暑さであれば夏には相当な問題になるのは分かっている事かと。
走行後は冷却ファンの上にシャーシごと置き、冷やすしか方法がなさそうながら、手持ちのファンを12Vで回すと、風量はあるものの風切り音がしてうるさいのが難点。
微妙な回転制御のために、今回の制御回路を使用することに。
これでAWDも夏を越せるかな?