![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/de63b16246e46180bbafad2174f13941.jpg)
ファンを追加したものの、静かな所では回転を落としていても音がするので、静穏化を図る事に。
PC用のチップセット用ヒートシンクが手元にあったので、ケプトンで下の放熱板に張り付け、筐体に大きな穴を開ける事に。
以外とプラの厚みがあるものの、カッターで綺麗に切れるので、あまり作業には無理はないものの、手間がかかるのはしかたなしという事で。
内部のヒートシンクは以外な事に基板にピンをハンダ付けしているとは。
いつものごとく外したものの、ヒートシンクと放熱板を貼り付けている物は、どうみても熱伝導用テープとは思えず、あまりの厚みに驚く事に。
蓋を閉め、どの程度冷却できるかみてみたところ、ファン追加に比べて、筐体底部分が以外と熱を持つものの、ヒートシンクはかなり放熱しているようで筐体上部は僅か暖かい程度なので、これであれば夏場でも連続稼動も可能なようで。
できる事ならば縦に置く方が、底部分も熱を拡散できるので、100円ショップで縦に固定できるものを物色して取り付けようという事に。
PC用のチップセット用ヒートシンクが手元にあったので、ケプトンで下の放熱板に張り付け、筐体に大きな穴を開ける事に。
以外とプラの厚みがあるものの、カッターで綺麗に切れるので、あまり作業には無理はないものの、手間がかかるのはしかたなしという事で。
内部のヒートシンクは以外な事に基板にピンをハンダ付けしているとは。
いつものごとく外したものの、ヒートシンクと放熱板を貼り付けている物は、どうみても熱伝導用テープとは思えず、あまりの厚みに驚く事に。
蓋を閉め、どの程度冷却できるかみてみたところ、ファン追加に比べて、筐体底部分が以外と熱を持つものの、ヒートシンクはかなり放熱しているようで筐体上部は僅か暖かい程度なので、これであれば夏場でも連続稼動も可能なようで。
できる事ならば縦に置く方が、底部分も熱を拡散できるので、100円ショップで縦に固定できるものを物色して取り付けようという事に。