015シャーシのセットアップやり直しで。
まず、非常に動きの悪かったステアリング系を。
散々探し回って京商から015シャーシの分解図を見つけました
(mr015_t.pdf)
スペーサを2個入れていましたが、1個でよかったようで。
しかし上側のギアがシャフトに対して余りが多すぎ前後にかなり
動くのですが、これでよかったのかな?
分解図の絵がそうなっているので、これで正しいのでしょう。
やっと組み直しても、まだ渋い感じがするのでモータを疑いました。
やはりシャフトがキツすぎるようで、フリクション0をピニオン側と
メタルの間に付ける事で、相当改善されました。
以外な所が抵抗になっていたようです。
タイヤは中古タイヤばかりなので、タイヤセッターで削りました。
前輪はフェンダーに当たるので必ず削る必要がありますが。
015シャーシなので50°のナロータイヤにしました。
後輪はグリップがなければ直進性にも影響あるので、パームランナー
のトレッドがなくなったのを、平らになるまで削り再生しました。
このパームランナーのタイヤは不思議なことに、トレッドがある
うちは相当のグリップがあるのですが、トレッドが削れると突然
グリップを失ってしまいます。
しかしながらスリックタイヤにしてしまうと、またグリップが
戻るので、またまた不思議な事になります。
フロントはキャンバーを付けました。お約束どおりシャフトを
まげて今回は5°ほど付けてみました。少し足りない感じもしますが
とりあえずこれで走行して足りないようであれば、10°まで増やそう
と思っています。
フリクションプレートのRM用は売り切れで問屋にも在庫ないそうな。
しかたないので、ピアノ線ダンパーとなりました。
今回は下向きに曲げる方向に付けてみました。
モータがオフセットしている事もあって左右均等では動きがちがって
しまうので、走行のたびに若干修正していく必要性がありますが、
フリクションプレート同様、かなりの効果があります。
ピッチングダンパ兼用という所でしょうか。
フロントバンパーは、作り直しました。最初は外側を1周する形でした
が、壁に角から当たると、曲がってしまいタイヤに当たる始末でした。
縦方向の強度を上げるようにしてみました。
まさに矢印型。
次回の走行はこれでいってみます。
まず、非常に動きの悪かったステアリング系を。
散々探し回って京商から015シャーシの分解図を見つけました
(mr015_t.pdf)
スペーサを2個入れていましたが、1個でよかったようで。
しかし上側のギアがシャフトに対して余りが多すぎ前後にかなり
動くのですが、これでよかったのかな?
分解図の絵がそうなっているので、これで正しいのでしょう。
やっと組み直しても、まだ渋い感じがするのでモータを疑いました。
やはりシャフトがキツすぎるようで、フリクション0をピニオン側と
メタルの間に付ける事で、相当改善されました。
以外な所が抵抗になっていたようです。
タイヤは中古タイヤばかりなので、タイヤセッターで削りました。
前輪はフェンダーに当たるので必ず削る必要がありますが。
015シャーシなので50°のナロータイヤにしました。
後輪はグリップがなければ直進性にも影響あるので、パームランナー
のトレッドがなくなったのを、平らになるまで削り再生しました。
このパームランナーのタイヤは不思議なことに、トレッドがある
うちは相当のグリップがあるのですが、トレッドが削れると突然
グリップを失ってしまいます。
しかしながらスリックタイヤにしてしまうと、またグリップが
戻るので、またまた不思議な事になります。
フロントはキャンバーを付けました。お約束どおりシャフトを
まげて今回は5°ほど付けてみました。少し足りない感じもしますが
とりあえずこれで走行して足りないようであれば、10°まで増やそう
と思っています。
フリクションプレートのRM用は売り切れで問屋にも在庫ないそうな。
しかたないので、ピアノ線ダンパーとなりました。
今回は下向きに曲げる方向に付けてみました。
モータがオフセットしている事もあって左右均等では動きがちがって
しまうので、走行のたびに若干修正していく必要性がありますが、
フリクションプレート同様、かなりの効果があります。
ピッチングダンパ兼用という所でしょうか。
フロントバンパーは、作り直しました。最初は外側を1周する形でした
が、壁に角から当たると、曲がってしまいタイヤに当たる始末でした。
縦方向の強度を上げるようにしてみました。
まさに矢印型。
次回の走行はこれでいってみます。