まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

次なるヘッドホンアンプ  277 真空管のような音がする石のアンプ

2016年04月28日 | Weblog

 球のような音がするディスクリートヘッドホンアンプ というのがあるようなので基板を購入しました。

部品の都合上、製作するのは来月になるはずでしたが、手持ちで揃っていることが分かり急遽製作してみました。

なかなかよくできた基板でした。

個人的に慣らし運転する場合は、外付け電源(今回は9V)を繋ぎますが、外付け電源用のコネクタ部分も搭載されていました。

また、「Phonoka Plus」用の缶と同じ仕様になっているので、そのまま缶に入れる事もできるようです。

 

 そして台。iPhone5s用のカバーがあまっていたので載せてみると幅は丁度いいみたいでした。

以外な事を発見してしまいました。

入れ物(缶)が用意できていないのと、机の上においていると抵抗の足の切れ端などが裏側に入り込み、最悪ショートする可能性もあるので

保護のためにも必要でした。

最近、お決まりにもなっている、銅板 自作ネームプレートも作っておきました。

 

さて音はどうでしょうか。

最初はしかたないか、という音がしていました。特に出力側の電解コンデンサは、起きるのが遅いせいか、丸1日か2日しないと

本来の音がしない経験上、そのまま放置にしたいところですが、気になるのは気になるので、時々聞いてみることにしました。

 

夜中にできて朝聞くと、低域が出すぎています。これはしかたなし。

次の日の朝に聞くと、まだバランスが悪く、ぼんぼんと低域が目立つ様子でした。

丸2日たつと変化が出てきました。

低域がどこかに行ってしまいました。(どうしたものか。。。。

 

球の音というと、人の声あたりが聞き取りやすいというのが、特徴のひとつです。(というかそこに合わせてきているのかも)

初段をあえて指定の2SK303にしたのですが、秋月の積層セラミックコンデンサ(実際には中身はチップタイプ)が悪さをしているのか

出力側につけた赤いコンデンサ(WIMA)が悪さをしているのか、非常にバランスが悪い感じがして残念でしかたありません。

 

やはり、音が通る所にはフィルム系、ポリプロピレン系が必要なのでしょうかねぇ。しかし、33Pとか100Pなどは通販で、限られたところしか

ないので、入手に時間がかかるのが難点です。

 

課題は大きすぎました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次なるヘッドホンアンプ  2... | トップ | 次なるヘッドホンアンプ  2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事