まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

エスティマ 改造

2004年12月22日 | Weblog
 電飾を追加しまくり、コーナ出口でこけるので鉛ウェイト
積みまくり。
なんと重いこのエスティマ。

しかしながら、走行中はぴょんぴょんと跳ねてしまいます。
原因は簡単なことです。
プラ製サスプレートが柔らかすぎます。
かといってカーボン製は、どうも個人的に好きになれない
感じがして、もひとつ使う気になりません。

 いつもの工作ですが、今回は逆のことを。
今まではサスプレートを元型にして、1mmのプラ板をそっくり
そのまま切り抜いて、穴まで一緒に開けて取り付けていました。
当然、プラ製とシャーシの間にプラ板製が挟まれるわけで。

 今回は、サスプレート底側の段差に注目しました。
どうもここが弱すぎて、いずれはモータマウントの際の所で
折れてしまいます。
それならばここを強化ということで、プラ板をそっくり段差に
合わせて切りました。
シャーシ側の丸い部分も合わせて。

 両面テープで張り合わせて。

なんということでしょう。あれだけ跳ねていた車が
しっくり落ち着いて走るではないですか。
跳ねない分、前に出ている感じで、より早く感じます。

そしてコーナー。いつもならコーナ出口、スロットルを開け
始めたころにコロンとこけるのが、出ません。
タイトに曲がりすぎてもこけません。

これいいですね。まったりと走ってくれます。
より電飾を眺めながら、時として余計なブレーキングで
ランプを点灯させて走っています。

 ピッチングダンパー、黄色のままでした。
机の上で後部を持ち上げてから落としても、妙なお釣りが
きません。
前輪はノーマルバネのため、ボヨヨンと浮きます。
今度はこれを交換かな。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電飾 改良型3 (これがやり... | トップ | 部品探索要望 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レース、チキチキ仕様 (HIDE)
2004-12-22 11:24:08
とりあえず、レースやチキチキ用の仕様に

ハコスカを使用しようと思ってます。

なかなかおもしろいですねぇ。

リアをマイナスオフセットのワイドホイールにすれば、

なんなく入るではないですかww



かなり強力な車になりそうですw
返信する
つれづれ (まるは)
2004-12-22 18:06:31
 遠征用の車ですか。いいですねぇ。

ショートホイール、ナローボディのコツは、モータマウントに鉛を貼り付ける事と、ボディ後部下にも同じく付ける事でしょうね。

これで直進安定性が相当違います。



マイナスオフセットのホイルっていいですねぇ。2年前にそれあれば苦労することなかったのに。



 起こす車。

今や絶版となってしまったプジョー206も起さなければ。

電飾に先駆けて、白色LEDが付いたままです。

これまたシャーシがありません。困ったなー
返信する
やはり重りですか (HIDE)
2004-12-22 20:50:30
はじめはセッティングを煮詰めることから始めようと思ってます。

問題はノーマル基盤・・・。

どうやって強化すべきか・・・。

返信する
方法はいくらでも (まるは)
2004-12-22 23:25:12
 あちらのレースがどういうレギュレーションなのか知らないので的確に指摘できませんが。



 一番大きく抵抗になっているのは接点です。

電池ボックスのカシメ部分、電池の端子から基板への接点部分。



あと、見逃し価値なのが、電池boxどおしを繋ぐ配線部分で配線が細すぎます。



 レギュレーション上変更できないのであれば、マイクロコンタクトなどの接点剤の塗布。

これなら車検でも見えないし。



 何でもありというのであれば、4562積んでモータへの配線をハンダ付けして、当然ながら内部配線も全部交換します。



とまぁ考えつくだけでも、これだけありますが。
返信する
見落とし発見 (HIDE)
2004-12-23 09:51:11
そうですね、見落としがちな配線交換。

確かにそう思います。

実は現在、無駄に01用のHGAD基盤を

手に入れまして、

これを移植したいと考えています。

ただ、ステアリング系の配線を

交換しないといけなかったリと意外と面倒な作業が残っています。



こいつをいしょくしようかなと考えているところです。
返信する
きっちり乗りましたw (HIDE)
2004-12-23 23:27:15
ようやく先ほどインプレッサ完成しました。

いやぁ、びっくりするほど明るくて・・・。

ちゃんとブレーキ連動機構も

正常に作動し、ほっと一安心です。
返信する
乗りましたか。 (まるは)
2004-12-24 01:15:50
 インプレッサの画像、Blogで拝見しました。

いいですねぇ。強烈に個性をアピールできますねぇ。

ブレーキ電飾ユニットも問題なくてよかったです。

 実は作りっぱなしで動作テストしていませんでした。(笑

いやぁよかったよかった。
返信する
その後 (エスティマ)
2004-12-27 01:13:10
 ダンパ2本用のを付けると、下の支えの板が床を擦りそうなので、それを上に上げるため悪戦苦闘して取り付けました。

 元のプラモータマウントでは使えない事が分かり、毎日買出しばかりです。

 アルミモータマウントと、2本ダンパ付きとなり、フロントスプリングをキット付属の物に戻して、安定して走る事が可能になりました。

300gは途方もなく重い車で、止まるのもこれまた一苦労という感じですがゴロゴロと意外な速度で走るので、これまた面白いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事