まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

タイヤセッター改良

2005年05月09日 | Weblog
ABCのタイヤセッターは、ミニッツ用のホイルをそのまま固定する事が
出来ますが、カットする部品に難点がありました。
丸い筒に荒い紙やすりを丸く貼り付けているだけなので、接触面積が
多いので負荷が非常に大きく感じられました。

また高速でタイヤを回転させると、ゴムタイヤの表面が大きく取れてしまう
事があるので、可変型3端子レギュレータで安易に電圧を落として、
モータの回転を落としてみました。
しかしながら、今度は低回転時のトルク不足で、タイヤを削ろうとすると
抵抗がおおきすぎ回転が止まることがしばしばなので、この2点の改良を
もくろみました。

 1つは、カットする部分を紙やすりから別の物にしてみました。
画像が小さいですが、知り合いに頼んで真鍮の受けを削ってもらって、
弓ノコの刃を折って短くして取り付けてみました。
紙やすりだと面で削っていたものが、弓ノコの刃になると点に近くなるため
非常に負荷が減り、今までの電圧調整回路でもかなり低回転でタイヤを削れる
ようになりました。
 しかしながら、電圧調整型ではレギューレータの発熱が大きすぎので、
PWMを使って低回転域でもトルクが出るような回路に入れ替える事にしました。

最初は苦手なPICプログラムに悪戦苦闘し、よくよく考えてみると、タイマーIC
を使用すると簡単な事に気づき、回路の変更となりましたが、次に問題が発生
しました。
何KHzで発振させてよいのか分からないので、とりあえずRCアンプなどの周波数
にあわせて3KHzにしてみました。

 落とし穴は別のところにありました。これに気づかないため1ケ月近く
悩むことになったのですが、分かってしばえば何てことはない事で。
エンジンカー用のスターターに使用する540モータを買ったつもりが23ターンの
モータでした。
ICで作ったPWM回路でモータを回すと、必要な低回転域で負荷がかかると
ギクシャクした回転になってしまいましたので、これはPWMの周波数が高すぎて
トルクが不足していると判断して、どんどんと低くしていってもあまり好転しません。
 どうしてだろうとずいぶん考え、ある日、いきつけのRC店の店頭でモータを
眺めていて買い間違いに気づきました。
 しかしながら、このままモータを入れ替えるのも何か癪です。
いっそのことPWMの周波数を上げるとどうなるか。テストもしていませんでした。
えいやっ、という事でいきなり10KHzまで上げてみました。

あっさりと解決。やれやれ、こんなことに頭抱えることになろうとは。

なんとも情けない話となりました・・・・
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナイトライダ動画 | トップ | ひさびさ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイヤセッターって・・・ (TAKA)
2005-05-10 09:58:11
まるはさん、こんにちは。

自分、タイヤセッターって使った事ないのですが、やはりサーキットなんかに行くとフロントタイヤをペラペラになるまで薄く削っている方を目にします。

確かに理屈では扁平率が上がったり車高が落ちたりと、その効果は解るのですが自分の場合“買って来てポン着け”で何の問題も無く走ります。

やはり、レギュレーション内のチューンでは、まだまだスピードレンジが低いということでしょうか?

新導入したマシンは“じゃじゃ馬”になりそうなので、タイヤセッターなども使ったシビアなセッティングになりそうです。活用法などアドバイスを頂けたらなぁ・・・なんて思います(^^;
返信する
使う理由 (まるは)
2005-05-11 00:51:39
 タイヤセッタを使う理由はいくつかあります。私の場合、01時代に出た古いボディを使うため、ボトミングしたときに、どれもこれもフロントタイヤがボディ内側に当たるため、しかたなくタイヤ径を小さくするために削っていました。F355が例となります。

 多くの方は、フロントのバネを固くする事とスペーサを入れて可動幅を狭めることでタイヤが当たる事を回避しているようですが、個人的に柔らかいバネが好みのため、タイヤを物理的に削る以外に方法ありませんでした。



今のボディは、その点をかなり考慮されているため、ほとんど削る必要性はないようですが、エスティマなど重心位置がおのずと高くなりタイヤショルダがグリップしすぎるため横転しやすくなります。

 そのために正確にはショルダ部分を丸くするために使用しています。

ただ、長時間走行しますとフロントタイヤも一部分だけ扁磨耗するため、タイヤセッタを使用しています。



 TAKAさんは良いボディを選択されているのではないでしょうか。ですから面倒な手間をかけずとも楽に走らせられるのではないでしょうか。

タイヤ表面を削るだけでも、以外な効果があります。パンチカーペットで湿度が高く、いわゆるズルズル路面でも、一皮剥いたラジアルタイヤ表面にCRC556などオイル分を塗布しておきますと、染み込んだオイル分が効いているうちは非常に高いグリップを確保できます。



 また、私のセッティングが正しいかどうか分かりませんが、01シャーシ時代の真っ直ぐ走らない悪夢が今だに残っていますので、加速時の直進性にこだわっています。

車がフラフラするのは、フロントキャンバを入れる事でかなり改善されますが、こんどは過度のオーバーステアとなるため、タイヤ内側エッジを僅か丸くする事で、非常に扱いやすいアンダーステアが得られるので、個人的には扱い易く感じています。



 このようにセッティングの幅が広がるのは非常に良い事だと思いますが、レースなどレギュレーションに抵触する可能性もありますので、あまり裏技を用いるのは良いのか悪いのかは判断つきません。



返信する
今週末は (HIDE)
2005-05-19 22:36:58
実家のほうに一時帰国いたしますので、

日曜はいけるかどうか微妙です。
返信する
こちらも (まるは)
2005-05-19 23:45:23
 了解です。

こちらは3週連続欠勤となりそうな雰囲気です。

返信する
ミニインファーノ ブラシレス化 (HIDE)
2005-05-21 16:58:05
そろそろこの計画を進めるときがきたようです。

AIR CRAFTで、MAMBA 25Aという、スケールカー用

ECS(ちゃんとバックつき)があるのを発見しましたので、

これを購入して、ブラシレスモーター仕様に

変えようかと思います。



価格も手のでる範囲内なので、安心できます。



いつものお店では、引いてもらえますかねぇ?



返信する
店は (まるは)
2005-05-21 20:18:58
 AIR CRAFTは取引あるので仕入れ可能と思いますが、問屋の在庫しだいでしょうね。

無理難題を快く?聞いてくれる店長なので、言ってみると楽勝かもしれません。(笑
返信する
わかりました、頼んでみます (HIDE)
2005-05-21 20:27:29
せっかくのブラシレス化なので、

バッテリーも8セルで行かなきゃ行けないでしょうねw



(リポって手もありますが、まだまだ危険に思えて仕方ないので)



とりあえず、サーボ、受信機も新たに新調しなくてはならないので、

当分はニッ水でがんばりますw

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事