AWDで車高調整するためには、内径3.2mm/外形3.6mmの細いリング状の
スペーサが必要になるようで。
単に内径3.2mmのワッシャだけだと、シャーシ側のキングピン?受け部分に
ダンパ用固定受けがあるため、ほとんどダンパが動かない有様で。
しかしながら、サーボアッセンブリーセットに2個しか入っていないので、
これは非常に高くつく部品になるとは。
横転の原因としては、1輪だけフルボトムした場合、対角線上のタイヤが
浮いてしまうのではと判断し、これをどう解決するか良い案が、いまだに
見あたらず。
極端に車高を下げると同時にダンパ部分の可動範囲も狭めるのが最適ながら、
こうなると路面のデコボコ、それも最近ではパンチカーペットと隙間が広がり、
コンパネで出来ているコースもうねりが酷くなっているので、車が跳ね回る事
になる始末で。
最悪、オイルダンパを上部に取り付け、リンクを付けて可動させるしか
なさそうな雰囲気が。また重量が増えそうな予感が。
スペーサが必要になるようで。
単に内径3.2mmのワッシャだけだと、シャーシ側のキングピン?受け部分に
ダンパ用固定受けがあるため、ほとんどダンパが動かない有様で。
しかしながら、サーボアッセンブリーセットに2個しか入っていないので、
これは非常に高くつく部品になるとは。
横転の原因としては、1輪だけフルボトムした場合、対角線上のタイヤが
浮いてしまうのではと判断し、これをどう解決するか良い案が、いまだに
見あたらず。
極端に車高を下げると同時にダンパ部分の可動範囲も狭めるのが最適ながら、
こうなると路面のデコボコ、それも最近ではパンチカーペットと隙間が広がり、
コンパネで出来ているコースもうねりが酷くなっているので、車が跳ね回る事
になる始末で。
最悪、オイルダンパを上部に取り付け、リンクを付けて可動させるしか
なさそうな雰囲気が。また重量が増えそうな予感が。