![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/449b6192f333d959c111249bc4f67218.jpg)
フロントアッパーカバーのキングピン受け部分は、どういうわけか肉抜きされていて目で見ても強度的な不足を感じてしまうのは何故なのか。
実際、強く車を押し付けると、その部分が変形し根元に歪みが出ているという事は、よくない傾向であり。
逆にここがたわむ事で、ダンパの代わりになっているのかもしれないが。
しかしながら、いきつけのコースでも、他の02マシンに圧倒的な差を付けるほどの直線速度が可能となったいま、コーナリングスピードも思う以上に早いために操作する側が付いていけなくなりつつあるため、フロントアッパカバーへのストレスは相当な物になっているのではないかと。
5mm角棒を加工し、その肉抜き穴に引っ掛ける格好の部品を製作。
僅か大きめに作ることで、カチンと軽く音がするほどの合わせのため精度はそこそこ出た模様。
しかしながら、下からの力を支える部分がないため、とりあえずは格好悪いがホットボンドで固定を。
ボタボタと盛り上がって、非常に見栄えが悪いようで。
さて試走。
若干、フロント加重が増えたせいか、ステアリングがより機敏になった感じが受けたが、逆に思ったようなラインをトレースする事が可能となり、いわゆる8時間耐久組みといわれる二人のマシンを丸々1周押さえ込む事が出来たのは、非常にうれしいことに。
これは非常に大きな成果。
フロントの剛性が上がったせいか、直進性がよりよくなったが、無理な速度でのコーナリングでも、腰くだけのような突然挙動が変化する事がなくなり、明らかに部品追加の効果がでた模様で。
欲を言うと、タワーバーでの押さえる力を変更できると、よりセットが出しやすくなるのではないかと思われるが、さてどのようにして固定するかが次の問題かも。
実際、強く車を押し付けると、その部分が変形し根元に歪みが出ているという事は、よくない傾向であり。
逆にここがたわむ事で、ダンパの代わりになっているのかもしれないが。
しかしながら、いきつけのコースでも、他の02マシンに圧倒的な差を付けるほどの直線速度が可能となったいま、コーナリングスピードも思う以上に早いために操作する側が付いていけなくなりつつあるため、フロントアッパカバーへのストレスは相当な物になっているのではないかと。
5mm角棒を加工し、その肉抜き穴に引っ掛ける格好の部品を製作。
僅か大きめに作ることで、カチンと軽く音がするほどの合わせのため精度はそこそこ出た模様。
しかしながら、下からの力を支える部分がないため、とりあえずは格好悪いがホットボンドで固定を。
ボタボタと盛り上がって、非常に見栄えが悪いようで。
さて試走。
若干、フロント加重が増えたせいか、ステアリングがより機敏になった感じが受けたが、逆に思ったようなラインをトレースする事が可能となり、いわゆる8時間耐久組みといわれる二人のマシンを丸々1周押さえ込む事が出来たのは、非常にうれしいことに。
これは非常に大きな成果。
フロントの剛性が上がったせいか、直進性がよりよくなったが、無理な速度でのコーナリングでも、腰くだけのような突然挙動が変化する事がなくなり、明らかに部品追加の効果がでた模様で。
欲を言うと、タワーバーでの押さえる力を変更できると、よりセットが出しやすくなるのではないかと思われるが、さてどのようにして固定するかが次の問題かも。
非常に精度を上げて工作した結果、隙間がほとんどない状態なので、瞬間接着剤を流し込みました。
隙間がない部分には非常に大きな接着力を発揮するので、これでどこまで持つかという実験にもなりました。
盛り上がったホットボンドを取り去る事で、フロント加重は若干減る事でしょう。
それにしても、調節が楽なグラファイトダブルデッキシャシーが出たりしたら良いのですが。。
しかし、出したセットは元のまま・・・。
リアのウエイトを15gから10gに減らした程度で、
後はそちらのコースと同じものです。
いやぁ、そちらのコースと違い、
コース幅があるのでドリフトしやすいですねぇ。
びっくりするほど決まります。
ドリドリって楽しいなぁとつくづくわかる結果でした。
高速コーナーでの長時間のスライドはかなり安定するようになりました。
あとはアクセルワークの熟練だけです。
カウンターと最初のきっかけは問題ありません。
携帯で動画を撮っていますので、
そちらに帰ってから、またお見せいたします。
個人的にはダンパの一部として可動すると判断していました。
アルミ製に交換されている方のを、そーっと触らせてもらいましたが(笑、思ったより硬く、剛性は高い様子でした。
メンテ中に単体で持ってみましたが、プラ製に比べて重量があるのを感じましたので、剛性よりもフロント加重で安定度を増すように思えてしかたありません。
>調節が楽なグラファイトダブルデッキシャシー
香港のメーカあたりに期待ですね。
>後はそちらのコースと同じものです
HIDEさん、他コースのセット情報ありがとうございます。
いきつけの店の名物?ともなった8時間耐久組に聞いても、いきつけのコースとのセッティングは相当違うとの事でしたが、ドリフトとなると違うようですね。
こちらはやっとグリップMF車のテストを始めました。あと少しという感じなので、2週間もあればうまくいく事でしょう。