
ずいぶん昔に作る予定のまま、毎度ながらそのままになっていたものが、やっとのことで
日の目を見ることに。
それも、レンタルビデオを見て、クローラーに搭載したいというので、新規に基板から作る事に。
1度、両面基板で製作してみたいと思っていたので、あれやこれやと考えることに。
問題は自作基板では最大の敵?のスルーホール。
ここは安直にということで、パターン上に0.5mmの穴を開け、配線をほぐした1本で
両側のパターンをつなぐという荒技にでることに。
ただ、フラットパッケージのPICを使うので、そのアダプターも製作する必要があるので
一気に作る事に決定。
LEDは3x2mmサイズなので逆に楽かと思いきや、LEDどおしの間が狭いため
以外とピンセットで保持しずらく、出来上がってみると、うまくならばずガタガタといった
状態ながら、遠めで眺めると以外と問題なさそうなので、このまま納入ということに。
ラジコン搭載なので、電源用のコネクタを付け、適当なプラ板を少し大きめに切って
PICに両面テープを貼って固定する事に。
連休ということもあって、クローラの所有者は朝から数時間かかってボンネット部分に
固定と水対策に頭を痛めたそうだが、うまく搭載できたようで、なによりということで。
写真はいずれ。
このチョロQ持ってますが、あのサイズに8灯って、もはやマッドサイエンティストレベルですね(笑)
ナイトライダー、チョロQサイズのものもあり、(http://www.mojya.net/shopdetail/012001000008/brandname/)、これをデジプロポ化して…なんて言って見たりして。
BBSの方は私の独壇場?となっている様子で、
一人勝手に暴れさせてもらっています(笑
>あのサイズに8灯
組み込めるめどは立っていたのですが、
いつもながらの重すぎる腰で、前に進めません
でしたが、あるきっかけで一気にカタが付きました。
ただし、久々の肩が凝る工作でした。
>これをデジプロポ化して
これは難物ですね;;;
発売されているのも知りませんでした。
情報ありがとうございます。
実は、QステアのFIAT500をもっていまして、
以前にデジタルプロポーショナル化を検討した事がありました。
最大の問題はフラットパッケージ版のPICでもパッケージが大きすぎて組み込む事ができません。
いっそのこと、プラ部分を溶かして中身だけにしてしまおうかと危険な溶剤にまで手を出しかけましたが、ボンディング端子から、どのようにして配線するかという問題が出てきまして頓挫しています。もはや肉眼では見えない世界ですので;;;
6本足のPICも登場していますので、そのうち何か考えることにします(笑