つづれ日記

不定期更新です。日常の日記だったり、悩みだったりを綴ったりしています。内容は特に統一性はありません。

★1日1学★ 脳卒中パス ~脳卒中ノート編~ -3-

2012-04-04 | ★1日1学★
最近の経過。
回復期の患者を約20人、急性期の患者を3人、
外来で医療費減額制度の申請患者を4人…いや、3人?担当。
もうね…頭パーン!!!するわ;;
わっけわかんなくなる。ってかなってる。休ませてぇええ;;;

…うん、まあ、ね。新年度だからね。そういうこともあるよね。
「頑張れば後々、どこかできっと報われる」ってのが信条なので、
くじけても頑張りますよ。

はい本題入りまーす。

■脳卒中の予防と食事

◆基本的な事柄
一度脳梗塞になると、再発する可能性が高く、注意が必要。
また、高血圧、動脈硬化、糖尿病などの病気を持つ人、
集団検診などで検査値が生活習慣病傾向を指摘されている人、なども、
規則正しい食生活と適度の運動を心がけることが、脳卒中予防には大切。

◆食生活のポイント
①質と量のバランスのとれた食事を。
②標準体重を維持する。(太り過ぎもやせ過ぎもよくない。)
③動物性脂肪の取り過ぎに注意。(動物性ではなく、魚介類や植物性の油を使用する。)
④良質のたんぱく質は十分に。
 (志望の少ない陸類魚介類、卵、大豆製品、牛乳等は不足しないよう毎日適量摂取を。)
⑤塩分は控えめに。(食塩は1日10グラム以下を目標に、薄味に慣れよう。)
⑥野菜、果物、海藻は十分に。
⑦食事時間は規則正しく、3食平均して食べる。
⑧アルコールは適量を。


■脳卒中予防10カ条
①手始めに 高血圧から 治しましょう
②糖尿病 放っておいたら 悔い残る
③不整脈 見つかり次第 すぐ受診
④予防には 煙草を止める 意志を持て
⑤アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
⑥高すぎる コレステロールも 見逃すな
⑦お食事の 塩分・脂肪 控えめに
⑧体力に 合った運動 続けよう
⑨万病の 引き金になる 太り過ぎ
⑩脳卒中 起きたらすぐに 病院へ



*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*


医療保険…民間保険…よくわからない;;

★1日1学★ 脳卒中パス ~脳卒中ノート編~ -2-

2012-04-03 | ★1日1学★
新学期…じゃなくて新年度2日目ー。
なんか…なんか…じわじわくる「馴染んだなー」感とストレス。
患者や家族とのコミュニケーションが楽しい。

さて、本題。

■脳卒中が疑われる症状

*運動:急に半身の手足に力が入らなくなった⇒片麻痺の可能性。
 ex.字がうまく描けない、まっすぐ歩けない、茶碗を落とす、等

*感覚:急に半身がしびれてきた、触った感じが左・右半身で異なる
    同じ側の口の周りと手がしびれてきた⇒感覚障害の可能性

*言葉:急にろれつがまわらなくなってきた⇒構語障害の可能性
    急に言葉がでなくなった⇒失後の可能性
    急にわけのわからない言葉をしゃべりだした

*視覚:急に視野の半分が見えなくなった⇒半盲の可能性
    急に物が二重に見えだしたor片目が見えなくなった

*行動:うまく服をきることが出来ない
    ⇒失行(行動の手順を組み立てる作業が出来なくなる)の可能性
    対象物の認識が出来ない⇒失認(物の意味が分からなくなる)の可能性

*頭痛:急に、今まで経験したことの無いような頭痛がする⇒くも膜下出血の可能性

*めまい:急にめまいがして、歩けなくなった

☆上記のような症状が出た場合は、直ちに急性期病院に受診を!
 脳梗塞の場合、発症後2時間程度以内に受診することが重要です。
 直ちに救急車を呼んでください。

◆一過性脳虚血発作(TIA)
 …脳梗塞の本格的発作の前に一時的に起こる小さな発作のこと。

 ・TIAは、脳梗塞と同様の症状が出ますが数分~数十分内に収まります。

 ・TIAの原因は、脳の血管に小さな血栓(血の塊)が詰まること。
  血栓がとければ血流が再開し、症状はおさまります。
  (おおよそ、長くて1時間程度。)

 ・TIAが起きたということは、「今後脳梗塞になる可能性が高い」事を意味します。
  (TIAの経験がある人のうち、約3人に1人は脳梗塞を発症します。
  また、そのうち約半数は、1年以内に発症します。)

 ・TIAの症状を感じたら、ためらわずに救急車を呼びましょう。
  「違うかもしれない」と様子をみるのは危険です。
  TIAなら待っていれば症状が消えることがほとんどですが、
  症状が消えない(本格的な脳梗塞になっている)こともありますし、
  そうでなくても脳梗塞の警告である可能性は大いに高いためです。
  症状が消失した後でも、48時間以内(あるいは24時間以内)に
  脳卒中の専門病院を受診し、治療をましょう。

 ・TIAは「脳卒中の軽いもの」ではなく、「重度症状の予備軍」です。

 ・TIAを見逃さないために自分が脳梗塞を起こしやすい状態にあるかを把握することが大切。
  ☆↓脳梗塞の危険因子↓☆
  高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病、メタボリックシンドローム(肥満)、
  不整脈(心房細動)、喫煙、過度の飲酒、家族に脳卒中になった人がいる
 ・早期発見、早期治療ができれば、後遺症を軽くすることも可能になってきました。
  症状を見逃さず、予防・早期対応に努めましょう。



*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*

えーと、お疲れ様です。
風が強いですね。休日までに桜が散らなければいいなー。

最近対応している患者さんで、母子世帯&余命約1年という、
いろいろ考えて対応する必要のある患者さんがいます。
医療費については、ひとまず「一人親世帯医療費助成制度」を紹介しました。
でもあれ、償還払いなんですよね…。
収入ないから、一時払いできるか謎。
領収書でなく、請求書で対応できないか、明日以降、役場に相談予定です。
そしてこの方、生活費以外にも課題&悩みを抱えてるそうで。
今日話を伺いに行った際は、そこまで話してはくれませんでしたが…
ちょっこちょこ顔を伺いに行って、関係づくりをしていこうかと思います。
…というっても、あんまり長く話をする余裕が…最近ないんですけどね…。

患者とゆっくり話せる環境を作りたい!
もっと手際よく、時間のやりくりが出来るようになりたいな―。
あとは、リハの様子を見に行く週間とかつけようかな―。
患者の顔と名前覚えたいなー。

回復期病棟に移って、仕事への姿勢が変わってきたかもしれません。

★1日1学★ 脳卒中パス ~脳卒中ノート編~ -1-

2012-04-02 | ★1日1学★
こんばんは。新年度始まりましたね!
新しい生活、新しい出会い等ありましたでしょうか?
私はあいかわらず回復期病棟で頑張ってますよ。あ、MSW一人増えました。
といっても、新人というわけではなく、大雑把にいえば、
支所から本部に戻ってきた…という感じですが。なんか違うか。

さて、本題。
先日からやってます「脳卒中パス情報交換会」で、
「脳卒中ノート」という物を手に入れまして。
中には、脳卒中の基礎やら何やら色々ありまして。
せっかくなので、中身に目を通すついでに公表したいと思います。
また下手すると長いシリーズになりそうですが、気長にお付き合いくださいなw

■脳卒中とは
脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、やぶけたり(脳出血)して、手足の麻痺やしびれ、
あるいは意識障害などの症状が出た状態。
急性に症状が出るものもあれば、徐々に進行するもの、段階的に進行する者があります。

脳卒中は志望原因の第3位で、命を取り留めても麻痺や意識障害、
認知症などの重大な後遺症を残すことがしばしば。
介護が必要となる原因としては現在最も多いもの。

◆おおまかな脳卒中の種類

 ◇血管が詰まる
  …脳梗塞
   …脳血栓症:脳の血管が動脈硬化で狭くなり、血の塊によって少しずつ詰まる
    脳塞栓症:脳の血管に、心臓などでできた血栓が流れてきて血管をふさぐ
    一過性脳虚血発作:一時的に脳血管が詰まるが、すぐに血流再開。
             脳梗塞の前触れとして起こることがある。

 ◇血管が破れる
  …脳出血:脳の中の細かい血管が破れて出血
   くも膜下出血:血管にできたこぶ(動脈瘤)が破裂してくも膜の下に集結






*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*

ところで皆さん、睡眠は十分とってますか?
私は眠くて仕方ないですよ。
やはりPCでやってるとは言え、勉強って眠い…。

カメラを買い申し上げ候(笑)

2012-04-01 | 写真
ついに!
MYカメラを!!
購入しましたっ!!!
↓↓↓コレ。↓↓↓


えーっと、「オリンパスペンライト E-PL3」というものです。
望遠レンズキット、ヘイテンセールで6万円☆
あ、鞄は店員さんがオマケにくれました♪
会計してたら、会計してくれてるのとは違う店員さんが突然やってきて、
「これオマケね~」といって鞄を置いて立ち去ってったwww
ちょっと店員さんカッコいい(おっちゃんだけど)www

で!

本日、天気も良かったので写真を撮りに出かけました☆
ひとまず、機能とかまったく考えず、構図だけ意識して撮影したので
絞りとかシャッター速度とかその辺の機能は一切使ってません。
でも楽しかった♪
せっかくなので、何枚かご紹介~~~w
















…楽しい!!!!!
今回は絞り値やら何やらをちゃんと設定してないから、
ぼかしすぎだったり、ハッキリ見えてなかったり、ブレてたりでイマイチだけど、
次回は調整にも力を向けてみよう!!
来週は桜がだいぶ咲いてるころかな~、楽しみだな~~(≧∀≦)ノシ