午後からちょっと時間があるので、来シーズン用の薪割りを開始しています。
雪の季節を控えて、雪捨て場の確保の意味もあります。除雪機で飛ばすのに邪魔になるんだよね。
春先に積んだもので、玉切だけした状態のものです。いつもの年だと玉切~玉割まで一貫して行うのですが、ちょっとした事情があって今年は切るだけで積んでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/7bf66b2e299266de8ed91c762941868d.jpg?1606284471)
家では、和斧で割るのですが、玉切して乾いた薪は↓こんな風にヒビが入っています。ここをたたくとうまく割れることが多いです。まあ、たまには騙しがありますが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/a8f5ac8d1203968a3c2d3640237830fc.jpg?1606284471)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/a8f5ac8d1203968a3c2d3640237830fc.jpg?1606284471)
そんなこんなで、1時間半ほどでこんな感じに積みあがりました。一歩一歩地道な作業ですが、なんだか妙に落ち着くというか満足感があります。ご先祖様と同じ作業をやってるからでしょうか(^^?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/b121d6674ac42980d0be930073ef7b3a.jpg?1606284471)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/b121d6674ac42980d0be930073ef7b3a.jpg?1606284471)
そどかせぎしてからだほろぐど、さげっこうんめおな(^^♪