先程の投稿に引き続き、妻鹿東第一踏切で3050系を撮りました。
3050系も長期間に渡り増備されていますが、1981年に登場した3066F以降は無塗装アルミ車体となっています。
3078Fは1985年に登場し、3050系としては最終編成になっています。
また、一時期、5000系6両編成の予備車となっていたため、3074F、3076Fとともに固定クロスシートになっているとのことです。
1枚目は、妻鹿東第一踏切に向かう3078の普通 山陽須磨行きです。
昨日、投稿した3000Fもここまで進化したという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/55/e0ae4f39a4cdaa5bf002d38a850b86ba.jpg)
2枚目は後追いで、白浜の宮駅に向かう3644です。
3050系も長期間に渡り増備されていますが、1981年に登場した3066F以降は無塗装アルミ車体となっています。
3078Fは1985年に登場し、3050系としては最終編成になっています。
また、一時期、5000系6両編成の予備車となっていたため、3074F、3076Fとともに固定クロスシートになっているとのことです。
1枚目は、妻鹿東第一踏切に向かう3078の普通 山陽須磨行きです。
昨日、投稿した3000Fもここまで進化したという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/55/e0ae4f39a4cdaa5bf002d38a850b86ba.jpg)
2枚目は後追いで、白浜の宮駅に向かう3644です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d4/0140c9f6efd41224e4e45e1142a12f4f.jpg)