アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

阿比留文字と阿比留草文字

2024-01-04 16:22:38 | 古神道の手振りneo

◎阿比留草文字こそ正統

(2012-06-16)

 

江戸時代の古神道研究者の平田篤胤(1776-1843)は、今のハングルみたいな文字の文書を何通か手に入れ、この奥書によれば、この文字は日文(ひふみ)四十七文字であって、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)(中臣氏の祖神)から対馬の占いを職掌とする阿比留家に伝承されたものであることから、阿比留文字と呼ばれた。

さてハングルは、1446年朝鮮李朝の世宗の時代に公布した文字であり、平田篤胤の時代よりも更に古い。ゆえに常識的にはハングルは対馬経由で入ってきて、これを一部アレンジしたのが阿比留文字になったと判断される。それほどハングルと阿比留文字は似ている。

なお李氏朝鮮時代にはハングルは公文書に使用されることはなかったが、日本統治時代にハングル教育を推進したので、戦後はなんだかハングルが南北朝鮮で公用にされているそうだ。

 

平田篤胤は、更に阿比留家に伝承されている別の文字が、阿比留文字を崩したような形であることからこれを阿比留草文字(アヒルクサ文字)と称した。

さてアヒルクサモジは、日本古代の有力寺社のほぼ三割の神璽、守符で発見されている。そのことからしても、阿比留草文字は、仮名以前つまり空海以前には遡ろうということで、ハングルの成立よりはるか以前のこと。

また神璽、守符に採用されていることから当然にこの文字は神聖文字である。平田篤胤の言うようにハングルが楷書であってその崩し字である草書が阿比留草文字であるとすれば、そうした格の劣った文字を神璽、守符に採用するはずはない。よって、阿比留草文字こそが正格の文字であると認められていたと考える。

 

だから阿比留草文字と阿比留文字の正偏にあまりこだわる必要はなく、両者はとりあえず別物と考えることで良いのではないかと思う。

やはり主題は、古神道の源流がアヒルクサ文字を採用していたということと、その由来にからむ聖者列伝が残っていないかどうかではないかと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 役行者-1-役行者の意義 | トップ | 役行者-2-みろくの時代の御宝 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古神道の手振りneo」カテゴリの最新記事