珊瑚の時々お絵かき日記

夫と二人暮らし、コロナ自粛するうちに気がついたら中国ドラマのファンになっていました。

米が高すぎる

2024年12月07日 | 日々のこと

今日は朝から雪が降ったり止んだり。

もう本格的な冬と言ってもよさそうです。

寒さに食料品や灯油の値上がりが追い打ちをかけて、我慢の冬になりそうです。

それにしても腹立たしいのはお米です。

昨年、米不足の時に政府の備蓄米を出せない理由として、「手続きに数か月かかり、そのころには新米が出回っているから」と言うのがありました。

大規模の災害で食べるものがないと言うときに備えて保管しているのが備蓄米だと思っていました。

手続きに数か月かかったら、みんな餓死してしまいます。

備蓄米をださない言い訳だと思いました。

米の値上がりを容認して、なくてはならない米を人質に、高値安定を図ったのでしょう。

かわりにパンや麺類を食べたとしても、米の方がまだ安いとお友達が言っていましたが、そうかも知れません。

米農家が減っているという現実もあります。

それでも、ああ、腹立たしい

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘が送って来た衣類

2024年12月03日 | 日々のこと

娘から大きな段ボール箱が届いた。

着なくなった衣類を送るから保管しておいてと電話で言っていたっけ。

太っていた時に来ていたものだ。

最近ダイエットに成功してかなりほっそりしたけれど、リバウンドするかも知れないから捨てられないのだそうだ。

中を見て、着られそうなら着ていいよとのこと、さっそく開けてみる。

殆どがスカートキュロットで、私には用無し。

でもこれ、娘が帰省した時一緒に行った丸井デパートで買ったもの。

確か35000円以上したと思う。

素敵とは思ったけれど、欲しいと言う気も失せるお値段だった。

でも、独身貴族の娘は躊躇なく買った。

色褪せ加工でもともとこういう商品だったが、更に色あせたかも。

買った値段を知っているだけに段ボールに戻しがたく、試し履きすると、ウエストがぴったりじゃない。

有難くちょうだいした。

 

それから、これ。

唯一ボトムス以外のもの。

グレイに見えるけれど、薄いブルー、空色と言うべきか。

袖口のあたりが幾分汚れているように見えるので、あとで洗おう。

本格的な冬が来る前、スーパーに行くときに着るのにちょうど良い。

後は畳んでしまい直し、娘の部屋に運んでおいた。

リバウンドしたとしても、新しいのを買うだろう。

二度と着ることはないだろうなと思うけれど、捨てがたいという気持ちもわかる。

これからも捨てがたいものを送って来て、我が家が倉庫と化す日も近いかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホゲームのロイヤルマッチにはまっています

2024年11月19日 | 日々のこと

前回のお茶会で、一人がスマホのゲームにはまっていて、ステージが8000を超えているとか。

そんなに面白いのかしらと、教えてもらいながら、その場でダウンロードしました。

もちろん、無料のゲームです。

それがこれ、「ロイヤルマッチ

その時は、さほど面白いと思わなかったのですが、家に帰って落ち着いてやってみると、これがなかなか。

やめられないとまらないで、あっという間にステージ24まで来てしまいました。

ところが、25が超えられない

何度挑戦してもクリアできない。

課金は絶対にしないので、やはり私には向かない、もうやめようと、思いながらダラダラやっていると、突然の幸運、何とクリアしてしまいました。

それからは、傾向と対策がある程度見えるようになってきて、かなり順調にアイテムも手に入れました。

98まで来て、そこでいささか苦戦しましたが、なんとか乗り越え、今ステージ165です。

その間10日ほど。

彼女、8000まで行くのに何日かかったのか…気が遠くなります。

もちろん、課金はしていないそうです。

私も課金は絶対にしないので、しなければクリアできない状態になったら、やめるつもり。

それまでにどのくらいまで行けるか?

意外と早かったりして。

その時が待ち遠しいような、残念なような…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガでピンチヒッターの先生が

2024年11月16日 | 日々のこと

昨日は月に一度のヨガの日でした。

行ってみると、いつもの先生ではなくピンチヒッターの先生でした。

それは一向に構わないのですが、その先生、声が小さい。

いつもはもっと小さい部屋でやっているそうですが、ほとんど普通に話す調子でお話します。

しかもBGMが大きい。

面白いことを言っているようなのですが、私には殆ど聞こえません。

お隣さんが笑っていても、聞こえない身ではそう都合よくは笑えません。

反対側のお隣さんも私同様、やや下に視線を向けたまま無表情。

一番前の二人がそれでは、きっと落ち込むだろうなとは思うのですが、しかたがありません。

笑い声の少なさに、聞こえないのかもと気づいたようで「後ろの人、聞こえますか?」と声をかけたら「聞こえません」という返事。

そこで、「BGMが大きかったですね、ごめんなさい」と言って消していましたが、それで聞こえるようになったかと言えば、たいして変わりません。

いつもの先生の声が聞こえなかったことはないので、老人相手に気を使ってくださっているのだと思います。

耳の機能が低下している私には本当に有難いことです。

今回のことがなければ、そのことに気づきませんでした。

改めていつもの先生に感謝です。

ピンチヒッターの先生には少し申し訳なかったかも知れませんが、耳の遠い老人のこと、許していただくしかありません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前のママ友たちとランチへ

2024年11月11日 | 日々のこと

先日の町内会のバス旅行を切っ掛けに、息子の小学校時代のママ友たちと4人でランチをしました。

ママ友といっても30年以上も前のことですから、同じ町内に住んではいても、会うことすら滅多にありません。

幸い4人とも離婚もせず、未亡人にもならず、一応平和に暮らしていて、変に気を使うこともなく楽しいランチでした。

そして、そろそろお開きと言う頃になって、一人が「時々こうやってランチをしましょう」と提案しました。

そして、会に名前を付けよう、〇〇さんも誘おう、xxさんも誘おう、それから△△さんはどうかしら?と続けるのを聞くと、何やら壮大な計画をもっているようです。

その時点で私はパスしたくなりましたが、そうもいきません。

実際のところ、今は今のお付き合いが有り、誘おうと名の上がった人達は、彼女のお友達であり、もともと私とはさほど親しい人達ではありません。

会って話しても楽しくはないでしょう。

他の二人も私と同じ心境なのでしょう、あからさまではありませんが、毎月という案を、3人で何だかんだと延ばして、次回は3月となりました。

その時、名の上がった人たちが来るかどうかは言い出しっぺの彼女が声をかけるかどうか次第ですが、来ないじゃないかな~~

偶然その辺で会ったら挨拶をして二言三言世間話をする、それだけで十分ではないのかしら。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のテレビ音の小ささにショック

2024年11月09日 | 日々のこと

今日は孫が来ています。

息子は用があると言うことで出かけましたが、今夜は、二人で泊まって明日日曜日に帰ります。

ママが土日のどちらかにお仕事なので、我が家は託児所と化しています。

月に2回ほどですが、嫌がらずに来てくれるのが嬉しいです。

そのうち、一人でお留守番するよというようになるでしょうから、今だけでしょうね。

 

孫はゲームをしていれば幸せという子ですが、ゲームに飽きるとアマゾンプライムのドラえもんを観ます。

音を小さくして良い?と聞くので、いいよと言うとどんどんボリュームを下げて一瞬消したのかと思うくらいの音量に。

かすかに聞こえてくるドラえもんの声。

こんなにさげても聞こえるんだとショックでした。

孫の話がわからないはずです。

どうすればいいのか?

いよいよ補聴器か?

それにしても、お友達と会話するときはさほど困っていないのです。

でも、孫との会話に困っては、やはり一大事です。

どうにかせねば…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色とスコーンの食べ放題

2024年11月08日 | 日々のこと

朝起きたら、外は一面雪景色です。

もしかして根雪になる?

いえ、来週は、ここ数日一桁だった気温が二桁に戻るようですから、それはないでしょう。

そう願います。

 

東京でのスコーン食べ放題です。

私たちが行ったのは、吉祥寺のムレナスティ東京というお洒落なお店です。

まずはこんな風にアフタヌーンティー形式で、

おかわりはこんな感じ。

適当なころ合いに持ってきてくれるので、こちらから声をかける必要もありませんし、紅茶も、適度なタイミングで違ったフレーバーのもの淹れて行ってくれます。

お店の従業員のお嬢さんたちはとても品が良くて、気配りが行き届いた印象でした。

スコーンも紅茶もとても美味しいですが、私はスコーン4個で満足、娘は5個いただいていました。

クロテッドクリームが、私の知っている味とは少し違っていましたが、作る人の味ですから、それはそれでいいかなと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降りました

2024年11月07日 | 日々のこと

初雪は10月中に降ったようなのですが、降っているのを私が見たのは、昨夜が初めてでした。

今頃はもう殆ど溶けてありませんが、東京から帰って来てからのこの寒さ、冬が来るのを実感します。

ああ、やだやだ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーで

2024年11月07日 | 日々のこと

下の部分が写っていないですが、高いですね~~

展望デッキ(地上約350メートル)までは、はとバス料金に含まれていますが、展望回廊(約450?メートル)へは追加料金がかかります。

せっかくだから展望回廊まで登ろうと思っていましたが、エレベーター前の長蛇の列を見てやめました。

何とか登りに乗れても、下りも並ぶことを考えると、とても出発時間に間に合いません。

展望デッキにあるガラスの床。

怖いです。

まず端っこに乗り、少しずつ足をじりじりと前にずらしてここまで行きました。

若い人は平気なのかと思ったら、そうでもなく、枠には乗るがガラス面には乗らない人が多かったのは意外でした。

絶対乗るよね。

私が田舎者だからかしら??

 

結局、そらまちでお店を見る時間もなくなってお土産はパスしました。

やはりスカイツリーは時間制限なしで行った方が良いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京に行って来ました

2024年11月04日 | 日々のこと

夫が、高校の同窓会に出席するかどうか迷っていたら、同窓会の次の日に義姉の法事があるというお知らせがあって、それならと、行くことにしました。

私は家でお留守番しているつもりでしたが、期限切れが近いANAのマイルがあるということで、流すのも勿体ないので、私は上野で開催されている「田村一村展」を観に行くことにしました。

義姉の法事に行くべきかとも思いましたが、前日夫は同窓会ですし、久しぶりの身内の集まりです。

年齢を考えたら、これが最後かも知れず、他人の私はいない方が良いような気がして遠慮することにしました。

そして、上野で「田村一村展」とくれば、あつらえたような展開です。

 

10月31日 夫は私と娘のところで一泊し、翌日、東京から2時間ほどの故郷へと向かいました。

11月1日  娘はお仕事なので、私ははとバスの「赤坂離宮とスカイツリー」を巡るツアーに参加、解散後娘を待って、東京都美術館で「田村一村展」を観ました。

 

11月2日  ムレスナティー東京というカフェでスコーンの食べ放題。

その後、小雨の中を隅田川クルーズ、終点の浅草を少しブラブラして、日本橋三越本店へ。

天女像を見て、パイプオルガンの演奏を聴き、帰りました。

 

11月3日  午後無事に帰宅しました。

 

簡単ですが、こんな感じ。

久しぶりの東京は、人が多い!多すぎる!

疲れました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は果物の当たり年

2024年10月31日 | 日々のこと

果樹農家をやっているわけではないけれど、我が家にとって今年は果物の当たり年のようだ。

息子から、ふるさと納税返礼品のおすそ分けで、サクランボ、メロン。

R子さんからお友達から送られてきたという特大の梨。

M子さんから、親戚から送られてきたと言うやはり普通の2倍もある柿。

やはり有難いおすそ分け。

どれもこれも美味しい

そして、極めつけは、これ。

我が家の庭にあったライラックの古木を業者さんに取り除いてもらったときに、周りを囲ってあった枕木が不用になるので、木と一緒に引き取ってもらうことになっていた。

たまたまその話を古いママ友のHさんにしたら、欲しいという。

そこで、どうぞどうぞ、でも気を変えないでね、と念を押したら、当日比較的しっかりした10本ほどを運んで行った。

翌日、前から欲しかったの、ありがとうと、立派な青葡萄をいただいた。

マスカットかなと思って一粒食べたら、違~う

これは、そんじょそこらのマスカットではないぞ!

もしかして、かの有名な「シャインマスカット」ではないのか!?

なんて美味しいの!噂通りだわ。

後で聞いたら、やはりシャインマスカットだった。

不用品がシャインマスカットに化けるなんて

ああ、ハッピー

きっと、人生最初で最後のシャインマスカットだわ。

Hさん、ありがと~~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ教室

2024年10月30日 | 日々のこと

昨日は、スマホ教室に行って来ました。

申し込みの時、係の人に内容を聞くと、電源を入れるところから始めるというので、あまりにも初心者過ぎるんじゃないかと思って迷いましたが、それでも結構役に立ちますよというお薦めを信じて申し込みました。

昨日で2回目だけれど、なるほどお薦め通り役に立ちます。

ああやったりこうやったりで、その時その時でなんとなくできていたことが、はっきりとこうすればいいのだと言うことが分かったり、恐ろしくてタッチできなかったアイコンの意味がわかったり、まあ色々です。

今回はカメラ機能で、グーグルレンズには驚きでした。

知っている人は使いこなしているんでしょうが、私など、そんなものがあることも知りませんでした。

翻訳機能、検索機能となんと便利なのか、早く知りたかったわ。

 

今まで、困ったことがあったら、お店に行けばいいわと思ってたのですが、docomoでは店頭での相談事は9月から有料になっているそうで、他の会社もすぐに追随するそうです。

一番簡単のことでも1件500円からだそうですから、年金生活者はそう簡単には行けません。

これを機会に、できるだけ使えるように励もうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

督促状が来た!

2024年10月06日 | 日々のこと

督促状が来た!

何の?

市民税、道民税、森林環境税というものだ。

どういうこと!?

訳が分からない。

そういえば、先日のお茶会でKさんが、よくわからないけど税金を払いに行ったとかなんとか言っていたような気が…

我が家は夫の年金から引かれてくるから関係ないと思って、よく聞いていなかった。

取り敢えずKさんに電話してみる。

「そうそうそうなの、今回だけは払い込みしなきゃいけないのよ」とKさん。

払い込み用紙がきてるはずだけど、来てない?と聞かれても記憶にない。

あれば払ってるよね。

話しながら、いつもそういう関係のお知らせを入れる引き出しをかき回していると、ああ、あったわ…

随分前に来た税務署からのお知らせ封筒に入っていたわ。

そのころには、督促状を熟読し終えた夫が、わかったわかったと納得した様子。

定額減税でいつもと金額が違うので、今年だけは払い込むのだそうだ。

なんで政府は国民に周知しないのよと文句を言うと、夫が、これが来たとき、ちゃんと読んでいれば良かったんだよと言う。

確かにそうね、読まなかった私が悪いのよ。

これも、思い込みというやつだわ。

月曜日に早速銀行に行ってくるつもりだけれど、うう、恥ずかしいかも…

いやいや、こういう人は他にもきっといる。

そう思って恥を忍んで払い込んで来るわ。

Kさん、お騒がせしました

いつものことだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無洗米を諦めることに

2024年09月30日 | 日々のこと

日曜日に近所のスーパーへお米を買いに行った。

日曜日が安いと聞いていたからだ。

思うことはみな同じだろうから、早くいかないと売り切れるかもしれないと、10時には着くように行った。

9時開店だけれど、その時間では品出しが済んでいない可能性もある。

10時あたりがちょうど良い。

行ってみたら確かに、低価格の米が山積みになっていた。

ななつぼしが5キロの袋で2880円、税込みでも3000円ちょっとか。

でも、私が欲しいのは無洗米。

安い米のところにはないので、ないな~と呟きながらあたりを見ていると、夫がここにあるぞと呼ぶ。

でもそこは定価の棚、あるのは当たり前。

行ってみると、やはり3580円じゃない。

有ればいいってもんじゃないのよ。

その価格ならいつだって買えるのだ。

おろかものめ!と叫びたくなったが我慢したわよ。

生協の共同購入でもその位だったから、相場なのだろう。

それにしても高すぎではないだろうか。

ななつぼしは、無洗米でも2000円程度で変えていた。

米売り場に米不足感はまったくない。

きっと量的には足りているのだろう。

それなのに価格は高止まりしている。

これを機会にこの価格を定着させようと言うのかしら?

それとも、そのうち卵のようにある程度は下がるのかしら?

とにかく無洗米は諦めるしかないけれど、普通のお米を5キロ買ってしばらくは大丈夫なので、その後の様子を見るわ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクワはやはりキウイの味でした

2024年09月26日 | 日々のこと

昨日、Kさん、Oさんとお茶会をした。

その時、コクワの話をすると、二人とも子供の時によく食べたと言うじゃない

旭川出身のKさんは、お父様がよく山から採ってきてくれたそうだ。

室蘭出身のOさんは、学校の裏が山で、友達と採りに行って食べたそうだ。

な~んだ、食べたことがないのは私だけだったのね。

「珊瑚さんは都会育ちだからね~」と慰めてもらったが、ちょっとガッカリ。

「昔は美味しいと思って食べたけれど、今は美味しいものが溢れているから、食べてもそれほど美味しいと感じないかもね」

という意見はもっともだ。

家に帰って、蓋を開けて見ると傷んできているものもあるので、そろそろ食べ時か。

夫を誘ったら「いらない」と言う。

彼が思い描いているコクワは黒くなるというから、違うものなのかもしれない。

まあいいわと一人で食べてみたら、お店で試食した時よりはずっと甘くなっていて、やや野性的なキウイという味だった。

母の思い出のように、とっても美味しいとは言えないが、まあまあ美味しいと言っても良いと思う。

結局一人で食べつくした。

母さん、まあまあ美味しかったよ、来年も売っていたらお供えするね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする