お正月早々壊れたものは二つ。
一つはコーヒーメーカー。
私が落っことした。
4人用の食卓テーブルに、6人用の席を作るのだからたいへん。
テーブル上に置いてあったコーヒーメーカーをどこかへ移動させようとしていたら手が滑ってしまってガッチャーン。
飛び散ったガラス片と淹れたあとのコーヒーかすをかき集めていると、娘が、新しいのを買ってあげると言ってネットで探し始めた。
一番安いのでいいよと言ったら、届いたのがこれ。
前の物に比べたら、半分ほどの大きさになった。
一応コーヒーカップ5杯分できることになっているから、マグカップでも3倍くらいは大丈夫だろう。
ほんとうに必要最低限のコーヒーメーカー、いいのよ、これで。
軽いので、スイッチを押すとき動いて、もう一方の手で押さえなければならないのがやや不便だけど、このコンパクトさは嬉しい。
娘よありがとう
もう一つ壊れたものは冷蔵庫の製氷装置?。
扉に「問題ありマーク」が点滅しているのに気づいたときはもう遅く、製氷皿が凍り付き、回らなくなっていた。
お酒や、麦茶を飲んだ時に何度か氷を使ったから、その時きちんと閉めなかったのだろう、誰かが。
実はこういうことは3回目。
過去2回は氷を捨てて、霜がついたところをきれいしてしばらく置いておいたら、自然に回復してくれた。
でも、今回はダメだった。
さすが、3回目ともなると、過去2回のダメージに今回のダメージが重なって製氷皿が変形してしまったようだ。
修理を頼んだら、少なくても製氷皿交換ということになるのだろうが、高い修理代を払う気になれなくて、諦めた。
氷は、100均で製氷皿を買っても作れるしね。
製氷停止にしたので点滅も消えた。
氷を作るのに製氷停止って、なんだかややこしいようだけれど、製氷室に製氷皿を置いて氷を作るという昔ながらの方法だ。
私たちが氷を使うことはあまりないので、それでOK。
でも、あまりに簡単に壊れ過ぎじゃないだろうか?
不注意だというのはわかっているけど、何度かぴたっと閉まっていなかっただけで、こうなる?
実は不良品なんじゃないのかな~