ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

護衛艦「ふゆづき」自衛艦旗授与式~出航準備

2014-03-25 | 自衛隊

祝賀会場からいっこうにやまぬ雨の中、皆は岸壁に戻りました。
外に向かいながらテーブルの上を見ると、料理はほとんどが大量に手つかずのまま。
これはこのあと三井造船の社員が 総出で食べても片付かないのではないかというくらいでした。

わたしもそうでしたが、こんな祝賀会で本当にお腹をいっぱいにしようとすることは
皆さんあまり考えられないみたいですね。

  

バスに乗って先ほどの天幕まで戻ってみると、椅子が全て片付けられ、
全員が立って見送るようになっていました。
午前中の式典は前から三番目で、ここぞというシーンを撮り損なったので、
午後からは前列でおじさんの頭が写り込む心配もなく思う存分シャッターを押すことができました。

旗旒信号が曇り空と護衛艦のグレイをバックにとても美しいのですが、
このマスト基部のかなり大型の構造物は何かというと、

NOLQ-3D 電子戦装置

の一要素を構成する

ECM装置(電波妨害装置)

で、「あきづき」型には最新型が搭載されています。
探知した電波の分析、識別、記録を行い、
メモリーされた脅威電波に特徴が一致すると自動的に妨害を始めます。



マスト上部のこの部分には電子戦装置の

ESM装置
(無指向性空中線、固定型方位空中線×2種、通信波帯空中線)

といい、初期の探知と周波数、方向、発信地点を特定します。

NOLQ-3は三菱電機製で、平成3年度計画以降で建造された汎用護衛艦(DD)
およびヘリコプター護衛艦(DDH)に搭載されています。




長旗(指揮官旗)を揚げていたシーンですが、自衛官の左上にある
赤いバスケットゴールのようなものを見てください。



これは速力標といい「速力マーク」とも呼ばれるもので、
艦隊の航行や運動時において艦の速力を表示・指示するためのものです。

高さの組み合わせにより速力の基準値を表示し、回転信号標
(籠の下に少し見えている旗のようなもの)との組み合わせで細かい速力表示を行います。
上下位置の組み合わせで現在の速力を僚艦に伝えるので、速度ゼロの状態である今、
この速力標は下方にあるのではないかと想像します。

この速力信号標は海上自衛隊独自のものだといいますが、ということは
海軍時代から引き継がれた仕掛けであるということですね。





艦上にはすでに要所要所乗組員が起立しています。
乗艦してから着替え(着替えずに拭くだけ?)、ちゃんと雨着を着ています。




こちらは海曹。
海士のレインコートは襟元を見せないためにステンカラーですが、
曹以上はダブルカラーのダブル打ち合わせ。
いかなるときも着崩さず、きっちりとベルトをしめる着方が凛々しいですね。

この日は雨の少ないこの玉野市には珍しいくらいの大雨で、
確かに晴天の青空の下での式典を見れずに残念だったのですが、その代わり
こんな天気だからこそ見ることのできたシーンもあったのです。

激しい雨に全身滝に打たれたように濡れながらも、不動の姿勢で眉一つ動かさず立ち続け、
このような海の男の(女もいますがそこはそれ、そういうことで)儀式を粛々と行う
自衛官たちを見ることができたのはわたしにとって幸運であり、
さらにこの雨着で船縁に直立する彼らの姿には理屈抜きで胸に来るものがありました。

独断と偏見ですが、雨に濡れた女は「悲劇のヒロイン」めくけれど、
雨に濡れた男はひたすら絵になります。(女子隊員はそこはそれ、この場合男と同格ってことで)
まこと、「いいもの見せてもらいました」の一言です。



海艦橋の脇にあるウィングに立つ航海長。
右側に見えているのは探照灯です。

航海長は三等海佐。
三佐は旧軍の少佐で船務長や砲雷長・機関長・飛行長といった配置に就きます。
また、指揮形態では分隊長として乗員のまとめ役としての役割も担っています。 

ちなみに防衛大学と一般大学を卒業した幹部は自動的に二佐まで昇進し、
二佐からは制帽の鍔にスクランブルエッグ(スクランブルド、じゃないのね)といわれる 
飾りが付くようになります。

「海自に入ったら皆憧れる」艦長職は一般的に二佐から回ってきますが、
三佐からは掃海艇の艦長、ミサイル艇艦長になることができます。 

ちなみに音楽隊長も三佐からの役職です。

航海長の双眼鏡の下にブルーのものが見えますが、これは役職によって色が違い、
当艦艦長である北御門二佐は、を用います。
青は個艦の幹部、曹士は白を使います。

ただし掃海艇やミサイル艇艦長であれば三佐でも赤青を用います。

旧海軍では尉官は、佐官は、将官は色と決められており、
つまり旧軍時代からだいたいは受け継がれて来たもののようです。
(特に将官の黄色)

この色分けといい速度標といい、普通に受け継がれているものばかり。
探せばもっとあるでしょうし、先日からコメント欄で話題になったように
「士官室」「当直士官」などという言葉は普通に生きていますから 、
海自の「伝統墨守」は精神的なものばかりをいうのではないということがわかりますね。

さて、わたしたちが見学の位置に着いたときには、そこここに乗組員が立ち、
出航の用意が着々と進められているところでした。



甲板艦首後ろ少し寄りの5インチ速射砲の前では海曹たちが整列済み。
砲雷科ではないかと思うのですが、気のせいか先任たちはコワモテな風貌。
しかし女性海曹もいるようです。





こういうのが撮れると望遠レンズがあって本当に良かったと思います。

護衛艦の出航に際して象徴的なシーンが撮れたと自画自賛しているのですが、
艦首部分に佇むこの集団、どうも全員の役割がはっきり決まっている様子。
ただ立って見張りをしているだけでなく、視線の先が全方向を向いていますね。

インカムをしている海曹と艦首旗を見守っている海士以外は、
四方を「見張り」しているのだと解釈しましたがいかがなものでしょうか。

ところで、この一番右の海曹はコートの襟はステンカラーです。
・・・・ということは。

デザインは皆同じなのだけど、セーラー服の海士は全部ボタンを留めステンカラーに、
海士以上はネクタイを見せるためにテーラードカラーに、と決まっているのかもしれません。

決まりはともかく、実に合理的なデザインでよく考えられているのに感心しました。



さて、出航行事として、艦長以下女子隊員二名、海曹一名に花束贈呈。
この段階で公式行事は皆終了しています。
花束は艦長以外が受け取り、ここで初めて艦長が感謝の辞を述べました。



花束はやはり女性隊員が受け取った方が「華になる」ということでしょうか。



先ほどまでのラッタルは一時間の間に取り外されていますから、
彼らは舷梯から乗艦します。

 

花束の三人が乗艦した後、



一番最後に乗艦するのもやはり艦長です。
三人もそうでしたが、艦長は小走りと言ってもいいくらいの早足でした。



思わず見ほれてしまったほどの身のこなしのスマートさ。
もしかしたら日常的にそうなのかもしれませんが、
階段は一段抜かしで駆け上がって行かれました。


ちょうどこのときに「あゝ海軍」について書いたばかりで、
兵学校の階段を二段ずつ駆け上がることになっている生徒が、上級生に
呼び止められ、何度もやり直しをさせられていたシーンを思い出しました。

江田島の幹部学校では、今でも階段はそうやって上るように指導されるのでしょうか。



瞬く間に駆け上って三人に追いついてしまいました。(かっこよかった///)

さて、この後は出航のため、最後にこのハッチを閉めます。



というわけで、まずは
ここから降ろされている舷梯を今から収納いたします。
左側に立っているのは一尉で、腕章をつけています。

 

このハッチ以外ではみなもう起立して出航の用意は完了している模様。
ここから連続写真を撮ってみました。



黄色いメガホンがここの責任者の一等海曹。

護衛艦に乗ると、入り口に艦長と副長、そして海曹長の写真が掲げてあります。
海曹長とは艦艇や部隊ではCPOとして規律維持の役割を担う曹士の最高位で、
それに次ぐのがこの一等海曹となります。

勿論叩き上げの古参で、海曹長と共にCPOとして艦艇の規律維持に務めます。


ラッタルの手すりには丁寧にも紅白のテープが巻かれています。
いまからこの手すりを倒してフラットにしますよ。



下では三井造船の社員が通路と階段を片付け、降りて来た乗員が手すりを倒す準備。



「そこをつかんで倒すんだ!」

とベテラン海曹の御指導中。



倒して階段にぴったりとくっつけてしまいます。
こういうのもオートマチックではなく手作業でしてしまうんですね。

この舷梯、写真を見ると非常にわかりやすいのですが、舷梯は船体との接続部分で旋回し、
設置するときは引き出すときは皆が(6~7人)下からロープで引っ張ります。

うーん。なかなか・・・・・原始的。

至れり尽くせりではなく、海自隊員が運用するからこそ「手抜き」の部分もあると見た。



一曹が「回せ回せ」と指示しているのは、
舷梯を引き上げるワイヤを巻き取る部分の操作。
下の二人はワイヤの設置を行っているわけですね。



設置完了し、二人も艦に乗り込みます。
後ろの隊員はワイヤをつかみ、その上を乗り越えて階段を上りました。



ワイヤの巻き上げはさすがに機械がやっております。
作動している間、一曹はピッピッピと笛を吹いてます。



惚れ惚れするほど美しく収納されて行きます。
完全に舷梯がフラットになったら同時にハッチが閉まって行くわけです。

ちなみに、ハッチの上に丸いものが二つ見えていますが、これは舷窓。
現代の護衛艦には舷窓はほとんどないのですが、艦橋構造物の下部、
01甲板のレベルであるここにはご覧のように舷窓が二つだけあります。

白い縁取りがなかなか可愛らしいですね。
舷窓を目とすると、今から口を閉じて行くわけです。



というわけであっという間に(本当に早かった)ハッチは閉まりました。
扉が閉じた後はステルス性の保持のために全くのフラットとなり、
遠目にはもはやどこがハッチだったかわからなくなってしまうくらいです。


いよいよ準備が整い、「ふゆづき」は舞鶴に向けて出航して行くことになりました。
これから待ちに待っていた「帽ふれ」が始まるのです。


(続く)