平成22年の「御正忌報恩講御法楽詠進歌」を募集している。
【募集要項】
題 御堂(みどう)
締切 平成21年10月31日(必着)
○詠進歌は短冊を使用し一人2首まで。
○表は詠進歌のみとし、必ずフリガナを記す。
○裏に住所・氏名(フリガナ)を記す。
○短冊は送付に便利なものを用いてもよい。
○内容は、単なる叙景や身辺雑歌ではなく、
法味愛楽の歌であり、法の讃嘆や親鸞聖人にかかわりのあるもの。
○送付に際して、詠進歌であることを明示する。
送付先
〒600-8501
京都市下京区堀川通花屋町下ル
本願寺派宗務所内・参拝志納部
電話 075-371-5181
以上本願寺新報より抜粋
ちなみに昨年の題は「草の花」でありました。
昨年の入選作を参考にして、チャレンジしてみては…
○生かされて我は名もなき草の花 六字の御名に抱かれて咲く
○誰が供へし草の花咲く野佛の 慈光の中に合す両の手
○幼児の手向けし草の花咲きて 御堂に洩れる法のともし火
○名も知らぬ草の花にも命あり 弥陀の慈光をともにいただき
○八十路まで弥陀に抱かれ今日も又 草の花にも語りて歩む
【募集要項】
題 御堂(みどう)
締切 平成21年10月31日(必着)
○詠進歌は短冊を使用し一人2首まで。
○表は詠進歌のみとし、必ずフリガナを記す。
○裏に住所・氏名(フリガナ)を記す。
○短冊は送付に便利なものを用いてもよい。
○内容は、単なる叙景や身辺雑歌ではなく、
法味愛楽の歌であり、法の讃嘆や親鸞聖人にかかわりのあるもの。
○送付に際して、詠進歌であることを明示する。
送付先
〒600-8501
京都市下京区堀川通花屋町下ル
本願寺派宗務所内・参拝志納部
電話 075-371-5181
以上本願寺新報より抜粋
ちなみに昨年の題は「草の花」でありました。
昨年の入選作を参考にして、チャレンジしてみては…
○生かされて我は名もなき草の花 六字の御名に抱かれて咲く
○誰が供へし草の花咲く野佛の 慈光の中に合す両の手
○幼児の手向けし草の花咲きて 御堂に洩れる法のともし火
○名も知らぬ草の花にも命あり 弥陀の慈光をともにいただき
○八十路まで弥陀に抱かれ今日も又 草の花にも語りて歩む