雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

挿し木 発根せず

2018年08月20日 | クレマチス



クレマチス プリンセス ケイト



今年始めにHCで買った
1年生苗です(まだ幼くて小さい苗です)
人気があって大株はお値段がお高い品種なので
小さな苗を買いました


花びらが6枚のや↓



4枚のやがあります↓



テキセンシス系の新枝咲きなので
花が8割くらい咲いたら
強剪定して挿し木にします

テキセンシス系は
まだ挿し木に挑戦したことがないので
ドキドキです

・*・

去年から何度もリベンジしている
ビチセラ系クレマチス
メアリーローズの挿し木↓



画像右上の4ポットが
メアリーローズですが
枯れ枯れで見た目失敗してそう・・・

ポットから出してみました↓



6月10日に挿して
2ヶ月ちょっと経ちましたが
全く発根せず・・・

1番花の強剪定時
今年伸びた枝の中間くらいの部分と
それより先の柔らかい部分の枝とを
どちらが発根し易いか比較する為に
わかるようにして挿し穂にしました

その時の記事はこちら


また失敗でした
硬い枝でも柔らかい枝でも
どちらも全く発根しませんでした

ほかのジャックマニー系や
インテグリフォリア系
ラヌギノーサ系
フロリダ系は
挿し木に成功しています

このビチセラ系のメアリーローズ
去年6月に挿し木した時も
1本も発根せず失敗に終わり
8月に再挑戦しています
過去記事はこちら


去年8月に挿し木した時は
僅かに成功し苗として
今残っているのはひと株だけ↓



まだ弱々しい苗です
鉢から出してみました↓



去年8月に挿して
1年経ってこれだけ成長しました

成長はかなりゆっくりです



少し水はけのよい土に変えて
植え直しました

挿してあったラベルは
8/20となっていて
去年は2番花が終わったちょうど今頃に
強剪定して挿し木にしたようです

6月より8月の方が
発根しやすいのかな?

また今年も挑戦してみます

ちなみにメアリーローズはこんな花です↓



・・*・・

午後2時過ぎのテラスです↓



午後は左側の日陰がこの後どんどん
右側に伸びて完全に日陰になります
日陰や木陰があって
吹く風は涼しいとくれば
ここで植え替えやら
挿し木やら種まきやら
やるしかないでしょ(笑)

涼しくなった休日の昨日
蚊取り線香を焚きながら
色々やることが出来ました

続きはまた明日アップします

・・*・・

子供の夏休み家庭科の宿題
1日家事

洗濯して買い物行ってカレー作って
お風呂も洗って片付けもして
ゴミ出し以外は一通り出来ました
(とーますくんが出来るレベルのことは
子供も普通に出来ます)

レポートにまとめなきゃいけないと思うけど
たぶんそれは出来なさそう


読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村