先日どうしていいかわからないと
呟いた駐車場のグランドカバーに
増えてきたキクラゲみたいな物体
ネットで調べたら
イシクラゲという藻らしい・・・
普段はあまり目立たないのですが
雨が降ると水分を吸って膨らみ
水で戻したキクラゲやワカメのような
見た目に変身します
水分で膨らんだそれは
黒っぽくてプニュプニュしていて
見た目も気持ち悪いし
踏んづけたら滑って転びそうだし
どんどん面積が増えていくし・・・
コンクリートの上や
地面がガチガチに硬かったり
水はけが悪い場所に増えるらしいです
乾燥や高温低温にも強く
除草剤も効かない
生命力の強い藻なんだそうです
駐車場は砕石を敷いて
転圧した場所なので地面はガチガチです
南側で陽当たりもよく
繁殖にはもってこいの場所です
(増えているのは駐車場の物置の北側なんですが)
草取りのついでに
取れるものは取りました
湿ってプルプル柔らかくなった状態より
乾燥していた方が
パリパリ剥がれて取りやすかったです
少しでも残っていると
またそこで繁殖してしまうので
ネットで調べて
コケそうじというものを注文しました
雨上がりなど
イシクラゲが湿った状態の時に
20倍に薄めて噴霧すると
光合成を阻害して退治出来るのだそう

冬になって
ヒメイワダレソウの地上部が
なくなってからやろうか
台風の後や秋の長雨の後にやろうか
考え中です
・*・
昨日から小中学校の新学期が
始まったようです
我が家は通学路沿いなので
道路側に伸びた
フェンスに絡めているスイカズラや
ヒペリカムトリカラーなどを
剪定しました
スイカズラ(忍冬)は四季咲き性で
今年3度目の花を咲かせ
よい香りを漂わせています
昔と違い今は8月下旬から
2学期が始まるんですね
まだ猛残暑で
冷房のない教室はかわいそう・・・
この辺は小中学校は暖房も冷房もありません
・*・
アメリカコデマリ ディアボロの
木陰で育つ斑入りの
ツルバキア シルバーレース↓

常緑の斑入りの葉は
冬でも庭を明るくしてくれます

陽の光を求めて伸びた茎の先に
ピンクの花が咲いていました
耐寒性球根植物で
暑さにも強く
春から秋まで長く咲きます
過湿を嫌いますが
株分けで増やせます
繊細そうな外見に反し丈夫な植物です
西洋オダマキ↓

東側の植え込みに
こぼれ種で増えたものです
南側の西洋オダマキは
消えてしまったものがありますが
半日陰のものは生き残っています
綺麗なグリーン
癒されます(*^^*)
庭藤↓

四季咲き性の
耐寒性落葉低木
藤の花に似たピンクの花を咲かせます
ネコノヒゲ↓

暑さで花を休んでいましたが
株はどんどん大きくなり
再び花が咲き出しました
宿根サルビア
ミスティック スパイヤーズブルー↓

地植えして3年目
大株になり草丈も1mほどになり
台風前に切り戻しました
株元は木質化しています
霜に当たると地上部が枯れますが
春になるとまた伸びてきます
背丈が伸びるので花壇の後方に
植えると素敵です
切り戻した
サフィニア アート↓

モリモリになり
もう花が咲き出しました
3番花が咲き出した
クレマチス マンジュリカ↓

仙人草と同じフラミュラ系の原種です

木立性で新枝咲き 四季咲き性です
花によい香りがあります
庭によい香りの花があると
ホッとします(*´꒳`*)
読んだよ〜

花・ガーデニングランキング
こちらも


にほんブログ村
