![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/55eb974354c89fad0030a06d5b75f8f3.jpg)
先月開花鉢で購入した
ハイブリッドラナンキュラスセイレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/76c93fa66287cf27acc4a0b652db6107.jpg?1678915014)
ラナンキュラスラックスとの
ハイブリッドラナンキュラスです
最初の頃咲いていた大輪の花は終わり
今はスプレー咲きの残りの花が咲いています
まだ霜の降りる季節に購入したので
夜は玄関の中に入れていましたが
暖かくなって最近は玄関の軒下で
翌朝まで置いています
朝だけ日が当たるここがいいみたい
すぐに水切れするのでひとまわり大きな鉢に
植え替えることにしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/942f5114c3a71d7ab8da8dd696096822.jpg?1678915014)
どちらの鉢がいいかな?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/1147cf79f8bc10c3fd7635df823c092f.jpg?1678915014)
根の様子を見て決めることにし
鉢から抜いてみました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/437ba42959906676dd7853f68efe25f8.jpg?1678915014)
思ったほど根が回っていなかったので
8号ローズポットに植え替えることにします
もともと植っていた土に近い感じの
ピートモス主体のふわふわ軽い培養土と
完熟腐葉土と鹿沼土小粒
それにベラボンMサイズを混ぜました
マグァンプKとベニカXガード細粒も混ぜ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/99d264d59adb2a591fd5effe3e2416dc.jpg?1678915014)
どれも軽くて水はけ水もちがいいものです
花がたくさん咲いている株は
あまり根を切らない方がいいのと
根がすごくまわっていたわけではないので
根鉢は崩さずそのままスポンと入れました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/88fe91c0b40f9013cd066d79a6a7c5a7.jpg?1678915014)
また玄関に置いています
まだ今年は
半日陰くらいがちょうどいいかな?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/0377b5c06f6d42d55c2bcfa2a61bc0c8.jpg?1678915017)
ラナンキュラスラックスのように
花びらに光沢はなく
大輪で柔らかな花弁です
でもスプレー咲きの性質は引き継いでいます
これから毎年株を大きく育てて
増やしていくつもり・・・
ラナンキュラスラックスアリアドネ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/a74d22ad777a6dcb3ebfc67bf69ac2d7.jpg?1678915988)
咲き始めのアプリコットピンクが好きです
ラナンキュラスラックスハリオス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/31c5283417442d1db3ed81e8d5fa231a.jpg?1678915988)
ハリオスが残っていてよかった・・・
これから5月くらいまで
次々と咲くラナンキュラスラックスを
楽しめそうです
*
クレマチスアフロディーテエレガフミナ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/a1470f6a01afc26839b369bb46f64ec3.jpg?1678915988)
インテグリフォリア系は
新枝の伸びが早いです
新旧両枝咲きの早咲き大輪系には
つぼみがたくさん確認出来ます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/ca003610a890c9ffee24e0543297963e.jpg?1678915988)
今日は気温も上がり暖かくなりそうです
楽しみ〜♪