昨日は朝は横殴りの雨で
午後になっても雨がパラつき
庭仕事には不向きな日曜日でした
午後に雨風で散った花弁や葉を片付けたり
早咲き大輪系クレマチスの花後剪定など
荒れた庭のお掃除をしました
デッキ横フェンスのクレマチス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/73f67bccee359fb783149136f376686e.jpg?1682888332)
フロリダ系クレマチス淡墨が
7分咲きくらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/b71e3c63dbd00a6bfe5ecf16149070ab.jpg?1682888332)
クレマチスプリンスチャールズも
咲き始めました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/71db382c4a61d53e8187bc23cd54f682.jpg?1682888413)
高いところでクレマチスフルディーンも
咲き出しました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/71/7fe2bc215ab9d10e4320d0a12f80da28.jpg?1682890113)
玄関木柱では
クレマチス白万重がいい感じです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/3bcea22b0a84c583a6df44e16d4de712.jpg?1682888332)
サラマンダーは3輪だけで
春の開花は終わりなのかな?
白万重のライムグリーンの花が素敵です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/70de505597adf5c1ae72293790631398.jpg?1682888332)
玄関前フェンス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/4f266b9a0473358b8dc5d883449fa617.jpg?1682889338)
クレマチスミクラが花開きました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/4ac0951b41db558d0a93f018d705c753.jpg?1682888332)
控えめで大好きな花です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/1f5bc40f5564816dff3f5928bc4aa40f.jpg?1682888334)
さて いつも5月頃に
うどん粉病が広がってしまうクレマチス
薬剤散布もしているのですが
クレマチスにはあまり効果がないみたい
今年は別の方法で
蔓延を防ぐことにしました
今までやったことがなかったのですが
混んでいる部分の葉をむしりました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/c84e3f494c6f36b1a1e7b651a43fb5b2.jpg?1682888572)
この3倍くらい葉を取り除きました
主にピールの混んだ葉を取りました
フェンスとトリカルネットの
隙間にある淡墨の葉も取りました
Before↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/96a5d6f2e9a2a4f4b30abe8ad87e7cfe.jpg?1682888572)
After↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/9e9c9655cd5ae0cf06fc9c218aa1ac11.jpg?1682889219)
画像ではわかりにくいですね
今までうどん粉病のなり始めに
白くなった葉を取ることはしていましたが
発生前に混んだ葉を整理したのは初めて
風通しよくして
うどん粉を未然に防ぐのが狙いです
効果がありますように・・・
Instagramに満開直前の動画をあげました
風に揺れるクレマチスの花が素敵です
お天気がいまいちだったので
GW中に動画を撮り直すつもりです