
ユダヤ人迫害の歴史がある英金融街シティーの「ロンバード街」
「英国ロンドンの金融街シティーの成立には、中世のユダヤ人迫害という負の歴史の影がさしている。十字軍の遠征とともに、国内でもキリスト教でない存在への目線が厳しくなった」。シティーの金融機関勤務の傍らで同地の公認ガイドとして活動する坂次健司さんは話す。
イスラム組織ハマスとの戦闘を激化しているイスラエル。その強硬姿勢の裏にある、欧州でのユダヤ人差別の根は広くて深い。
ロンドンの始まりはローマ帝国が1世紀に築いた都市「ロンディニウム」だ。城壁で囲った中心部がシティーと呼ばれた。金融街として栄えるようになったのは、1066年のウィリアム1世による征服がきっかけだ。利子をとることを禁じられたキリスト教徒に代わり、金融業の担い手としてユダヤ人を引き連れて経済発展を進めた。
11世紀末以降、キリスト教徒によるイスラム教からの聖地エルサレムの奪回を狙う十字軍が広がると、状況は一変する。国内でも「異教」への取り締まりが厳しくなり、ユダヤ人迫害が本格化した。13世紀後半にエドワード1世が英国からのユダヤ人追放令を出すまでに至った。シティーのシナゴーグ(ユダヤ教会堂)も閉じられた。

英シティーに1272年まで存在したシナゴーグの跡地
その後のロンドンの金融業の担い手となったのが、イタリア北部のミラノを中心に栄えた「ロンバルディア商人」だった。金融取引の中心地としてニューヨークの「ウォール街」と並ぶ、ロンドンの「ロンバード街」の名前の由来にもなっている。
英仏など西欧での激しい迫害は続き、ユダヤ人は中東欧への移住を余儀なくされた。そのひとつがハンガリーだ。ユダヤ系米国人の著名投資家、ジョージ・ソロス氏の出身地でもある。
しかしハンガリーは第2次世界大戦中にナチスドイツの影響を受け、ホロコーストを進めてユダヤ人を大量虐殺した。首都ブダペストにある欧州最大のユダヤ教会堂「ドハーニ街シナゴーグ」を今夏に訪問した際、中庭に並ぶ墓標の没年のほとんどが1944年か45年と刻まれていることに気がつき、背筋が凍る思いがした。
<picture class="picture_p1joxgt6"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8172ffa1aafe635f9136d02655221f1b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65d926709e3effb79271bb845630ccdb 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8172ffa1aafe635f9136d02655221f1b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65d926709e3effb79271bb845630ccdb 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9f65d7798deeea5358902f463afc1d28 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=635b9ee443a794193077ef26d78b3a2a 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9f65d7798deeea5358902f463afc1d28 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=635b9ee443a794193077ef26d78b3a2a 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9f65d7798deeea5358902f463afc1d28 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3991840023102023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=635b9ee443a794193077ef26d78b3a2a 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p1joxgt6"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0a565b2285a2a5275ea3f48400cf83c6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9d5dddfcd9bfefc35a563d72507ef00a 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0a565b2285a2a5275ea3f48400cf83c6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9d5dddfcd9bfefc35a563d72507ef00a 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=af93b05e4e1ad14907e0638a572c2e36 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f8f0f89be6203c5d47d91d61c3af234e 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=af93b05e4e1ad14907e0638a572c2e36 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f8f0f89be6203c5d47d91d61c3af234e 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=af93b05e4e1ad14907e0638a572c2e36 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4013097027102023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f8f0f89be6203c5d47d91d61c3af234e 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

8月、ハンガリー・ブダペストの「ドハーニ街シナゴーグ」の墓標
欧州のユダヤ人差別の歴史は長くて根深いが、ハマスが支配するガザ地区には異なる宗教間の融和の物語もある。13世紀前半の十字軍では、キリスト教の神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世がヤッファ(現イスラエルのテルアビブ)で、ガザ地区に駐屯したイスラム教のアイユーブ朝の君主と和平交渉を進めたとされる。
エルサレムでの両教徒の共存が合意された。
今の欧州は800年ほど前の「中東和平」を再現できそうにない。政治や安全保障に対する見解の違いにとどまらない深刻な宗教対立が、複雑な地政学リスクを生み出している。
[日経ヴェリタス2023年11月5日号]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5
ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238
ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa
ロスチャイルド財閥-163 ロスチャイルド財閥について今まで投稿してきた記事一覧https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fedeabe97fbe342e880f7195d00dabec
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029
日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68
ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3
Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー