荷物を積み込んだドローンの飛行(写真:日経クロステック)
KDDIがロボットや自動運転車、ドローンを協調制御して荷物を運ぶ実証実験を公開した。最終的には全自動で複数のモビリティーを組み合わせ、ユーザーまで荷物を届ける区間であるラストワンマイルや、交通網が発達していない交通空白地域などでの物流サービスの提供を目指している。
KDDI以外に、通信関連技術の開発などを担うKDDI総合研究所、ドローンの飛行システムの開発などを担うKDDIスマートドローン、自動運転システムの開発を担うティアフォー(名古屋市)、位置情報・地図情報システムの開発を担うアイサンテクノロジーが参画した。閉校した学校を利用した施設「コードベースキミツ(千葉県君津市)」で2024年12月6日に実施した。
協調制御したロボットや自動運転車、ドローン(写真:日経クロステック)
実証は次の流れで実施した。まず人が施設の室内でロボットに荷物を積み込む。ロボットが施設外まで荷物を運搬して自動運転車を待つ。自動運転車の乗務員がロボットから荷物を引き取る。
自動運転車がドローンの待機場所まで荷物を運んで乗務員がドローンに荷物を積み込む。最後にドローンが荷物を配送する。ドローンは施設付近の山上にある着陸場所まで飛行した。
ロボットから自動運転車への荷物の積み込み(写真:日経クロステック)
この実証実験のために、2週間で複数のモビリティーを協調制御できるように調整したという。
「協調制御プラットフォームの機能を強化した」とKDDIの樫原俊太郎先端技術統括本部先端技術研究本部応用技術研究1部エキスパートは説明する。具体的には、複数種のモビリティーで荷物を運搬できるようにするため、位置情報や経路計算に関連する技術を実装した。
一般的にロボットと自動運転車、ドローンが利用する位置情報は異なる。例えばロボットは施設内のどこに存在するかを認識できても、自動運転車が搭載している地図上のどこに存在しているのかを把握できないケースがある。
そこでKDDIは各モビリティーが認識している位置情報の座標を変換し、荷物の受け渡し地点を各モビリティーが適切に認識できるようにした。
さらに通信電波や気象情報などのデータを利用し、最適な配送経路を計算している。
例えばドローンの場合、配送元と配送先を選択すると風向きや電池の残量、通信電波などから最も消費電力の少ないルートを選択する。「追い風を利用すれば節電して飛行できる」(樫原エキスパート)
一方、実証実験で課題も見えた。位置情報データの取得で問題が発生し、ロボットが停止してしまった。また、
モビリティー間の荷物の受け渡しにはまだ人手の介在が必要なので、複数モビリティーを活用した全自動配送の実現にはまだ時間がかかりそうだ。
KDDIは30年をめどに、複数モビリティーを活用した全自動配送のサービス化を目指している。
今後もモビリティー間の荷物の受け渡しなど、全自動配送に必要な要素技術の開発を進めていく。複数のモビリティーが連携できるようになれば、荷物の配送だけでなく、インフラの検査などに技術を適用できる可能性がある。
(日経クロステック 野々村洸)
[日経クロステック 2024年12月10日付の記事を再構成]
日経記事2024.12.26より引用