2021年11月25日(木)
シラウオ オス

シラウオ メス

あれは忘れもしない春、数年前のいつだったか・・・
(忘れとるやないの!)
「シラウオ漁を見に来られませんか?」と知人から
「え? いいんですか?」
「ええ、もう漁も終わり頃ですし・・・」
と、ホイホイ出かけて・・・
産卵のために遡上するシラウオを観察することに・・・
「ほらっ! 岸辺に近寄ってきてますよ!」と言われても
「え? どこにいるんですか?」と、とんと見えやしない。
「すくってみてもいいですよ!」
「いいんですかっ!」と、空振り。
「も一度やってみますか?」と、お言葉に甘えて、空振り。
ふんっ!見えないんだもんっ!
と、何度も何度も空振りをして、少しずつ見えるようになって・・・
やっとこさオス・メス1匹ずつ。
もう十分だ!
大切に大切に撮影ケースに移すと

底に横たわり、死んだふりをした後・・・
すごい勢いで何度も何度も飛び出てく!(この体勢からピュン!)

シラウオってかよわいイメージとは全然違うぞっ!
とってもエネルギッシュな魚だわ~っ!
「シラウオのような指」と言われたら、「リンゴを握りつぶせる怪力の指」と受け止めるがいい!
ま、そりゃそうだよなあ~、汽水域から淡水域へと遡るんだもん。
全身筋肉のかたまりのようなコイツら、じっとしてくれない。
なので撮影は四苦八苦。
オスとメスの区別は尻びれ(青丸:○)周辺の形を比べれば割と簡単だ。
オスは鋭角に

メスはよりなだらかになってるよね。

背にあぶらびれ(赤丸:○)がちゃんと見える。
ワカサギやシシャモ、アユとかの親戚すじであることがわかる。
また、メスの腹部(黄丸:○)に大きな卵のうも見える。
たっぷり撮影してたら弱ってきて、少しずつ筋肉が白濁していき

すっかり動かなくなってしまった・・・
これは、ハゼの仲間のシロウオとか、タイで釣ったグラスフィッシュとかでも同じ様だった。
ま、いいのだ!

訪ねたときから、同行してくれた研究者さんが標本としてお持ち帰り予定のペアだったからね。
シラウオ オス

シラウオ メス

あれは忘れもしない春、数年前のいつだったか・・・
(忘れとるやないの!)
「シラウオ漁を見に来られませんか?」と知人から
「え? いいんですか?」
「ええ、もう漁も終わり頃ですし・・・」
と、ホイホイ出かけて・・・
産卵のために遡上するシラウオを観察することに・・・
「ほらっ! 岸辺に近寄ってきてますよ!」と言われても
「え? どこにいるんですか?」と、とんと見えやしない。
「すくってみてもいいですよ!」
「いいんですかっ!」と、空振り。
「も一度やってみますか?」と、お言葉に甘えて、空振り。
ふんっ!見えないんだもんっ!
と、何度も何度も空振りをして、少しずつ見えるようになって・・・
やっとこさオス・メス1匹ずつ。
もう十分だ!
大切に大切に撮影ケースに移すと

底に横たわり、死んだふりをした後・・・
すごい勢いで何度も何度も飛び出てく!(この体勢からピュン!)

シラウオってかよわいイメージとは全然違うぞっ!
とってもエネルギッシュな魚だわ~っ!
「シラウオのような指」と言われたら、「リンゴを握りつぶせる怪力の指」と受け止めるがいい!
ま、そりゃそうだよなあ~、汽水域から淡水域へと遡るんだもん。
全身筋肉のかたまりのようなコイツら、じっとしてくれない。
なので撮影は四苦八苦。
オスとメスの区別は尻びれ(青丸:○)周辺の形を比べれば割と簡単だ。
オスは鋭角に

メスはよりなだらかになってるよね。

背にあぶらびれ(赤丸:○)がちゃんと見える。
ワカサギやシシャモ、アユとかの親戚すじであることがわかる。
また、メスの腹部(黄丸:○)に大きな卵のうも見える。
たっぷり撮影してたら弱ってきて、少しずつ筋肉が白濁していき

すっかり動かなくなってしまった・・・
これは、ハゼの仲間のシロウオとか、タイで釣ったグラスフィッシュとかでも同じ様だった。
ま、いいのだ!

訪ねたときから、同行してくれた研究者さんが標本としてお持ち帰り予定のペアだったからね。