私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

「びんごの自然誌」を手に入れた!

2024-03-11 20:07:50 | 各地ローカル図鑑
2024年3月11日(月)

『備後の自然誌』 3冊


手元に届いた!
備後地方のいろんな生き物たちが沢山の画像で紹介されてる。
スナモグリの分類とかのマニアックな紹介とか
地元大学生の日々の生活で出会った虫の紹介とか
ジャンルも中身もさまざまで面白い!
届いた後、知る。
地元の図書館にもあったじゃん!

『紀州熊野 さかな歳時記』:ご当地お魚図鑑めぐり㉚

2022-01-04 17:54:17 | 各地ローカル図鑑
2022年1月4日(火)

ご当地お魚図鑑めぐり第30回は和歌山県。


いやあ、北海道を後回しにして始めた「ご当地お魚図鑑めぐり」
東日本をぐるっとまわったとこで1年以上もほったらかしてた。

書斎をいじるのはおっくうだけど、新年だしリスタートしよう!

和歌山県で紹介したいのは
『紀州熊野 さかな歳時記』

福井正二郎:著 はる書房 2005年

「図鑑じゃなく歳時記じゃないかっ!」というご意見には
「その通り! 歳時記です!」とお答えしつつ
季節ごとにわけ70種ほどの地域に関わる淡水・海水魚のことが書かれてて
その文章がとてもおもしろいんだもん。

詳しいことを書くのは著作者に失礼だし、法的にもよろしくないから控えるけど
例えば「ボウズハゼの友釣り」なんての知ってるか?

※魚の画像はいずれも私が撮影したもので、書籍とは無関係です。ご了承ください。

和歌山では「子どもたちの遊びだった」そうなのである。


「アユの友釣り」がとっても有名で全国チェーン展開してる中
「ボウズハゼの友釣り」文化は今どうなってんだろう?
同じ付着藻類を食べるこの2種、どっちを釣りたい?って聞かれたら
迷わず「ボウズハゼが釣りたいっ!」と、個人的には思うもんっ!

著者は、高校の美術の先生。
幼い頃病弱で、医者から釣りを勧められたのを契機に釣り三昧。
職についてからも、釣っては絵に描きを何百枚もくり返し
しだいに、和歌山での地方名とか習性とか方言とか詳しく調べ始め
「ボウズハゼの壁よじ登り行動」について論文を書いたり魚類学会員になったり
「魚の歳時記」と称するラジオ番組に長く出演したり・・・

まさに『地域を調べ続け、地域に愛され、公を成した在野人』なのである。

惜しいのは、この書籍の挿絵が白黒であること。
表紙の絵でお分かりのように、本来美術の先生だから実にすばらしい細密画なのである。
それをちっちゃい挿絵で済ますのは実にもったいないもったいない。

ま、価格の問題もあるもんね。

そこで、「金は惜しまんっ! 紀州熊野の魚類の絵が見たい!」というお方には
『紀州・熊野採集日本魚類図譜』(福井正二郎:著 はる書房 1999年)
も古書で売ってるので、あわせて購入するようお勧めしておきたい。

私、どこにやったんやろ?
見つからんのんだわ~
まさか売っちゃったんかなあ~ トホホホホ・・・

鞆の浦『磯図鑑』~春の海~

2021-03-15 18:13:13 | 各地ローカル図鑑
2021年3月15日(月)

鞆の浦『磯図鑑』~春の海~


制作・発行:鞆の浦農泊推進協議会 2020年

先週の金曜日、図書館に寄ったら新刊コーナーにこの本があって
「すぐ読まねばならぬ!」と即座に借りた。

さっそく、今日読みはじめ読み終えた!(おっさん3日もほっといとるやないの!)

私は、各地方で発刊されてる「生き物図鑑」が大好きなのだ。
『地域の生き物は地域の人々が確かめ、学び、まとめ、伝える』ことがスタートだと思うもの。

実にユニークだわ!
次世代へ伝えるということにすごく力を入れてる良い図鑑だなあ!

ちなみに、サブタイトルの~春の海~
誤解してはいけない!
春の海限定の磯の生物図鑑ではないのである。
鞆の浦といえば、お正月によく流れてる琴の曲「春の海」(宮城道夫作曲)の舞台だからなのである。

だから、「鞆の浦「磯図鑑」~夏の海~もください!」なんて、本屋さんに迷惑かけないようにね!

『水郷の鳥と魚百話』千葉県を再度見落とし:ご当地お魚図鑑めぐり㉙

2020-11-08 19:08:18 | 各地ローカル図鑑
2020年11月8日(日)

年末にあわてぬように書棚の整理。
買い物かご3箱分、古本屋さんに処分してもらって・・・

書層(地層?)のすきまから出てきたミニ図鑑がこれ!

『水郷の鳥と魚百話』


財団法人千葉県社会教育施設管理財団:発行 平成3年

と書いてある。

ち、ちば、千葉県だと!
またまた見落としとるやないかい!
全国都道府県の『ローカルお魚図鑑』の紹介を東北から始めて、東日本(北海道は後回し)をやっと制覇したというのに・・・・・・

千葉県だけは、一度「魚図鑑がない!」と注文をつけ👇
『千葉いきもの図鑑』など : ご当地お魚図鑑めぐり⑱

ほぼ1年後、千葉県佐倉市のローカル魚図鑑を発掘し👇
『佐倉市河川の生物』 千葉の忘れ物:ご当地お魚図鑑めぐり㉕

「すまんすまん千葉県!」と謝ったその半年後、またまた新たな図鑑を発掘したとは・・・

さすが元々本州から離れてた離島で、チバニアンという国際地質時代の1つとして正式に命名された地層を持つだけのことはあるなあ。

申し訳ない!
再再紹介しておくからね。

てなわけで、「ご当地お魚図鑑めぐり」 第29回は3度目の千葉県。

千葉県は、カープの赤で染めといて・・・・・・


このミニ図鑑は、千葉県立中央博物館大利根分館で買ったのかな?
B6版で118ページ
利根川・霞ケ浦・北浦をあわせて「水郷」と呼び、画像とともに鳥50種、魚40種・水生動物10種を紹介してる。

あらためて魚のページをめくると、いきなりニシン!


他県の「湖沼ニシン」の話や、1990年頃は利根川に相当数のニシンが産卵遡上していたという。

もちろん他のページにも目を通し、実にローカルな話題をわかりやすくまとめているなあと、感心しきりなのである。

手に入れたときも読んでるハズだから、また何年かして驚いたり感心したりするんだろうなあ!
水郷に生息する魚種は多いから、掲載魚種をもっと増やしてほしいなあ、と思いつつ
鳥さん図鑑とお魚図鑑を別々に出してほしいなあ、と思いつつ
とってもとってもいい図鑑です。(忘れとったクセに!)


『中部の河川魚類図鑑』+α:ご当地お魚図鑑めぐり㉘

2020-05-23 20:06:46 | 各地ローカル図鑑
2020年5月23日(土)

ご当地お魚図鑑めぐり、第28回は中部地方。


なお、中部地方の範囲は下記の図鑑にしたがった。
なので、「山梨県はどうなるのか問題」について、私は答えられないぞっ!

『中部の河川 魚類図鑑』(中部地方整備局 中部技術事務所 2006年)


B4版くらいの立派な図鑑。
紙質もよく、オールカラーで1種1ページ。
中部地方に流れる15の一級河川に生息する魚類を
上流域から河口域、水田水路にカテゴライズして記している。
1990年度から実施されてきた「河川水辺の国勢調査」の魚類調査をまとめた集大成みたい。
わかりやすいし、希少種もきっちり載ってるし。

あらためて目を通したけど、実にいい図鑑だねえ。
価格が記してないのは、国土交通省が豊かだった時代に配布用としてつくったからかなあ?
私は、古書のあらさがしで見つけたのだけれど。
こういう図鑑に出会えたときって、しばらく浮かれきっている。

欠点は、重くて寝っ転がって読めないところにある。
うたた寝したとき、顔への打撃は尋常ではないと、今日知った。

マツヨイグサなどで一休みして・・・


『天竜川の魚や虫たち』
(橋爪壽門:著 国土交通省中部地方整備局天竜川上流工事事務所 1889年)


B5版くらいの薄い白黒の本。
著者は、長野県の元高校理科の先生。

「語りつぐ天竜川」シリーズ全52冊の17冊目として発行されたもので
これまた価格表示なし。

天竜川で出会った21種の淡水魚とざざむし(ヘビトンボ・カワゲラ・トビケラ類)について
それぞれのスケッチと分類・特徴・性質などを記すとともに、思い出語りをしておられるのである。

これが、1950年代半ばまでのお話だからもうたまらない。
まったく記憶のない時代のお話なのである。

ゼニタナゴとの思い出なんて、それこそ語りつがねばならぬお話だな。

だから、きちんと透明ブックカバーをかけて保存しているのだけど
私も、そろそろ手元にあるお魚図鑑の行き先を準備しておかないと。

これにて、北海道以外の東日本のお魚図鑑紹介、終了!

ここで、一区切りとしておこう。
なんせ奈良県とか香川県とか西日本のお魚図鑑は見当たらなくて、けっこう厳しいからなあ。