2022年11月12日(土)
ヒメカマキリ Acromantis japonica ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/50720a102bd284398a8615ef7b73e021.jpg)
20221111 30mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/23e916e788d0b28fafc5fdea14639abf.jpg)
昨日、鳥見をしながらため池周りを散歩。
落ち着きのないエナガとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/49/57088c1a5d97bb0378a3bdb2d1487fd6.jpg)
なぜか目つきの良くないカワラヒワとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/1a0acef6bdbb5f571c6ea12a0b27ce78.jpg)
これといった初見の生き物に出会わぬまま・・・
古い石橋の欄干にコイツがいて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/740d7361a47567d730917b7519268d2b.jpg)
「ヒメカマキリだっ!」と
あわてて接写用コンデジをポケットから取り出した。
日本固有種の小さなハナカマキリの仲間
よく似たサツマヒメカマキリとは、成虫の発生時期が明らかに違っている。
そっと手のひらに移ってもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/5393c80a29e0bed8a801dc03b9ad200c.jpg)
チョロチョロと動きはすばやいが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/b3d3bd700e0befe7d53552570cdb1fdf.jpg)
小ささがよくわかる。
本来、樹上性のカマキリだから、石橋にたたずむことはそうそうないはず・・・
コイツもハリガネムシに寄生され、水辺へと誘導されていたのかもしれないな。
元居た場所にそっと戻して、鳥見が虫見となった日。
ヒメカマキリ Acromantis japonica ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/50720a102bd284398a8615ef7b73e021.jpg)
20221111 30mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/23e916e788d0b28fafc5fdea14639abf.jpg)
昨日、鳥見をしながらため池周りを散歩。
落ち着きのないエナガとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/49/57088c1a5d97bb0378a3bdb2d1487fd6.jpg)
なぜか目つきの良くないカワラヒワとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/1a0acef6bdbb5f571c6ea12a0b27ce78.jpg)
これといった初見の生き物に出会わぬまま・・・
古い石橋の欄干にコイツがいて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/740d7361a47567d730917b7519268d2b.jpg)
「ヒメカマキリだっ!」と
あわてて接写用コンデジをポケットから取り出した。
日本固有種の小さなハナカマキリの仲間
よく似たサツマヒメカマキリとは、成虫の発生時期が明らかに違っている。
そっと手のひらに移ってもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/5393c80a29e0bed8a801dc03b9ad200c.jpg)
チョロチョロと動きはすばやいが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/b3d3bd700e0befe7d53552570cdb1fdf.jpg)
小ささがよくわかる。
本来、樹上性のカマキリだから、石橋にたたずむことはそうそうないはず・・・
コイツもハリガネムシに寄生され、水辺へと誘導されていたのかもしれないな。
元居た場所にそっと戻して、鳥見が虫見となった日。