2017年12月31日(日)
レコード大賞も決まり、後は紅白歌合戦。
興味はほとんどないのだが、コッチも今年の流行魚大賞の発表を残してるのだ。
負けるわけにはいかない・・・・・・(オッサン、しょ~もない意地張っとるで)
何にせよ、1年間の足跡を刻んでおかねばならぬ。
では、純淡水魚部門の発表!
第3位 ワタカくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/b0abef01b504dc255d53b3b7578c07b0.jpg)
21種目として釣った。
いくつか釣れるポイントを確保してるので、今年も行くたびに釣れたケド・・・
その流域では国内外来(移入)種なのである。
本来の生息地では、絶滅の危機にあるというのに、結構増えているのである。
こういう時の扱いにいつも戸惑う。
メダカ・ドジョウ・コイなどの放流も含め、
人の都合でアチコチ移動させるのは「近魚迷惑」だと思ったりするなあ・・・
ま、かみさんが好きな魚ということで。
第2位 カダヤシくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/d23021facdd6472bac8f91d48adbd011.jpg)
8月に109種目として釣った。(写真は近場で撮ったもの)
よりにもよってタイのチェンライで釣ってしまった。
ま、日本でもそこらかしこにおるので、この部門に入れてもえかろ。
とっても釣りにくいことは確かだし・・・日本で釣りたかったわい!
国外外来種の中でも特に生態系を脅かす特定外来種である。
私は、タナゴ竿・タナゴ仕掛けをつらぬく事で、
できるだけフェア(公平)な戦いを魚たちに挑んでる(つもり)。
① 遠方へ避難する敵(魚)への攻撃はしない(できない)。
② チャチな武器なので切ったり折ったりして逃走する権利が敵に与えられる。
③ 確保した捕虜は、登録後に釈放してやる。
でもなあ、我が国の存亡に関わる指名手配魚は処分せざるをえんもんなあ。
第1位 ウグイ(淡水型)くん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/66f9bd6edae198b23d2530a1b4a64a28.jpg)
6月に86種目として釣ったもの。
ホントに陸封されたタイプかどうかはわからないケド、
この道具で初めて釣った、たった1匹なのである。
ま、「どこでも釣れるで」とみなさんに言われそうだが、
国内では半径150kmくらいしか移動してないこともあり、
なかなか出会えない魚のである。
さて、各部門1位の中から、いよいよ大賞の発表だ!
大賞は・・・シロチチブくん パチパチパチパチ・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/a38459a5b8953288144011fffe296087.jpg)
ま、もうあらためて書くこともない。
かみさんの圧勝で終わった1年間だったなあ・・・・・・
長くなるが、来年の抱負・目標も書いとかねば・・・・・・
一言で言えば、ユリ。 (このためにわざわざ描いたんど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/be006041e6f05ba2804efd50118f5652.jpg)
ユリは漢字で百合と描く。
そう、「百に合う」なのだ。
当方の事情を書くと、現時点で日本国内での魚を90種類釣ってるワケ。
となれば、なんとか来年は100種類目に合いたいと思うのは自然の摂理じゃもんっ!
まだまだ地元で釣ってない魚は、私のシークレット・データ・ブックに掲載されとるしね。
もう一つは、次の絵で表した。(言うまでもないが、このためにわざわざ描いたんど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/533359f311bf54ceef9e75da5666dcc6.jpg)
渓流の魚たちにも挑もうかな? ということだ。
サクラマス(降海型)とヤマメ(陸封型)のような連中にも会いたいということだ。
ま、足腰弱っとるし、
養魚場の釣り堀で無理をお願いし愛竿で釣らせてもらっとるかもしれんな。
最後に、
この1年、このいい加減なブログにおつきあいいただいたみなさんへ
心から感謝申し上げます。
これからもまわりに迷惑をかけぬよう
かみさん・隊長・アニキ以外の個人情報の保護・著作権・肖像権に気を配りつつ・・・
できるだけ賑やかに楽しみながら書くように努めてまいりますので・・・
どうぞ末永くおつきあいいただけるよう、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
レコード大賞も決まり、後は紅白歌合戦。
興味はほとんどないのだが、コッチも今年の流行魚大賞の発表を残してるのだ。
負けるわけにはいかない・・・・・・(オッサン、しょ~もない意地張っとるで)
何にせよ、1年間の足跡を刻んでおかねばならぬ。
では、純淡水魚部門の発表!
第3位 ワタカくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/b0abef01b504dc255d53b3b7578c07b0.jpg)
21種目として釣った。
いくつか釣れるポイントを確保してるので、今年も行くたびに釣れたケド・・・
その流域では国内外来(移入)種なのである。
本来の生息地では、絶滅の危機にあるというのに、結構増えているのである。
こういう時の扱いにいつも戸惑う。
メダカ・ドジョウ・コイなどの放流も含め、
人の都合でアチコチ移動させるのは「近魚迷惑」だと思ったりするなあ・・・
ま、かみさんが好きな魚ということで。
第2位 カダヤシくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/d23021facdd6472bac8f91d48adbd011.jpg)
8月に109種目として釣った。(写真は近場で撮ったもの)
よりにもよってタイのチェンライで釣ってしまった。
ま、日本でもそこらかしこにおるので、この部門に入れてもえかろ。
とっても釣りにくいことは確かだし・・・日本で釣りたかったわい!
国外外来種の中でも特に生態系を脅かす特定外来種である。
私は、タナゴ竿・タナゴ仕掛けをつらぬく事で、
できるだけフェア(公平)な戦いを魚たちに挑んでる(つもり)。
① 遠方へ避難する敵(魚)への攻撃はしない(できない)。
② チャチな武器なので切ったり折ったりして逃走する権利が敵に与えられる。
③ 確保した捕虜は、登録後に釈放してやる。
でもなあ、我が国の存亡に関わる指名手配魚は処分せざるをえんもんなあ。
第1位 ウグイ(淡水型)くん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/66f9bd6edae198b23d2530a1b4a64a28.jpg)
6月に86種目として釣ったもの。
ホントに陸封されたタイプかどうかはわからないケド、
この道具で初めて釣った、たった1匹なのである。
ま、「どこでも釣れるで」とみなさんに言われそうだが、
国内では半径150kmくらいしか移動してないこともあり、
なかなか出会えない魚のである。
さて、各部門1位の中から、いよいよ大賞の発表だ!
大賞は・・・シロチチブくん パチパチパチパチ・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/a38459a5b8953288144011fffe296087.jpg)
ま、もうあらためて書くこともない。
かみさんの圧勝で終わった1年間だったなあ・・・・・・
長くなるが、来年の抱負・目標も書いとかねば・・・・・・
一言で言えば、ユリ。 (このためにわざわざ描いたんど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/be006041e6f05ba2804efd50118f5652.jpg)
ユリは漢字で百合と描く。
そう、「百に合う」なのだ。
当方の事情を書くと、現時点で日本国内での魚を90種類釣ってるワケ。
となれば、なんとか来年は100種類目に合いたいと思うのは自然の摂理じゃもんっ!
まだまだ地元で釣ってない魚は、私のシークレット・データ・ブックに掲載されとるしね。
もう一つは、次の絵で表した。(言うまでもないが、このためにわざわざ描いたんど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/533359f311bf54ceef9e75da5666dcc6.jpg)
渓流の魚たちにも挑もうかな? ということだ。
サクラマス(降海型)とヤマメ(陸封型)のような連中にも会いたいということだ。
ま、足腰弱っとるし、
養魚場の釣り堀で無理をお願いし愛竿で釣らせてもらっとるかもしれんな。
最後に、
この1年、このいい加減なブログにおつきあいいただいたみなさんへ
心から感謝申し上げます。
これからもまわりに迷惑をかけぬよう
かみさん・隊長・アニキ以外の個人情報の保護・著作権・肖像権に気を配りつつ・・・
できるだけ賑やかに楽しみながら書くように努めてまいりますので・・・
どうぞ末永くおつきあいいただけるよう、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。